概要

青少年センターで実施している各種事業を、コミュニケーション・人間関係講座に合わせて再編成しました。思いもよらない体験から、新たな気づきにつながるかもしれませんよ!

内容・日時

(全9回) ※第9回を除いて13時~15時開催

<第1回> 平成29年10月7日(土)

<第2回> 平成29年10月14日(土)
【コミュニケーションの基本と出会いのなかまづくりのグループワーク】
自分を知る、相手を大切にするといった、コミュニケーションの基本をゲームなどのグループワークを通して体感します。また、初対面の人同士が緊張をほぐすため、レクゲームを使ったコミュニケーションを体験します。
講師:青少年センター職員

<第3回> 平成29年10月21日(土)
【演劇のワン・シーンを気軽に創ってみよう】
演劇には正解がありません。「どっちも面白い」「それもあり」と、けっこう懐が深いのです。グループワークで、なんでもありのストーリーを作って、楽しく気軽に、PLAY(遊ぶ・演じる)をしてみませんか。
講師:劇作家 篠原 久美子、青少年センター職員

<第4回> 平成29年10月28日(土)
【ロボットを使ったグループワーク】
ロボットプログラミングを体験しながらコミュニケーションを学びます。
講師:青少年センター職員

<第5回> 平成29年11月4日(土)

<第6回> 平成29年11月11日(土)
【映像制作を通したコミュニケーションワークショップ】
グループ内で協力して1つの映像作品を制作・上映まで行い、共同作業と表現について体験的に学びます。
講師:NPO法人湘南市民メディアネットワーク 中野 晃太、青少年センター職員

<第7回> 平成29年11月18日(土)

<第8回> 平成29年11月25日(土)
【人間関係が楽になるメタ認知トレーニング―無理なく学べる対人関係ワーク講座】
メタ認知という手法を用いて、自分の思考のパターンを知り、対人関係の問題解決方法を探っていきます。
講師:NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチ 臨床心理士 深谷 篤史、臨床心理士 森 美栄子、青少年センター職員

<第9回> 平成29年11月25日(土) 15時30分から17時30分
【これまでの講座のふりかえり・まとめと交流会】
第6回で撮影した映像も上映します!
講師:青少年センター職員

※第8回と第9回は同日開催です。

会場

神奈川県立青少年センター

対象・定員

30歳代までの青少年 20名程度

実施団体

神奈川県立青少年センター青少年サポート課

申込み方法

1.青少年センター青少年サポート課に、受講申込書を受け取りに来るか電話で受講申込書の送付を依頼してください。
(必ず、本人の来館、電話をお願いします。)

2.青少年センターから送付された受講講申込書に必要事項を記入し、郵便、電子メール、FAXのいずれかの方法で、期日までに、青少年センター青少年サポート課宛に提出してください。
募集期間終了後、受講の可否について電話・メール・郵送にて通知します。申込者が定員を上回った場合には、抽選により受講者を決定します。

1人1講座の受講を原則としますが、定員に空きがある場合は、複数の講座を受講できることがあります。
(なお、他の受講者への迷惑行為等が認められる場合は、受講をお断りすることがあります。)

他の講座についてはこちらhttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f100332/p1055191.html#2

申し込み期限

9月23日(土) (必着)

お問い合わせ

神奈川県立青少年センター青少年サポート課
住所:横浜市西区紅葉ケ丘9-1(郵便番号220-0044)
電話:045-263-4467
ファクシミリ:045-241-7088
電子メール:supportplaza@pref.kanagawa.jp

情報源

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f100332/p1055191.html#2

「県・団体によるイベント」の最新記事