イベント概要

第1回のゼミナールはおかげさまで参加者25名満員御礼となりました!
参加された皆さま、どうもありがとうございました(^^)
さっそく次回第2回開催のお知らせです。

第2回も第1回と同じくピアサポートとはどういうものなのか?という基礎中の基礎を学びます。
ですので初回を逃してしまった方も十分にわかる内容です。
詳細は下記単元表をご覧ください。

今年で3年目の取り組みとなりました当ゼミナール、今年度は計13回シリーズで開催いたします。

継続して参加すると理解が深まりますが、1回のみの参加も大歓迎です。
昨年度は遠方から参加される方もいらっしゃいました。

★ピアサポートゼミナールで学ぶ内容

本ゼミナールではピアサポートの学習を通じて、当事者活動(ピア活動)や自分らしい生活を考えるベースを身につける内容となっています。実際に「自分自身の振り返り」や「自分が何をしたいか」を、ゼミナールを通して再考したという声が複数ありました(2017年度報告書より)

ピアサポートの原則、ピアサポートを語るうえでは必要不可欠な「リカバリー」という考え方、なぜピアサポートが注目されているのか、既存の考え方とピアサポートの違いなどを学びます。詳しくは下記の単元表をご覧ください。

★ピアサポートゼミナールの流れ

開催2~3日前:事前予習教材(コラム&用語集)をメールで送付します

当日:以下の内容を2セッション行います。

①テキスト通読(参加者が一人ずつ順番にテキストを輪読します)

②解説(特に分かりづらい部分をざっくりと説明します)

③演習(1グループ4~5名で、じっくりと話し合います。模造紙と付箋を用います)

④全体共有(各グループでどのような内容を話し合ったのかを1~2分で紹介していただきます)

⑤歓談(他のグループの話し合った内容を見たり、他のグループの方と自由に交流します)

☆☆テキストは当日開催1時間前よりお渡しできますので、可能であれば早めにお越しいただき予習されることをお奨めします☆

皆さまのご参加お待ちしております!(^^)


日時

6月10日(日) 12:30~16:30


会場

横浜市 桜木町駅付近(詳細は申し込みをされた方に直接ご連絡いたします)


対象

ひきこもり当事者・経験者のみ(定員20名)


参加費

500円(多少の飲み物とお菓子がでます)


主催

ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜


お申し込み・お問い合わせ

※申込みはメールで承ります。事前申込み必須で、当日の飛び入り参加はできません
第2回の申し込みはただいま受け付け中です(^^)ノ

以下4点を添えて、下記ひき桜メールアドレスまでご連絡ください。
①氏名 ②ふりがな ③ひきこもり経験(ありorなし) ④注意事項への同意(はい)

※注意事項

・テキストの複製・頒布をしないこと

・相手の批判をしないこと

・運営を妨げる行為をしないこと

申込先(ひき桜):hikizakura.yokohama@gmail.com


情報源

ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜 公式ブログ
http://hikizakura.hatenablog.com/entry/20180530/1527678604

https://hkst.gr.jp/wp-manage/wp-content/uploads/2018/06/9e4545f634a12d3cda21e15c77c252e6.pdf

PDFが表示されない場合はお手数ですがこちらからダウンロードください
ピアサポゼミ単元表


「県・団体によるイベント」の最新記事