イベント概要
第3回は引き続きカナダのガイドラインを用いて「ピアサポートの基本的な原則」「ピアサポートの歴史的背景」「限界と領域」「セルフケア」について学ぶ予定です。
1回のみ+途中からの参加も大歓迎ですし、事前学習教材(参加者にメールで送付しています)であらすじ・ピアサポートなどの用語の説明を行いますので、予備知識がなくても参加できますよ~( ^)o(^ )
なお、ピアサポゼミは研修会ではないので、将来ピアサポート活動をするかどうかは関係ありません。「ピアサポートって何だろう?」「ひき桜の学習会に参加してみたいな」という方にとっても参考になる内容かと思います。
★当日までの流れについて
開催2~3日前:事前予習教材「オリジナル用語集&コラム」をメールで送付
開催当日:13:30よりテキストのお渡し可能(予習にご活用ください)
14:00~18:00:ゼミナール開催+アンケート記入
★学習の流れについて
ゼミナールは以下の流れを2セッション行います
①テキスト音読(一人ずつ順番にテキストを読みます)
②解説(主催者より)
③演習(1グループ4~5名でテーマに沿って話し合い)
④全体共有(各グループより1分ほど発表)
⑤歓談(他のグループの演習内容を確認したり、ほかの参加者と自由に歓談する時間)
★ゼミナールの過ごし方
①長丁場なので、疲れたら途中でも自由に休もう!
②テキストを1回で覚えようとしなくてOK!予習と復習でゆっくり理解しよう
③主催者・参加者は全員ひきこもり当事者・経験者です!でも演習などで自分の経験を語るかどうかはお任せします(話したくないことは話さなくてOK)
日時
6月30日(土) 14:00~18:00
会場
神奈川県立青少年センター(部屋は参加者に連絡いたします)
会場までのアクセス(写真付き)はひき桜公式ブログをご覧ください。
対象
ひきこもり当事者・経験者のみ
参加費
500円(若干の飲料菓子付き)
定員
20名
主催
ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜
お申し込み・お問い合わせ
申し込み方法:①~④を添えて、ひき桜メールアドレスまでお申し込みください。
①氏名 ②ふりがな ③ひきこもり経験(ありorなし) ④注意事項への同意(はい)
※注意事項
テキストの複製・頒布をしないこと。相手を批判しないこと。運営を妨げる行為をしないこと。
申込先(ひき桜):hikizakura.yokohama@gmail.com
情報源
ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜 公式ブログ
http://hikizakura.hatenablog.com/entry/20180617/1529197595
https://hkst.gr.jp/wp-manage/wp-content/uploads/2018/06/85f1a6f6fece4f8c912bd9fd54f9782a.pdf
https://hkst.gr.jp/wp-manage/wp-content/uploads/2018/06/9e4545f634a12d3cda21e15c77c252e6.pdf
PDFが表示されない場合はお手数ですがこちらからダウンロードください
ピアサポ2018年6月30日
ピアサポゼミ単元表