概要

◇ピアサポートとは「似た経験を持つ人同士による支え合い」を指します。

ひきこもりピアサポートゼミナールとは、主催者・参加者ともにひきこもり当事者・経験者で開催する、学習会形式の当事者会です。 ピアサポートについて体系的に学びつつ交流をしています。 ピアサポゼミは少人数演習形式で、お互いが演習を通して理解していくといったプログラムです。 講義は行わず、演習を通じて自分たちで学び合うというのが特徴です。 また、アメリカやカナダのピアサポートガイドラインや研修テキストの翻訳版を用いて学ぶので、ピアサポートを体系的に学べるのも特徴です。

今回は1年の締めくくりとして、関心のある皆様との交流、そして取り組みの報告を兼ねて「ひきこもり大学ピアサポートゼミナール最終報告会」を開催します!

★当日のプログラム 当日は以下の3本立てとなります。

①ピアサポートに関する基調講演 基調講演では、ピアサポートの用語説明、基本的な考え方、ピアサポートが注目されている理由、当事者活動のこれからについて、ひき桜Wより講演させていただきます。 ピアサポートについて知る機会は少ないので、ぜひ聞きに来てくださいね!

②ピアサポゼミ参加者からの報告 座談会形式で今年度のピアサポゼミを振り返り、何を思って参加したか、参加したことで何を得たかなどを、今年度参加された方より報告いたします。

③対話セッション 最後に皆様を交えて対話セッションを行い、ピアサポゼミの演習の雰囲気を体感いただきながらゆるくお話できればと考えています。

日時

2019年2月17日(日)13:00~16:00(開場12:45)

場所

神奈川県立青少年センター3階研修室②

参加対象

立場に関係なくどなたでも参加可能! (ただし運営の妨げをする方にはご退室いただきます)

参加費

おひとり様500円

お申し込み

不要(直接お越しください)

主催

ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜

お問い合わせ

hikizakura.yokohama@gmail.com

ご連絡

・当日は各種物販を行います。ひき桜の昨年度の報告書のほか、ひきこもり新聞・ひきポスなどの販売も行います。さらに12月に出版されたばかりの「障害ピアサポート」(ひき桜Wが10ページほど執筆している本)を定価の2割引きで販売いたします。

・休憩は計3回とりますが、開催中いつとっていただいても大丈夫です。飲み物お菓子も用意しているので、ゆるくご参加ください

・当日は写真撮影を行いますが、参加されている皆様の顔はすべてモザイク加工いたします。

・今までの傾向ですが、当事者・経験者の方の参加が半数以上参加されているほか、年代も幅広いです。家族・支援職・地域の方など幅広く参加されています。

そのほかご不明な点がありましたらひき桜までお問い合わせいただければと思います。 ぜひお待ちしております!

情報源

https://hkst.gr.jp/wp-manage/wp-content/uploads/2019/02/a14d5eda77babed8f39f7936ddab5765.pdf

PDFが表示されない場合はお手数ですがこちらからダウンロードください 20190217ひき桜ピアサポートゼミ

「県・団体によるイベント」の最新記事