概要
公益財団法人鉄道弘済会では、社会福祉事業の一環として、1965年より毎年夏季に「社会福祉セミナー」を開催しております。 「第57回社会福祉セミナー」は、総合テーマ「『ひきこもり』と社会福祉」のもと、Zoomウェビナーを使用したオンラインセミナーを7月3日(土)、4日(日)の2日間にわたり開催いたします。
3日午前の部では池上正樹氏(ジャーナリスト)、勝部麗子氏(社会福祉法人豊中市社会福祉協議会)、室田信一氏(東京都立大学)の3名による基調鼎談、 午後の部は講座①「社会福祉の課題として『ひきこもり』とその支援方策-制度・政策的なアプローチから考える-」を行います。
4日午前の部は講座②「これからの『ひきこもり支援』のあり方を考える-支援者と経験者・当事者の語りから-」を、午後の部では講座③「『ひきこもり』とソーシャルアクション-経験者・当事者からの発信と福祉専門職の役割を考える-」を開催します。 講演内容の詳細は、下記のとおりです。 ぜひともご参加くださいますようお願い申し上げます。
開催のねらい
全国でいわゆる「ひきこもり」状態にある人は、15~39歳で54万人、40~64歳では61万人いると言われている。 我が国では従来、「ひきこもり」は主に若年層の問題として考えられ、その支援も就学や就労をゴールとしたものが中心であった。 しかし、近年、中高年層の「ひきこもり」がクローズアップされ、これまでの問題の捉え方や支援の在り方が問い直されつつある。 社会福祉の領域においても、生活困窮の課題や「8050」問題、「地域共生社会」づくりの議論とも関連しながら、生きづらさを抱えて生きる「ひきこもる人たち」にどう向き合うかが問われるようになっている。 社会問題として改めて注目されている「ひきこもり」。なぜ「ひきこもり」は増加し続け、社会問題として浮上してきたのだろうか。そこにはどのような問題が潜み、どのような福祉的支援が必要とされているのだろうか。 本セミナーでは「ひきこもり」経験者・当事者の声から、「ひきこもり」の現状とその背景にある課題を学ぶとともに、社会的な対応について、また今日求められている福祉的支援の方向性、福祉実践のあるべき姿について昨年からのコロナ禍におけるひきこもり支援の現状を踏まえて考える機会としたい。
内容
2021年7月3日(土) 受付時間9:20~9:40。9:40より開会。12:30~13:30は昼休憩となっております。
【基調鼎談】 10:00~12:30 社会福祉は「ひきこもり」とどう向き合うのか -問題のとらえ方と「支援」の方向性をさぐる-
○パネリスト 池上 正樹(ジャーナリスト、NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会 広報担当理事) 勝部 麗子(社会福祉法人豊中市社会福祉協議会 福祉推進室長) ○コーディネーター 室田 信一(東京都立大学 准教授)
【昼休憩】12:30~13:30
講座① 13:30~16:00
社会福祉の課題としての「ひきこもり」とその支援方策 -制度・政策的なアプローチから考える-
「ひきこもり」の支援は、その対象を年齢で区切ることができず、対応すべき問題も孤立や貧困、メンタルヘルス、ごみ屋敷、DVなど様々である。さらに、それらの問題は既存の福祉制度に当てはまらない、あるいは各種制度にまたがることも多い。
厚生労働省は、「ひきこもり」をはじめとした複合的な問題を抱えている家族に対応するため、2021年4月に新しく「重層的支援体制整備事業」を創設し、市町村における包括的な支援体制の構築を進めているが、具体的な体制整備に頭を悩ませている自治体も少なくないのが現状ではないだろうか。
本講座では、「ひきこもり」の支援方策について、支援現場、自治体、政策づくりといった多様なレベルからの報告を受け、方針を踏まえた今後の「ひきこもり支援」の展開や、支援に求められる制度・政策的なアプローチについて考えてみたい。
○パネリスト 生水 裕美(野洲市市民部 次長) 安西 慶高(厚生労働省社会・援護局地域福祉課 課長補佐)
○コメンテーター 勝部 麗子(社会福祉法人豊中市社会福祉協議会 福祉推進室長)
○コーディネーター 山本 耕平(佛教大学 教授、一般社団法人若者協同実践全国フォーラム 共同代表)
2021年7月4日(日) 受付時間9:30~9:50。9:50より開会。12:30~13:30は昼休憩となっております。
講座② 10:00~12:30 これからの「ひきこもり支援」のあり方を考える -支援者と経験者・当事者の語りから-
近年、中高年の「ひきこもり」が社会的な注目を集めるなか、そうした人と家族に対する「支援」の在り方をめぐっても、多くの議論がなされるようになっている。本人を「家(部屋)」から引き出し、就学や就労につなぐことをゴールとするような「支援」の在り方が見直され、既存の支援メニューに捉われない、本人の状況に合わせた「伴走型支援」の考えが広がりつつある。
しかし現状では、「伴走型支援」の具体的な内容と方法、その展開プロセスが明確になっているとは言い難い。また、そもそも「支援」という枠組自体が当事者に受け入れられないことも多く、「ひきこもり支援」実践をめぐる議論は、まだその端緒についたばかりと言える。
本講座では先駆的事例における「支援者」と「経験者・当事者」の語りから、今求められている「ひきこもり支援」の在り方について、実践に根差した議論を深めたい。
○パネリスト 青木 洋之(NPO法人にいがた若者自立支援ネットワーク・伴走舎 理事兼事務局長) 小出 直文(NPO法人にいがた若者自立支援ネットワーク・伴走舎 非常勤、ひきこもり経験者) 宮田 隼(コミュニティハウスひとのま 代表) ぴ ん く(ひきこもり経験者)
○コメンテーター 朝比奈ミカ(中核地域生活支援センターがじゅまる センター長、市川市生活サポートセンターそら 主任相談支援員)
○コーディネーター 室田 信一(東京都立大学 准教授)
【昼休憩】12:30~13:30
講座③ 13:30~16:00
「ひきこもり」とソーシャルアクション -経験者・当事者からの発信と福祉専門職の役割を考える-
我が国では「ひきこもり」は、本人やその家族の問題として捉えられがちである。しかし、「ひきこもり」は学校や会社、地域社会といった既存の「所属先」になじめない、あるいはそうした「場」や「機会」から排除された結果として生じる問題でもある。
社会福祉が「ひきこもり」の問題と向き合う上では、目の前の本人と家族をどう支援するかということと同時に、社会や地域の構造的な矛盾にいかに働きかけていくかが問われなければならない。
本講座では、様々な形で社会に向けて発信しているひきこもり経験者や家族の活動に学びながら、ひきこもり問題をめぐるソーシャルアクションの在り方と、そこにおける福祉専門職の役割について考えたい。
○パネリスト 後藤 誠子(笑いのたねプロジェクト 代表、不登校と若者の自立を考え得る北上地区父母会(竹の子会) 会長) 林 恭子(一般社団法人ひきこもりUX会議 代表理事) 木村ナオヒロ(「ひきこもり新聞」編集長、ひきこもり経験者)
○コメンテーター 池上 正樹(ジャーナリスト、NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会 広報担当理事) ○コーディネーター 山田 武司(岐阜協立大学 教授、NPO法人まちかどサポートセンター 理事長)
日時
2021年7月3日(土)、4日(日) 両日とも10:00から16:00まで
定員
600名(定員になり次第締切り)
参加費
無料
場所
Zoomウェビナーを使用したオンライン配信
主催
公益財団法人鉄道弘済会
後援
社会福祉法人全国社会福祉協議会
開催要項
こちら(PDF)http://www.kousaikai.or.jp/wp-content/uploads/%E7%AC%AC57%E5%9B%9E%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E9%96%8B%E5%82%AC%E8%A6%81%E9%A0%85.pdf)より開催要項がダウンロードできます。
お申込み、お問合せ
お申込み方法 こちらの入力フォーム(http://www.kousaikai.or.jp/fukushi-form/(終了))に必要事項を入力のうえ、お申込みください。
お申込み締切日 2021年6月24日(木)
※現時点で申込みが過半数に達しておりますので、お申込みはお早めにお願いいたします。
お問合せ先 公益財団法人鉄道弘済会「社会福祉セミナー」係 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-1 TEL:03-5276-0325 E-mail:fukushi-seminar@kousaikai.or.jp
注意事項
受講に必要な機材(PC、スマートフォン、タブレット等)とインターネット環境をご用意ください。 ※動画配信形式のため、多くの通信料がかかります(視聴に伴う通信料等は受講者負担になります。) ※通信環境によっては、動画の乱れが生じる場合があります。あらかじめご了承ください。 お申込みいただいた方(申込み締切り6月24日(木))に、セミナー当日使用するZoomのURLをお送りいたします。当日はそちらのURLよりご参加ください。 ※インターネット接続に関する不具合、お問合せなどには対応できかねます。あらかじめご了承ください。 本法人の許可なく、資料の一部及び全てを複製、転載、又は配布、印刷等をし、第三者の利用に供することを禁止いたします。また、配信画面の録画、録音及び撮影等は固くお断りいたします。
レジュメ
本セミナーで使用するレジュメデータは、事前に本法人ウェブページへアップいたします。 ※レジュメデータのアップロードは6月中を予定しております。お申込みいただいた方に後日公開のご案内をさせていただきます。
質問受付等
本法人ウェブページの質問フォームよりご質問を受け付けます。6月25日(金)までにお寄せいただいた質問は、事前に各講師へお送りさせていただきます。 ※全ての質問にはお答えすることはできません。あらかじめご了承ください。 ※質問フォームの開設は6月中を予定しております。お申込みいただいた方に後日フォーム公開のご案内をさせていただきます。 本セミナー当日にTwitterで「#社会福祉セミナー」をつけ、感想などをご投稿いただけますと幸いです。
個人情報について
受講のお申込みに際してお預かりする個人情報は、次回以降のセミナー開催案内など、本セミナーに関する内容のみに使用いたします。
情報源
公益財団法人 鉄道弘済会ウェブサイト http://www.kousaikai.or.jp/news/detail/