概要
テーマ:自分らしく生きる居「き」られる居場所・サードスペース創り。
ジャンル:青少年、若者向けの居場所・サードスペース
学校・会社・家庭以外で気軽に参加できる居場所スペースの開催
街づくり、生涯学習、地域安全
対象
〇10代後半~40代くらいの青少年、若者(明確な年齢制限は設けておりませんので、お気軽にお問合せください。
ただし、行政等の青少年関連の事業を受けた場合のみ年齢制限が設定される可能性もありますので、その際はご了承ください!)
学生、社会人、不登校、ひきこもり等は一切問いません。
活動内容
①放課後サードスペース:学校・会社帰りやお出掛けついでにぷらっと立ち寄れるスペース。
毎日開けている場所ではないですが、定期的に(月数回程度)開催しています。
※サードスペース:家庭・学校、会社等以外で気軽に参加でき(集まれ)る居場所スペース。
(1)フリースペース:特に何をするかは決めずその日来た人同士で雑談したり、1人で本を読んだり、何もせず居るだけの参加もOKな場所です。
担当スタッフ:奈良橋他1名の2名体制
(2)ボードゲーム初心者会:ボードゲーム600個以上所持している知育玩具インストラクターとワークショップデザイナーの資格を持つスタッフが専属で担当しています。
様々なゲームを持参して来た人のニーズに合わせたゲームの進行を行います。
ボードゲーム初心者・中級者・未経験者等歓迎です。ご参加される方のゲーム持込みOK
担当スタッフ:児玉他1名の2名体制
(3)オカルトクラブ:2021年度から新規スタートしたコンテンツ!
怪談会、心霊スポット巡り、オカルト現象の研究、ホラーコンテンツの鑑賞等怖い事や不思議な事を楽しむクラブです!
担当スタッフ:小谷他1名の2名体制
参加費:100円 平日:19時~21時 日曜:13時30分~16時
(時間帯は都合により変更することもあります!)
②講座:自分らしく生きるをメインテーマにしたワークショップや講演会、スピーチ、パネルディスカッション等、様々な手法やテーマ設定の下実施します。
(1)自主企画講座:毎月1回休日に開催します。
参加費:500円以上 日曜:10時~12時、14時~16時
(時間帯は都合により変更することもあります!)
(2)他NPO団体や公的機関、企業等が主催する場所に直接お伺いして講演・ワークショップ等を実施させていただきます。
参加費、時間帯とも不定期
※出張講座は、こちらが相手方に伺い基本主催は相手方の組織なので、参加の有無も自主開催のものと異なりこちら側では一般公募しないものもありますので、ご了承ください
講座担当講師:
専属講師:奈良橋修(生き×居きコミュニティ代表・ワークショップデザイナー)
登録講師:児玉慶太(ワークショップデザイナー・放課後児童支援員)
登録講師:小谷敏也(怪談師・サドベリースクールスタッフ)
③イベント:街歩き、他団体主催の催し等への参加。不定期開催。
参加費:内容、催しにより異なる
活動場所:☆神奈川県横浜市を中心に開催☆
☆横浜市青少年育成センター(関内ホール地下1、2階)「活動場所は主に地下2階です。」
JR関内駅徒歩7分・市営地下鉄関内駅徒歩5分
住所:横浜市中区住吉町4-42-1 関内ホール地下1、2階
https://yokohama-youth.jp/ikusei/
☆なか区民活動センター(中区役所別館1階)
住所:〒231-0021 横浜市中区日本大通35 中区役所別館1階なか区民活動センター内
JR関内駅南口より徒歩7分、市営地下鉄関内駅(1番出口)より徒歩7分
みなとみらい線日本大通り駅(3番出口)より徒歩4分
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/ncac/
☆横浜市内(中心地近辺)のレンタルスペース
☆活動への想い☆
青少年、若者向けの居場所サードスペースを横浜市関内の公共施設を中心に月数回程度開催します。学校や会社、家庭等の所属の場所に居づらい方、何か物足りないと感じる方、既存の場所以外で人と交流、知り合いたい方等理由や背景は様々でも居場所・サードスペースと呼ばれる場所、第3の場があることで生きる上で心のバランスを保てるのではないかと考えています。
生きる上で現在(いま)と未来をよりよくするためには居場所が必要不可欠なんじゃないかと考えています。
勿論、ただ集まれるスペースがあるから居場所なのではなくそこが安心できる、無理に自分を飾ることなく過ごせる場であればと考え運営・開催に当たっています♪
★このような方のご参加をお待ちしております!★
1.学校・会社・家庭以外で気軽に参加できる場所に集まりたい方
2.ゆるく人と繋がりたい方
3.働き方・生き方等のライフスタイルを模索したい方
4.転勤・上京などのため、横浜に土地勘のない方や知り合いが少ない方
5.その他 (このブログや様々な媒体、人づて、公的機関等を見て、あるいは紹介されてご興味・ご関心の方、何となくでも行ってみたいなと思った方)
2021年12月~1月の講座・セミナー 場所ごとの日時など
【日付】:2021年12月19日(日)
午前の部:10時~12時
開場:9時40分
【内容】色々な表現のワークショップ
「好きなことを表現し合う」「自分が今どう感じているか」を知って、気軽に伝えてみる。
簡単な表現のワークをやりながら、少し肩の力が抜けて、ちょっと表現が身近になるかも?!
どなたでもお気軽に、ぜひご参加ください。
【講師】aoinuさん(「Fringe(フリンジ)」発起人)
Fringe Facebookページ
https://www.facebook.com/fringe.featuring/
【実施方法】会場参加型のオンライン講座
【実施会場】横浜市青少年育成センター第2研修室
関内ホール地下2階
【参加費】100円
【定員】10名
【持ち物】朗読したい詩や文章、落書き用のペンなどの画材、鍋のふたや好きな楽器など音の出るもの *会場でも、あるものは準備しますが、自前のものがあれば積極的に持参お願いします。
※講師のみオンライン参加となります。
また講座事業は通常500円以上となってますが初のオンライン講座という事で上記の設定にさせていただきました。
以下講師aoinuさんからの解説です↓
色々な表現のワークショップ
テーマ『ひょうげんのナカとソト』
~自分を知る、観察する。相手に伝える、ひょうげんであそぶ~
ひょうげん とは、コミュニケーションのひとつ。
「わたしを あなたに 伝えること。」
「あなたを わたしが 受け取ること。」
「表現」を、二つに分けて体験してみよう。
一つ目は、相手に伝える「わたし」とは何なのか観察し知ること=「表現のナカ」
内観のワークショップで体験を試みます。
二つ目は、相手に伝えること、相手の表現を受け取ること=「表現のソト」
表現するって言うと、なんかハードルや緊張がありますよね!
朗読やラクガキ、音であそぶだけ。ひょうげんあそび。
身近にあるもので、気楽に自由に、無理なくたのしめそうなことを
いっしょにやってみましょう。
<第1部>「表現のナカ」のワークショップ
・自分の気分の色を選ぶ ・簡単YOGAで自分を観察
<第2部>「表現のソト」のワークショップ
・ひょうげんあそび(朗読、らくがき、音あそび など)
以上。
講師aoinuさんからの解説でした。
【日付】2021年12月19日(日)
午後の部:14時~16時
開場:13時40分
【内容】読書系ワークショップ
【タイトル】好きな本の紹介プレゼンワークショップ
【講師&ファシリテーター】
奈良橋修(生き×居きコミュニティ代表・ワークショップデザイナー)
【会場】横浜市青少年育成センター第2研修室
関内ホール地下2階
【定員】13名
【参加費】500円
【持ち物】ご自身の好きな本を一冊
読書系ワークショップ第3弾で今回はご自身の好きな本を一冊ご持参いただき紹介していただくワークショップを実施したいと思います☆
普段、読書をしている人も
あまりしてない人も自分の興味あるものを発表してみたい。
人が興味があるものを聞いてみたい。という方は是非ともご参加ください!
プレゼンワークショップとうたっていますがプレゼンを学べる場ではなくプレゼンを通じた気付き・発見・共有の場にしていきたいと思います☆
本の紹介なので事前準備(本をあらかじめ読んでくる)が必要かと思われるかもしれませんが当日のワークショップの中に本を読む時間も設けて
いますので事前準備出来なくても大丈夫です
『持参だけお願いします笑』
本のジャンルは単行本に限らず漫画、雑誌、図鑑等ジャンルは問いません。
楽しく本をシェアできる空間を体験しましょう
【日付】2022年1月23日(日)
午前の部:10時~12時
開場:9時40分
【内容:タイトル】今からでも遅くないボードゲームはじめのいーっぽ!
【ファシリテーター】児玉慶太さん(だま)
【会場】横浜市青少年育成センター第2研修室
関内ホール地下2階
【定員】13名
【参加費】500円
ファシリテーターだまさんより以下ご案内です↓
「ボードゲームって何?」「あ~トランプとかオセロでしょ?」「聞いたことはあるけど実際には知らないな」と思っているそこのあなた!非常にもったいない!! 僕も最初は同じ気持ちで「所詮ゲームでしょ?」「なんだか分からないカードゲームに1,500円は高くない?」なんて思っていました(笑) それが今じゃ「これで5,000円なら買いでしょ!」「これは可能性を秘めている」「飲み会には必ずボードゲーム」となっています。 11月に行われた「ゲームマーケット2021秋」は2日間で18,000人を記録しました。正直、ブームは過ぎたかなと思いましたがそんなことはありませんでした。始めるなら今でしょ! 当講座ではボードゲームやってみたいけどどれがいいか分からない方や色んなボードゲームをやってみたい方、そもそもボードゲームって何?って方を対象に実際に体験しながらボードゲームを楽しみましょう!
ボードゲーム体験では、
ハゲタカのえじき、ペンギンパーティ、インカの黄金、ニムト、私の世界の見方、スカルなどをご用意しています。(人数により変更あり)
以上ファシリテーターだまさんよりご案内でした。
【日付】2022年1月23日(日)
午後の部:14時~15時30分質疑応答あれば16時頃まで延長あり
開場:13時30分
【内容:タイトル】
『生きる』という意味について
以下講師Ayakaさんよりご案内です↓
皆さんは生きるということについて考えたことはありますか。
私は毎日目的もなく生きています。死にたくなったりすることもあります。
そんな私ですが、ある日あるきっかけに遭遇し、生きることは奇跡なのだと思うようになりました。
今回はその奇跡についてお話したり、皆さんと一緒に生きるという意味について考えてみたいと思います。
宜しくお願いいたします。
以上講師Ayakaさんからのご案内でした。
以下が詳細です↓
場所:横浜市青少年育成センター第2研修室
神奈川県横浜市中区住吉町4-42-1 関内ホール地下
定員:12名
参加費:500円
講師:Ayakaさん
ファシリテーター: としやさん
補足
また初めての方やボードゲームやオカルト系等の分野に詳しくなくても各回の担当者がサポートしますのでご安心ください!
コロナの影響ですが公共施設の中では徐々に緩和されつつもまだいつもと違う状況が続くので補足にてコロナの影響に対する注意事項等記載させていただきます。
①コロナの対策として定員数を施設側で設けています。指定された定員数から2名マイナスした人数を定員数とします。(スタッフ2名のため)
②マスク着用お願いします。(団体の方でも準備しますので、忘れた方はこちらをご使用ください!)
③アルコール消毒をお願いします。(各会場側で準備)
④ 検温お願いします。
体温計は公共施設にて準備しております。
37度5分以上の方や体調に不安を感じる方のご参加はご遠慮願います!
⑤各公共施設によりそれぞれルールが設けら(上記記載事項と重複する箇所もございますが)れていますが、団体側としてもそれに合わせる形となるので、ご協力お願いいたします。
☆開催場所のホームページです☆
横浜市青少年育成センターホームページ
https://yokohama-youth.jp/ikusei/
お申込み、お問合せ
ご参加申込み:開催日の前日までに以下に電話またはメールにてご連絡お願いします。
メール:souzousurukuukan@gmail.com
電話:07013433976
(月~土:15時~20時 活動開催日の日曜日)
出られない場合もあるので、留守電いただければ折り返しご対応させていただきます。
全て開催日の前日まで
※定員になり次第締め切ります。
主催
生き×居きコミュニティ
情報源
生き×居きコミュニティ ブログ