概要

「子どもが不登校になった!ひきこもりになった!どのように接する事が大切なのか」
「親として子どもを見守る事は分かってもなかなか難しい」
「子どもが外に出るための方法を知りたい!子どもが社会参加へ1歩でも近づく為の方法を知りたい」

そんな方に向けたオンライン講座です!

・不登校・ひきこもり状態でコミュニケーションに困っている家族対応の講座になります。
・ひきこもり経験者だからこそ発信できる貴重な講座です。
・不登校・ひきこもりを経験者から家族対応を学びたい方にピッタリの講座です。

今回は、不登校・ひきこもり経験者による、周囲による良い対応、そうでない対応についてお話いたします。
家族対応が主なテーマになりますが、支援者対応、第三者による対応も同時に学べます。

講演の後、意見交換が50分程度あります。参加者同士の対話で他の方の意見も伺えます。
もちろん聞くだけの参加も大歓迎ですので、ぜひご参加下さい。

▼こんな方に向いています
・不登校・ひきこもり経験者の話を聞いてみたい方
・不登校・ひきこもり経験者による、より良い家族対応を学びたい方
・お子さんとの関係性をより良くしたい方
・不登校やひきこもりのお子さんが社会へ出やすくなるための方法を知りたい方

▼こんなことが得られます
・不登校・ひきこもり状態の方と、どのように接すればいいのかがわかる
・不登校・ひきこもり経験者視点の考え方が理解できる
・適切な不登校・ひきこもり対応により、本人のエネルギーが溜まり社会参加へ1歩踏み出すきっかけになる
・家族対応の変化によってお子さんが社会参加に前向きになる

登壇者

新舛(しんます)秀浩(ひでひろ)
ひきこもり発信プロジェクト代表者

不登校・ひきこもり経験を経て、支援団体『こども若者応援団』で講演や執筆を経験し、
2018年3月任意団体『ひきこもり発信プロジェクト』を立ち上げ独立
『NPO法人リロード』『KHJ横浜・バラの会』『ゆずり葉の会』『ワラタネット交流会』『たんば生きづらさネット』でのゲスト講師を経験
神奈川新聞、週刊女性、NHKハートネットTV、オーストラリア放送協会など、様々なメディアに掲載

『ひきこもり発信プロジェクト』の活動
毎月親、支援者向けの講演オンライン講演会開催

過去の大規模講演会ゲストスピーカー
『ひきこもりUX会議』代表理事・林恭子氏 
『ヒューマンスタジオ』代表・丸山康彦氏 
『笑いのタネプロジェクト』代表・後藤誠子氏
『もう不登校で悩まない!おはなしワクチン』著者 蓑田(みのだ)雅之氏

当日の予定・タイムスケジュール

13時15分 ZOOM入出可能
13時30分 冒頭のご案内
13時35分 ひきこもり発信プロジェクト代表・新舛(しんます)さんによる講演会
14時05分 質疑応答
14時10分 意見交換
14時55分  告知など
15時00分  終了

日時

2022年9月19日(月)13:30~15:00

会場

オンライン(ZOOM)
当日9月19日11時までにZOOMのURLをお送り致します。当日のご参加も大歓迎です。

主催

不登校・ひきこもり経験者による発信団体『ひきこもり発信プロジェクト』

お申込み・お問合せ

下記のウェブサイト(Peatix)よりチケットを購入する。お問合せも下記のページより
https://hikikomorinayamikaiketu.peatix.com/event/3354353/
※コンビニ / ATM でのお支払いは、2022年9月18日で締め切られます。

「県・団体によるイベント」の最新記事