概要
「子どもが不登校になった!ひきこもりになった!どのようにコミュニケーションする事が大切なのか」
「家族対応のガイドラインを知りたい!」
「子どもがエネルギーをためる家族対応を知りたい!子どもが社会参加へ1歩でも近づく為の方法を知りたい」
「個別相談を19年以上経験している専門家にチャットなどを使って我が子の状態について詳しく相談してみたい」
そんな方に向けたオンライン講座です!
・不登校・ひきこもり状態でコミュニケーションに困っている家族対応の講座になります。
・ひきこもり経験者で、今は家族相談を18年以上やっている専門家による貴重な講座です。
・不登校・ひきこもりを経験者兼相談員から、家族対応における原則を学びたい方にピッタリの講座です。
・チャットや音声を活用し、専門家へ現在の家族状況を相談できるオンラインイベントです。
今回は、不登校・ひきこもり経験者兼相談員による、周囲による良いコミュニケーション、そうでないコミュニケーションについてお話します。
家族対応が主なテーマになりますが、支援者対応、第三者による対応も同時に学べます。
講演の後、チャット等で質問や相談出来る時間が90分程度あります。他の参加者の方の質問や相談からも沢山のヒントがあると思います。
1対1の個別相談ではなく、対談の時間に参加者様のチャットを読み上げ、答える形式になります。ご注意ください。
もちろん聞くだけの参加も大歓迎ですので、ぜひご参加下さい。
当日の予定・タイムスケジュール
13時15分 ZOOM入出可能
13時30分 冒頭のご案内
13時35分 ヒューマンスタジオ代表丸山康彦氏による基調講演『不登校・ひきこもりにおける家族対応の大原則』
14時15分 休憩
14時20分 丸山康彦氏×新舛(しんます)対談(この時間にご家族の悩み等出来る範囲で全てお答えします)
15時55分 告知など
16時00分 終了
登壇
丸山康彦
高校時代の不登校と大学卒業後のひきこもりを経て、2001年10月に「ヒューマン・スタジオ」を設立。
不登校・ひきこもり相談室となって19年半、家族会やメールマガジン、連続講座など多様な業務を通じて不登校・ひきこもりへの理解と対応のあり方を伝えている。
講演や市民グループ代表のほか、藤沢市社会福祉協議会で相談業務の補助・助言・研修を請け負う。著書『不登校・ひきこもりが終わるとき』(ライフサポート社)は発行部数1万に達し高く評価されている。
司会、対談者
新舛(しんます)秀浩(ひでひろ)
ひきこもり発信プロジェクト代表者
不登校・ひきこもり経験を経て、支援団体『こども若者応援団』で講演や執筆を経験し、
2018年3月任意団体『ひきこもり発信プロジェクト』を立ち上げ独立
『NPO法人リロード』『KHJ横浜・バラの会』『ゆずり葉の会』『ワラタネット交流会』『たんば生きづらさネット』でのゲスト講師を経験
神奈川新聞、週刊女性、NHKハートネットTV、オーストラリア放送協会など、様々なメディアに掲載
日時
2022年10月1日 13時30分~16時00分
対象
・不登校・ひきこもり経験者兼相談員のお話を聞いてみたい方
・不登校・ひきこもり経験者兼相談員による、親子のコミュニケーションにおける最も大切な事を学びたい方
・お子さんとの関係性をより良くするために専門家の方に直接相談してみたい方
・不登校やひきこもりのお子さんがエネルギー溜め社会へ出やすくなるための方法を知りたい方
こんなことが得られます
・不登校・ひきこもり状態の方と、どのように接すればいいのかガイドラインが具体的に分かる。
・不登校・ひきこもり経験者視点の考え方が理解できる。
・適切な不登校・ひきこもり対応により、本人のエネルギーが溜まり社会参加へ1歩踏み出すきっかけになる
・家族対応の変化によってお子さんが社会参加に前向きになる
会場
オンライン(Zoom)
当日10月1日11時までにZOOMのURLをお送りします。当日のご参加も大歓迎です。
主催
ひきこもり発信プロジェクト
参加費
通常参加券 ¥900
寄付参加チケット・1 ¥2,000
寄付参加チケット・2 ¥3,000
お申込み、お問合せ
下記のサイト(Peatix)よりお申込み、お問合せください。
https://hutoukouhikikomorisoudann.peatix.com/?fbclid=IwAR1UlaG62it67N_c-st1RoUg8_uiuliou3dJu7CTSqXB4Nl9rw-roR8DNec
※コンビニ / ATM でのお支払いは、2022年9月30日で締め切られます。