概要
ひきこもりピアサポートゼミナールは2016年より開催している学習会で、ピアサポート(似た経験をした人同士による支え合い)について学ぶことができます。
ひきこもりピアサポートゼミナールは主催者・参加者ともにひきこもり経験のある方のみで一緒に学びます(当事者会形式)
「ひきこもりピアサポートゼミナールって何?」について別ページにまとめました。
※2019年度の紹介文です
https://hikikomori-peersupport.jimdofree.com/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%81%B2%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%82%E3%82%8A%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AF/
ピアサポートとは?
ピアサポートとは「似た経験をしている人同士による支え合い」のことを指します。
似た経験とは、例えば「お互いひきこもり経験がある」「お互い〇〇疾患の当事者である」などがあります。
何かしらの共通項と説明する識者もいます。
支え合いの形は決まっていませんが、
例えば当事者会のような共通の経験をしている人同士で集まる場所でお互いの悩みや経験を話しているうちに、
つらい思いをしているのは自分だけじゃなかったと知ったり、
安心して話せる話題があるとか、
そういった感じで過ごしているうちに気持ちがちょっと楽になる場合があります。
この場合誰かが誰かを支えることはしていないですが、
お互いが語ったり交流しているうちに自然とピアサポートが行われているといえます。
ひきこもりピアサポートゼミナールではそういった支え合いの形として注目されているピアサポートについてテキストを使って学んでみようという趣旨のイベントとなっています。
当日の流れ(プログラム)
当日のプログラムは
・テキスト通読
・解説
・少人数による演習
・歓談(自由時間)
となります。
プログラム前半は参加されている皆様に、順番にテキストを読んでいただきます。
プログラム後半は1グループ4~5名の少人数で演習を行います。
演習後は歓談の時間を設けていますので、休憩したり他のグループの方とお話しするなど自由にお過ごしください。
参加申し込みされた方へ(事前フォロー)
・使用するテキストは開催2日前までにメール添付またはダウンロードできるようにします。
・当日印刷してお渡ししますので、皆様が事前に印刷して持参する必要はありません。
・開催2日前までに、当日のプログラム・学習内容・用語解説などをまとめた事前学習教材を併せて送付いたします。
日時
2022年10月16日(日)午後1時~午後4時30分
会場
長津田駅より徒歩圏(申し込みされた方に個別連絡します)
※長津田駅はJR横浜線・東急田園都市線・こどもの国線で行くことができます
対象
現在ひきこもり状態または過去にひきこもりを経験した方のみ
参加費
無料
※長津田の会場はお金のやり取りが禁止されているので、参加費は無料となります
定員
12名
長津田会場の会場ルールについて
長津田では会場のルールにより「本名フルネーム」「連絡先メールアドレス」を把握することが必須となっていますのでご了承ください。
会場のルールを守らないで利用すると利用停止(利用禁止)になってしまいますのでご協力をよろしくお願いいたします。
参加にあたって
・体調が悪い・くしゃみ・せき・風症状がある・熱がある場合は参加しないようお願いします
・部屋内では「不織布または布製のマスク」をご着用ください
・入室時に検温とアルコール消毒をお願いします。検温は非接触式で、おでこ付近で1秒計測します
・部屋をいったん出て再度入室する場合も、入室時にアルコール消毒をお願いします
・当日の開催場所は他者に教えないようお願いします(申し込みした方のみ参加できます)
・ゴミは各自お持ち帰りください(持参した飲料を含む)
・換気および机・椅子などの清掃除菌にご協力をお願いいたします
・ひき桜の安心安全に支障が生じると主催者が判断した場合、参加をお断りする可能性があります
会のルール
・相手の批判をしない
・ハラスメントに該当する言動をしない
・個人情報を外部に出さない
・運営の妨げとなる言動をしない
・連絡先の交換は自己責任。慎重に
・テキスト・教材を外部に提供しない(著作権に関わるため)
換気および飲食について
長津田の会場は窓が複数あり、換気が十分にできると思います。
飲食は会場のルールにより水分補給のみ可能となっています。ペットボトル飲料、水筒などお持ちいただいて構いません。(ゴミはお持ち帰りください)
申込みされた方への連絡について
申込みされた方には3日以内にひき桜より連絡いたします。
メールの対応および当日の受付はひき桜代表さん(性自認男性)が行います。
参加される方には会場の場所だけでなく、会場へのアクセス方法(写真付き)の資料をお渡しします。
個人情報の取り扱いについて
・お名前および連絡先はひき桜代表さんのみ把握します。(会場のルールにより、代表者が当日参加者の連絡先を把握しておくことを定められているため)
・フォームに入力いただいた内容は開催1か月後に破棄いたします。
主催
ひき桜
申込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe8Ur9yh–XaXt97ZpStVSVtWY4L7ckvJZLArFHVUajtEmohw/closedform
申込期間:10月9日午後6時~当日午前10時
※定員に達した場合はキャンセル待ちもしくは受付終了となります。