事業内容
- 神奈川県とNPO法人 湘南市民メディアネットワークは協働事業として、不登校・ひきこもり等の青少年を対象とした映像制作ワークショップを行っています。「映像制作」のプロセスには様々な他者や社会との出会いや交流、学び合いの場が生まれてきます。本フォーラムではそうした青少年にとっての、社会参加やコミュニケーションツールとなりうる「映像制作」の可能性を考えます。
開催日時
- 平成25年3月16日(土) 13時00分~16時30分
会場
- 神奈川県立青少年センター別館2階 NPO活動室1
(横浜市西区宮崎町56 JR、横浜市営地下鉄「桜木町駅」又は京急「日ノ出町駅」から徒歩10分)
内容
- 第一部 基調講演
映像教育の力 ~映像制作が紡ぐ青少年の出会いと学び合い~
講師:東京造形大学学長 諏訪敦彦 氏
諏訪敦彦
映画監督、東京造形大学学長。「2/デュオ」(96)「M/OTHER」(99)「ユキとニナ」(09)等の劇場用作品を監督し、カンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞、ロカルノ国際映画祭審査員特別賞等多数受賞。現在、母校である東京造形大学で教鞭をとり、金沢21世紀美術館で行われた「こども映画教室」や、ディスカバリー・ジャパン株式会社主催の中高生向けのドキュメンタリー・ワークショップ等の講師も務めるなど映像教育現場にも深く入り込んでいる。
- 第二部 映画「home」上映 (64分 小林貴裕/監督作品)
−監督の小林貴裕氏がカメラを通してひきこもりの兄や家族と向き合ったドキュメンタリー作品−
<story>7年間家の中にひきこもっている兄、そんな兄を抱え苦しむ鬱病の母。そして5年ぶりに帰る自分。高校進学を理由に<あの家>から離れた小林は、初めて家族と向き合おうとカメラを手に家に帰る。彼を拒絶し暴れる兄、泣きながら助けを求める母に、彼はカメラを向け続ける。その意味を模索しながら、彼は兄と向き合えない自分に不甲斐なさを感じ、母を振り切り再び家を離れた。自分と同じように家を出た父に力を求めるが、父は動かない。再び戻る彼は、カメラを手に兄の部屋へ入る……。
- 第三部 パネルディスカッション
「青少年の社会参加・コミュニケーションツールとしての映像制作の可能性」
神奈川県と湘南市民メディアネットワークによる不登校・ひきこもり等青少年を対象にした映像制作ワークショップの紹介も交えながら、「映像制作」が青少年にとってどのような出会いや学びの体験となりうるのか、その可能性を模索します。 パネリスト:諏訪敦彦氏(東京造形大学学長)、小林貴裕氏(映画「home」監督)、 小林博和氏(映画「home」出演者、元ひきこもり当事者)、中野晃太(NPO法人 湘南市民メディアネットワーク スタッフ)
コーディネーター:森康祐(NPO法人 湘南市民メディアネットワーク理事長)
参加費
- 無料
定員
- 60名
申し込み
- 電話・FAX・メールでお申し込みください。
主催
NPO法人 湘南市民メディアネットワーク
神奈川県立青少年センター
申込・問合せ先:
- NPO法人湘南市民メディアネットワーク
〒251-0052 藤沢市藤沢110-4藤沢サービスセンター1F
電話・ファクシミリ:0466-62-2288 電子メール:info@scmn.info
パンフレット
https://hkst.gr.jp/wp-manage/wp-content/uploads/2013/02/201383t83H815B83898380out.pdf
PDFが表示されない場合、下記サイトにて詳細をご覧下さい。
『出会い、つながるためのカメラ ~青少年の社会参加・コミュニケーションツールとしての映像制作~』
情報元
- [神奈川県立青少年センター ホームページ]
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f100332/