Tweets by suzuhari_hoshi
ひきこもり当事者や様々な団体の取組について取材した記事を掲載。
人通りの絶えない夜の池袋。賑やかな街に佇む老舗の喫茶店にて、ドイツ人で比較文化学の研究者であるロビン・ヴァイヒャートさんと日本人で社会学者の関水徹平さんを交えた対談を企画しました。この対談のテーマは「日本とドイツのひきこもりの比較(続きを読む) ...
ヒューマン・スタジオの丸山康彦です。「ひきこもり支援」というと、本人への「就労支援」か「就労を目標にした支援」であることが一般的ですが、少数ながら違う視点で行われている相談業務や本人支援もあります。 そのひとつが「ひきこもり生活の(続きを読む) ...
2021年11月に出版された「「ひきこもり」から考えるー〈聴く〉から始める支援論」(ちくま新書)の著者・石川良子さんへのインタビュー後編です。(本書の概要はインタビュー前編をご覧ください)。後編では、現在のお住まいでもある愛媛県松(続きを読む) ...
2021年11月、「「ひきこもり」から考えるー〈聴く〉から始める支援論」(ちくま新書)という本が出版されました。著者は、松山大学教授の石川良子さん。単著では「ひきこもりの〈ゴール〉―「就労」でもなく「対人関係」でもなく」(青弓社ラ(続きを読む) ...
先日はオンラインでの居場所のあり方について、居場所・交流会などを運営している方たちと座談会を行いました(オンライン座談会 記事へのリンク)。 今回は「そもそも『オンラインのフリースペース』ができない状況にあった」というフリースペ(続きを読む) ...
近年、ひきこもる女性たちの居場所として「ひきこもり女子会」が注目されています。女性ならではの思いを安心して話せる取り組みは全国に広がり、当事者が自ら女子会を立ち上げる動きも見られます。神奈川県川崎市では、男女共同参画センター(すく(続きを読む) ...
新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が5月に解除されたものの、人数が多いところへの移動や、大規模なイベントの自粛など、さまざまな形での活動自粛が続いています。 こうした制限は、ひきこもり自助グループにも直撃。公共施設や居(続きを読む) ...
就労支援を目的として、2012年に開始した地域若者サポートステーション(サポステ)事業。ひき☆スタでも2014年に神奈川県の県央サポステさんを取材しました。 それから約5年が経過する中で、ひきこもりを取り巻く状況は日々変化し、サポ(続きを読む) ...
ひきこもり相談機関「ヒューマン・スタジオ」の丸山康彦さんがひきこもりQOL(生活の質)を追究する取材、第2弾です! 1年ぶりの連載となるので、まずはおさらいとして丸山さんにひきこもりQOLについてお話していただきます。 ヒューマン(続きを読む) ...
2019年2月16日から24日にかけて「アイムヒア プロジェクト」写真集出版記念展 “まなざしについて” (横浜市中区黄金町 高架下スタジオSite-Aギャラリー)が開催されます。このプロジェクトでは、イン(続きを読む) ...