2014年9月13日(土)、桜木町駅からほど近い県立青少年センター本館で、「フリ・フリ・フェスタ」が開催されました。

2004年からスタートしたイベントは、今回が節目の10回目となります。神奈川県内のフリースクールやフリースペースの連絡協議会が、「皆で何かひとつのことが出来ないか」と考え、1年に1度のお祭りとして実施しています。

今年はこれまでの「フリ・フリ・フリマ」から名前が変わり、場所も別館から本館へ移りました。屋台の出店やアートのワークショップ、熱のこもった和太鼓の実演など、さまざまな出し物がありました。天候にも恵まれイベントは大変な盛況。ひき☆スタ取材班は、各ブースを回ってお話を伺いました。


コロンブスアカデミー

認定NPO法人コロンブスアカデミー(横浜市磯子区)


根岸で子どもから若者の自立支援をしています。
今回は、たこ焼きなどを販売しています。販売しているメンバーは、ひきこもりや不登校の経験がある子たちで、朝から並ぶくらい売れているのでほっとしています。
コロンブスアカデミーは、定期的に不登校セミナーを行っています。もし不登校のことでお悩みでしたら、ぜひお越しください。
▽認定NPO法人コロンブスアカデミー
http://www.npocolumbus.or.jp/


フリースペースゆるり

フリースペースゆる~り(横浜市港南区)


港南区にある「くじらの館」という一軒家で、毎週木曜の10時から夕方5時までフリースペースを開いています。
今回は「港南YOU輝」という団体で作っているカレーライスを用意してきました。
まだまだ始まったばかりのフリースペースですが、ご興味のある方は立ち寄っていただきたいと思います。
▽フリースペースゆる~り
http://yururi2013.blog.fc2.com/


フリースペースたまりば

NPO法人フリースペースたまりば(川崎市高津区)


川崎市にある「フリースペースえん」というところで、音楽やゲーム、それに食事など、それぞれがやりたいことをやっています。
今回は、オープニングで南米民族の音楽を演奏させていただきました。来た人も自分たちも盛り上がっていたので、とてもうれしいです。
フリースペースたまりばでは、みんな明るくしっかり楽しんでいるので、どうぞ見に来てください。
▽NPO法人フリースペースたまりば
http://www.tamariba.org/


フレンドリースペース金沢

フレンドリースペース金沢(横浜市金沢区)


横浜市金沢区を活動拠点にしているフリースペースです。
今回は、マシュマロを炭火で焼いてクラッカーで挟んだお菓子を売っています。他にもコロッケバーガーの販売、それに卓球大会を開いています。
フレンドリースペース金沢は、6歳から18歳までのお子さんを受け入れております。ぜひ遊びに来てください。
▽フレンドリースペース金沢
http://friendlyspace-k.sakura.ne.jp/


湘南ユースファクトリー

湘南ユースファクトリー(藤沢市)


(丸山さん(右から2番目))湘南ユースファクトリーの代表理事・丸山です。中古や新品の本、それに文房具を販売する「有ファク堂書店」とトークライブを頑張りました。
(近藤さん(一番右))近藤です。呼ばれたところで活動しています。
(林さん(左から2番目))トークライブ・ゲストの林恭子です。ヒッキーネット事務局、新ひきこもりについて考える会・読書会の世話人をしています。神奈川で活動しています。
(勝山さん(一番左))勝山実です。湘南ユースファクトリーです。
(丸山さん)ひきこもりの人にもいろいろいるなあと思いました。この4人もいろいろですし、近藤さんが世話人をしておられるstep(ひきこもりの当事者・経験者による交流・親睦サークル)もそうですし、勝山さんもどんな風に生きていくかを考えていたり。そういったことを語り合うためにトークライブを開きました。
湘南ユースファクトリーは模索段階で、これといったセールスポイントもまだないような具合いです。理事の多種多彩さがとりえですので、これから会員の方を増やして本格的に活動したいと思っています。
(林さん)横浜市営地下鉄の阪東橋駅、もしくは京急の黄金町駅の近くで「たけうま書房」という古本屋を経営しています。雇われるという働き方ではなく、何かやって生き延びていきたいと、毎日奔走しています。どうぞよろしくお願いします。
▽湘南ユースファクトリー (ウェブサイト制作予定)


ひかりの広場

ひかりの広場(青少年とのコミュニケーションワークショップ研究サークル)(県立青少年センター)


青少年センターの2階の活動室で月に1回、五感を使ったワークショップを開いております。
今回は、何か書いた折り紙を交換していくプレゼントの木、マグネットでのくっつきアート、何が入っているのかを当てるゲームなど、五感を使った遊びの展示をしています。
五感をいっぱい使って元気になったり、もしかしたら若返るかもしれないという遊び心でやっています。年齢差や立場の違いも気にせず、良い感じでコミュニケーションを取れますので、遊びにきてください。
▽ひかりの広場
http://hikarinohiroba351.blog.fc2.com/


ぐるぐる工房

ぐるぐる工房(横浜市金沢区)


京浜急行の金沢文庫駅から歩いて15分ほどにある「文庫こころのクリニック」の1階で週2回活動しています。
当事者を持つ親同士の情報交換の場所としており、ものを作って手を動かしながら気楽に話をしています。気楽の場所ですので、ぜひおいでください。
▽ぐるぐる工房
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70226/p7228.html(県サイト)


ヤングコミュニティ

ヤングコミュニティ(県立青少年センター)


青少年センター本館を中心に活動しています。フリースペースや地域の散策、料理を作る食事会もしています。今日はフランクフルトを出しています。
ヤングコミュニティでは、みんな仲良くやっていて初めての人でも歓迎しています。ぜひ来てください。
▽ヤングコミュニティ
http://tsudoi.blog-rpg.com/


月一の会

NPO法人月一の会(横浜市青葉区)


青葉区の市が尾で、ひきこもる若者とその家族の居場所、それに母親の会もやっております。コミュニティカフェ「あぷりこっと」でお弁当やお茶を出すこともしています。
今回は、カフェで売っているクッキーや参加者の提供品、それに雑貨品を販売しています。
月一の会は、若者の居場所もやっていますが、ご家族同士が話し合える場もつくっていますので、よかったら足を運んでください。
▽NPO法人月一の会
http://tsukiichi.com/


アンガージュマンよこすか

NPO法人アンガージュマン・よこすか(横須賀市)


横須賀市の中心市街地からほど近くの上町商店街というところを中心に、不登校やひきこもりの若者たちのサポートをしています。今回は東北の被災地のものを持ち寄って売っています。
初めて青少年センター本館で行うということでみんな頑張っています。
▽NPO法人アンガージュマン・よこすか
http://npoey.com/


リロード

NPO法人リロード(横浜市保土ヶ谷区)


パソコンやギターなどの様々な講座、それに女性だけの居場所、月に1回講師の方をお呼びしてアートワークも開いています。
今回は、そのアートワークでつくった石けんや藍染め、それに利用者の方から頂いたものも販売しています。
▽NPO法人リロード
http://reroad.jp/


神奈川こども未来ファンド

認定NPO法人神奈川子ども未来ファンド(横浜ワールドポーターズ6階)


横浜ワールドポーターズの6階に事務所があります。多くの市民や企業からご寄付を頂いて、子どもや若者の活動支援をしているNPOにお配りする活動をしています。
今回は、飲み物を売りました。ラムネがよく売れましたね。
神奈川子ども未来ファンドは、子どもや若者の支援を引き続き行っていきますので、皆さんのご協力をお願いします。また、ホームページには楽しい発見があると思います。ぜひのぞいてみてください。
▽認定NPO法人神奈川子ども未来ファンド
http://kodomofund.com/index.html


楠の木学園(横浜市港北区)


楠の木学園では、作業や体育など、それぞれに合った学習をしています。
今回は喫茶店を開きました。
11月にバザーを開催しますので、よろしければお越しください。
▽楠の木学園 http://www.kusunoki-gakuen.jp/
※楠の木学園は写真なし


湘南市民メディアネットワーク

NPO法人湘南市民メディアネットワーク(藤沢市)


藤沢市に事務所があり、関東圏で活動をしています。映像制作をメインに、藤沢市など行政から受けた制作やCM作成といったワークショップを開いています。
今回は、子どもたちがつくった映像の上映、それにひきこもり名人・勝山実さんと丸山さんとの「ヒキヒキヒッキー」ユーストリーム配信とその撮影を行いました。
いろいろな団体さんに機材を持ち寄り、みんなで楽しく映像制作をやらせてもらうこともあります。団体さんからのお声掛けもお待ちしております。
▽NPO法人湘南市民メディアネットワーク
http://scmn.info


出店している若者たちもはじめは緊張した表情を見せていましたが、徐々に雰囲気に慣れていきます。時間が経つにつれて各ブースからは大きな声が響き、お客さんも足を止めて食事やワークショップなどさまざまな出し物を楽しんでいました。


実行委員長奈良橋さん

今回、実行委員長を務めた「ヤングコミュニティ」の奈良橋修さんは「昨年度と場所が変わり、使える物品も変わってきたので、やってみないと分からない手探りの部分がありました」と準備までの苦労を振り返りましたが、無事にイベントを終えてほっと一安心の様子。「青少年センターの方も盛り上げていけたらいいかなと思います」と話してくれました。

節目の10回目を終え、次回からはさらなる盛り上がりが期待されるフリ・フリ・フェスタ。今回足を運べなかった方は、次回ぜひご来場ください!
※団体の掲載順は、実際に取材した順番と異なる場合がございます。

また、取材の様子を3本の動画に分けて掲載しております。こちらも併せてご覧ください。

【ひき☆スタジオ】第10回「フリ・フリ・フェスタ」に行ってきた。その1【イベント取材】
【ひき☆スタジオ】第10回「フリ・フリ・フェスタ」に行ってきた。その2【イベント取材】
【ひき☆スタジオ】第10回「フリ・フリ・フェスタ」に行ってきた。その3【イベント取材】

「訊いてみた。」の最新記事