Tweets by suzuhari_hoshi
ひきこもり当事者や様々な団体の取組について取材した記事を掲載。
ひきこもり当事者自らが発信するメディアが数多く生まれている中、個人で発信を続けている人もいます。今回は、そういった当事者の方に取材し、ひきこもったきっかけ等の情報を発信することについて伺いました。 取材に協力してくれたのは、20代(続きを読む) ...
2018年5月7日、東京で「NPO法人 Node(ノード)」の設立記者会見が行われました。ひきこもりの当事者・経験者によるネットワーク作りを目的としたNPO法人は全国初。北は北海道から南は香川まで、神奈川県を含む全国各地で支援活動(続きを読む) ...
2018年2月25日、表参道にある東京ウィメンズプラザにて、ひきこもりUXフェスVol.2(主催:一般社団法人 ひきこもりUX会議)が行われました。ひきこもりUX会議は、これまでに女性のひきこもりの居場所「ひきこもりUX女子会」な(続きを読む) ...
ひき☆スタでは、ひきこもり相談機関「ヒューマン・スタジオ」代表の丸山康彦さんご協力・監修のもと、新しい取材シリーズがスタートします!ひきこもり生活の質(ひきこもりQOL)を高めることをテーマに、ひきこもりQOLを調査研究されている(続きを読む) ...
ひきこもり生活で懸念されることの一つが、人とのつながりがなくなってしまうことです。ひきこもり当事者グループやひきこもりイベントなどに足を運べば、同じような境遇の人と知り合える可能性があります。しかし、そのためには「外に出られる」「(続きを読む) ...
「「ひきこもり経験」の社会学」著者であり、ひきこもりを研究されている社会学者・関水徹平さんのインタビュー後編です! 働くことなどについて伺った前編は、こちらからお読みください。 https://hkst.gr.jp/intervi(続きを読む) ...
「ひき☆スタ」では2017年6月に書評「「ひきこもり」経験の社会学」を掲載しました。 今回、その著者である社会学者・関水徹平さんにインタビューを敢行! 蒸し暑い都内某所、待ち合わせ場所にカジュアルな恰好で現れた関水さんに、ご自宅へ(続きを読む) ...
今年7月8日に開催したコラボイベント「布団の中のアーティストVOL.7 〜ひき大将 湘南で演ってみた〜」。それに先立ち「布団の中のアーティスト」哲生さんのインタビュー記事を掲載しましたが、今回はそのときのインタビューでのこぼれ話を(続きを読む) ...
「はたらかないで、たらふく食べたい」の著者であり、いま最注目の政治学者である栗原康さんのインタビューの後編です。「働かないことについて」「お金について」、そして最後に「ひきこもり・不登校へのメッセージ」をいただきました。 聞き手/(続きを読む) ...
「はたらかないで、たらふく食べたい」の著者であり、いま最注目の政治学者である栗原康さんに、「ひきこもりについて」「働かないことについて」「お金について」など、いろいろと話を伺ってきました。 聞き手/伊藤書佳(編集者)&勝山実(ひき(続きを読む) ...