皆さん、こんにちは!ひき☆スタへの投稿に寄せられた声をまとめる、この「まとめてみた。」、今回は度々話題に上っている公的支援などの各種支援情報について、2回にわたってまとめていきたいと思います。
今日もお相手はこの方!
神奈川県県民局青少年課から参加します、タントーです。よろしくお願いします。
これまでなかなか表舞台に登場することのなかった、青少年課スタッフを連れて参りました。
「言ってみた。」に寄せられる支援関連の投稿には、サポートステーションについての話題も何度かあったので、まずは改めて、神奈川県内のサポステ5ヶ所をご紹介したいと思います。
<神奈川県内のサポートステーション>
●かわさき若者サポートステーション 運営:NPO法人育て上げネット http://www.sodateage.net/yss/kawasaki/ 川崎市高津区溝口1丁目6番10号 川崎市生活文化会館「てくのかわさき」3階
●さがみはら若者サポートステーション 運営:NPO法人文化学習協同ネットワーク http://parasute.jp/ 相模原市緑区 橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6階(総合就職支援センター内)
●湘南・横浜若者サポートステーション 運営:株式会社K2インターナショナルジャパン https://shosapo.com/ 鎌倉市小袋谷 1-6-1 2・3階(受付は2階)
●よこはま若者サポートステーション 運営:NPO法人ユースポート横濱 http://www.youthport.jp/saposute/ 横浜市西区 北幸1-11-15 横浜STビル3階
●神奈川県西部地域若者サポートステーション 運営:NPO法人子どもと生活文化協会 http://kanagawa-nishi-supposta.com/ 神奈川県 小田原市 城山1-6-32 Sビル2階
サポステでは働くことに悩みを抱える15歳~39歳までの若者に対し、キャリア・コンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。
なるほど。サポステは「働きたい、でも不安がある…」という方向けの施設なんだね。フリースペースのような居場所とちょっと混同しちゃってた。
サポステでは「仕事に就く」ことが目的だから、支援内容もそれに沿ったものになっています。
たとえば、履歴書の書き方、面接のノウハウ、ビジネスマナー、就労の空白期間へのフォロー方法などを教えてくれるセミナーがあったり、仕事に就くと避けて通れない人付き合いのコツ、裏技などを学べる講座があったり、絶対役立つパソコン講座があったり・・・。
すべて無料で受講できるんです!
こういう投稿をくださった方に、ぜひ利用してみてほしい場所です。
>「ひきこもりからの脱出」 ハローワークにもいけず他人と接することもない。もう25歳、仕事の探し方、社会への出て行き方が分からない。時間だけがすぎても行動の仕様がない。https://hkst.gr.jp/opinion/4435/
>「どの面下げて面接に行けばよいやら」 高校中退でブランクが10年くらいあります 正社員でいずれ働かないといけないのだろうけど、こんな履歴書でどの面下げて面接に行けば良いか分からないしまったく受かるような気がしない 社会にニートの正社員の受け皿を確保してほしいhttps://hkst.gr.jp/opinion/4715/
▽地域若者サポートステーションについて(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/ys-station/
▽サポステによる支援の流れ(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/ys-station/dl/shien_nagare.pdf
>「若者就職支援センターの事。登録派遣の事」 若者就職支援センターが横浜と小田原にあるみたい。相談に行ってみるのもいいかも。 私は派遣会社に登録している。メールで仕事情報が送られてくるし、ネットでその会社に来てる仕事を検索して申し込むこともできる。きっかけは、パートを探 してさんざん面接受けたが惨敗。去年選挙の開票作業の募集を見て応募したら、そこは派遣会社だった。登録してからの仕事だったもので登録した。その後、 ケーキ製造補助、簡単事務作業、ホテルの厨房等など短期単発の仕事依頼がメールできたので、やりたいと思った仕事をした。チラシ配布やポスティング、配 膳、テレマ(電話をかける仕事)などもある。 長期のバイトなどは、長年仕事をしてなかった人にはハードルが高いと思うのでとりあえず短期単発の仕事をやってみたら・・・?https://hkst.gr.jp/opinion/4709/
就職とか仕事とかっていうと、ハローワークのイメージがあるよね。
そうそう。かながわ若者就職支援センターは、ハローワークと一緒に横浜駅西口の横浜STビルに入っていて、キャリアカウンセリングから職業紹介まで、きめ細かいサービスが無料で受けられるみたいよ。
かながわ若者就職支援センターは、若者の就職を支援するために神奈川県が設置・運営している施設なんですよ。リーフレット持って来ました。
▽かながわ若者就職支援センター http://www.kanagawa-wakamono.jp/
▽案内リーフレット(リンク切れのためダウンロード不可)
このリーフレットみてみてー。センター内はハローワークエリアとジョブカフェエリアに分かれていて、ジョブカフェエリアでは、就活サポートをしてもらえるのね。
キャリアカウンセリングコーナーでは、応募書類の添削や面接練習もOKですって。
パソコンで適職診断ができるコーナーもあるのねー。
別会場で開催される就活支援セミナーでは、ビジネスマナーやコミュニケーション能力など、就職活動に必要な基礎知識やノウハウを身につけるための実践セミナーをやってるそうだよ。ここのホームページで告知されるから、要チェックだね。
>「ハロワで資格の勉強ができる」 時々ハロワで様々な講座の受講生を募集しています。。ヘルパー2級(現在は名前が変わってしまいましたが)やデ ザイン、プログラミング等色々あります。資格が取得できる講座もあります。。条件が合えば月に15万円程度のお金をもらいながらの受講も可能です。。詳し くはハロワで相談してみてください。。ハロワの入り口付近にパンフレットが置いてありますのでまずはそれに目を通してみるのもおすすめです。。https://hkst.gr.jp/opinion/5400/
▽求職者支援制度のご案内(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html
▽求職者支援制度 リーフレット http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kyushokusha_shien/dl/kyusyokusya02.pdf(リンク切れ)
ハローワークでも各種セミナーや相談会などを開いていたよねー?
就職までのステップに合わせて、いろんなメニューがあるみたいだよ。
▽ハローワークインターネットサービス-仕事をお探しの方へのサービス https://www.hellowork.go.jp/member/mem_service.html(リンク切れ)
就業関連のさまざまな支援について、今回はざっとまとめてみました。
ご興味持たれた方は、ひき☆スタの支援情報ページも、是非ご参照下さいね。
▽ひき☆スタ 支援情報サイド https://hkst.gr.jp/supo/
ではでは、今回はタントーちゃんにご一筆いただきたいと思います。
神奈川県の取組について
神奈川県 青少年課、ひき☆スタ担当です。
いつもは裏方ですが、今回の「まとめてみた。」で「支援情報まとめ」をやるということで、この機会に神奈川県の取組を紹介させていただきたいと思います。
いつも「ひきスタ」の「言ってみた。」にいただいている投稿を拝見していると、ひきこもってしまうまでには、過去のつらい経験があったり、人とコミュニケーションをとるのが苦手だったり、仕事のブランクが長くなって自信をなくしてしまったり、それぞれに深刻な事情がありますよね。 神奈川県 青少年課では、ひきこもり等の若者支援事業として、相談事業や自立支援事業などを行っていますが、その中から、今日は「地域若者サポートステーション」、通称「サポステ」についてご紹介します。
サポステは厚生労働省の認定で全国160箇所(平成25年度)に設置され、「働きたいけど・・・」と悩んでいる15歳から39歳までの若者の就労を支援しています。 「働きたいけど・・・どうしたらいいのかわからない、・・・自信がない、・・・コミュニケーションが苦手、人間関係で退職してからブランクが長い・・・」と思っている人は、一度相談してみてください。
各サポステは、厚生労働省と地方自治体から委託を受けたNPOや株式会社などが運営していて、それぞれに特色がありますが、基本的に、キャリア・コンサルタントなどによる相談と、職場体験や就活セミナーなどの就職支援プログラムを中心としたサービスを行っています。 お一人ずつじっくり相談しながら、その人にあったプログラムを見つけてもらえます。
先ほどすずはりちゃんが言っていたように、神奈川県には現在5箇所のサポステがあります。このうち小田原にある「神奈川県西部地域若者サポートステーション」(http://kanagawa-nishi-supposta.com/)は、厚生労働省と神奈川県の委託によりNPO法人子どもと生活文化協会(CLCA)(http://www.clca.jp/)が運営しています。
ここでの支援の流れはこうなっています。
では、実際に行ってみると、どんな感じなのか。
こちらのサポステのご協力のもと、私くしタントーがちょっとシミュレーションしてみます!
まず、電話で相談に行く日を予約します。
「もしもし、初めてサポートステーションを利用したいのですが。」
サポステの人から利用目的や現状を聞かれるので、簡単に説明します。
サポステ「初めてでしたら、毎週土曜日の13時にこちらで登録説明会を開いていますので、いかがでしょうか? ○日にあきがありますよ。」
「お願いします。」
もし都合がつかなければ、個別対応もしてくれるそうです。 予約時には、名前(フルネーム)、連絡先の電話番号(携帯、自宅電話どちらでも可)などを聞かれます。
サポステ「それでは○日の13時にお待ちしておりますので、お越しください。」
当日持参するものは筆記用具だけ、普段の着なれた格好で大丈夫だそうです。
これで予約完了。
予約当日。 いざ、サポステへ! 小田原駅の西口(スタバがある!)へ出ると、ほどなくしてサポステが入っている建物に到着。
(´-`).。oO(意外とこじんまりしたビル)
階段を上がって2階へ。 ドアを開けるとすぐ受付カウンターがあるので、緊張しつつ声をかけてみる。 「13時からの説明会に予約しましたタントーですが・・・。」
サポステ「こんにちは。どうぞこちらでお待ちください。お時間になりましたらご説明をさせていただきます。
待ちながら、周囲の様子をうかがう。
(´-`).。oO(へえー。木のつくりで、面白い内装だな)
13時になると・・・
サポステ「それではサポステ利用の説明をさせていただきます。その後、ご利用を希望される方は、ご登録シート、個人情報利用の承諾書への記入をお願いいたします。」
記入が終わるとすると、登録相談が始まります。
今の自分の状況、就職に向けた気持ち、生活状況、今までのことなどについて質問されます。 サポステのスタッフさんからこんなメッセージをもらいました。
>いちばん最初の面談では、サポステに来られた目的やみなさまの生活状況や今後の希望などをお聞きします。どんなことを聞かれるのだろうと緊張するかもしれませんね。でも、みなさんのご希望に沿った温かい支援を心がけていますので、どうぞ気を楽にしてお話しください。 初回の面談の後で、次回以降担当する相談員を決めて、予定を調整させていただきます。少しずつでも結構ですので、まずは、サポステに来ることを目標にしながら次の歩みを一緒に考えていきましょう。 スタッフ一同、こうして勇気を出して一歩を歩み出したみなさまを応援していきたいと思います!
この後は、個別プログラムの作成へ。 サポステではいろんな講座やセミナーなどが実施されています。 相談を進めながら、タイミングと内容を考えて、相談員さんが「これをやってみたら?」と提案してくれます。自分で「これをやってみたい!」というのがあればどんどん言ってみるといいでしょう!
こうして、だんだん自信がついてきたら、次のステップとして、ハローワークや公的職業訓練などにつないでくれます。 担当の相談員さんは、ここからも、この後働き始めても、継続的に相談にのってくれるそうです。心強いですよね。
「働きたいけど、まだハローワークに行く勇気はないし・・・」と悩んでいる方がいたら、まずサポステで自信をつけてみませんか?
神奈川県西部地域若者サポートステーション・講座一覧表はこちら
https://hkst.gr.jp/wp-manage/wp-content/uploads/2013/12/38be80e5676d810716686200326298b4.pdf
PDFが表示されない場合はお手数ですがこちらからダウンロードください。 神奈川県西部地域若者サポートステーション・講座一覧表