こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

自立のコト

ヒキを雇う意思のある求人だけを集めたHP

ひきこもりを雇用する意思を持つ企業
ひきこもりの雇用に理解がある企業

の求人だけを集めた求人サイトが欲しいです。
一般の人と全く同じ土俵でヒキが仕事探すのは無謀だと思うので…
今やヒキは、長年に渡る各種報道のおかげもあり
日本社会から激しく差別される存在になりましたし
ひきこもりに関する偏見が日本社会に広く蔓延しています
それに抗うような専門家の方々の意見も知らないではないですが
それも現状ではまだまだ声が小さすぎて成果があるとは思えません

数撃ちゃ当たる!だから諦めずに頑張れ!と仰る方もいそうですが
その数撃つ為の弾だって体力だって無限大にある訳じゃないですしね…

ひきこもり二ートになってしまったがゆえに職歴が無かったり
長期空白がある様な人への偏見レッテル貼りがあまりに拡がり過ぎてると
私自身、就職活動をした中からも、日々生活している中からも感じます

そんな状況下では、仕事が見つかるより先に絶望に蝕まれ
無力感に支配され、せっかくの意欲も自信も
根こそぎ失ってしまいかねないと思います

引きこもりやニートへの理解がない企業
そうした人間をはなから雇う意思がない企業
ヒキ二ートへの偏見と軽蔑と差別意識がこびりついた企業

が大多数を占めるのが現代日本社会、だと日々感じている私ですが
その前提にたって、社会でひきこもりやニートや
職歴のない長期無職なる身分の者が仕事をまともに探すとなると
よほど資金潤沢でゆとりがあり心が健康でタフな人以外は
仕事が見つかる前に心が壊れ資金も尽きててしまうのではないかと…
二ートひきこもりに限らず、私達は決して不死身ではないですからね…
そのせいで中々仕事に就けない、ニートを脱せられない
という人もいるかなと思うのですが実際どうなんでしょう

私の場合はそうです。
過去に何度か自立を目指して仕事探しをし
ハロワにも通いましたがそのたび
絶望させられ自己肯定感が失われ意欲も失う
という最悪の結果が出るだけで結局事態打開できず…

見つかる仕事といえば
小遣いにすらならないような日雇い労働ばかりでした
これでは結局自立にも繋がりませんしスキルにも繋がりません
職歴にもなりませんし実績として認めてもらえるわけもありません。
希望が全く持てない。

希望も全く抱けない状況でも
人は意欲的になれる、頑張れるものなんでしょうか。疑問に思います
頑張らなきゃいけない、なら人はどこまでも頑張れるんでしょうか。
それで、社会に蔓延する差別的軽蔑的絶望的な仕打ちに打ち勝って
仕事を得て、そこで続けて、自立するだけの忍耐が持てるのかと

頑張っても頑張ってもそれでは先に繋がりようがない。
いくら頑張っても日雇いの低賃金単純作業にしかありつけないのでは
仕事を探す意欲さえ消え失せてしまいかねないと思います
不安定かつ全く先に繋がらない低賃金仕事ばかりを毎日毎日探し続けるやり続ける、
というのは想像以上に心がやられますし、状況が好転しない以上ずっと回復しません。

なので仕事以前に疲弊感や不安感が半端ないです
不安定でお先真っ暗な自分の人生を日々否応なく受け止めながら
将来を恐れながら不安に思いながら屈辱をかみしめながら
そうした不毛な日雇い労働ばかりを続ける。物凄いストレスです。

ですので、そういう
「ひきこもり向け求人サイト」「長期無業者向け求人サイト」
みたいな試みがあると、当事者の1人としてとても有難いです。
応募段階で苦しんでる人にとってはとても応募しやすくなると思います。
出来ることなら日雇いバイトだけでなく、レギュラーアルバイトや
正規雇用に繋げられるような求人がまとめられた求人サイトが
どこかに出来たらなぁと、いつも思ってます

といっても
20代まで!若者限定!と限定されてしまうと困りますけど…
そういう求人サイトが既にあるのは知ってますが
何しろ当事者である私自身がもう若者では無いので…

東京都 ががが(投稿日:2015年6月5日)

92

8つのコメントがあります。

  1. 沖縄県 ひきもり says:

    私も常々あればいいなと思っています。いつか出来るのかな、そういうサイトや求人。甘えかも分からないけど、そういう理解ある会社や人に触れられたら自分の気持ちも変わっていけるような気がする。職歴のコンプレックスからくるストレスも和らいで面接とか受けられる気もするね。

  2. 神奈川県 小林トロトロ says:

    いちりあるが難しい問題だ。
    俺も引きこもりで今は就労継続支援A型に勤めて七か月めに突入したけど
    やはり経験からいうと難しいと思う、なぜなら精神障碍者で使える人材は
    限られているから、俺の会社にも俺含めた9人の精神障碍者が入社したけど
    そのうち7人が半年もたたないうちに退社していった。 
    (引きこもりのひとも何人かいた)
    主な理由は人間関係がうまくいかないから、そのあとに5人はいってきたけど
    そのうち1人が今辞めそうで残り4人も使えない人材だよ。
    ちなみにうちの仕事は内職が主なんだけども、そんな仕事もできない人が
    多い。 ちなみにうち作業所の職員さんは優しいほうです。

  3. 東京都 あくび猫 says:

    管理職採用担当側に職歴不審者を雇う意志あれど、
    古参の先輩現場従事者側に受け入れる意志は微妙またはNG。
    という場合はいかがでしょうか?
    あるいは、客の要求基準(あいつに接客されたくないetc)を満たさない等。

    日雇お疲れさまです!!
    アレはヤバイですよねーorz。毎深夜の電話を待ち続けうなだれる。刹那感でコテコテに武装しても元の黙阿弥、何をしてもリフレッシュできない。あげく稼働日数が低下したよろよろの身体で出張ってさらに醜態さらす。
    ふえーん(泣)

    自分は今、「最低時給スレスレで、かつ地縁風評の存在しない他県他地域」に活路を求めていますが、他者がコレを真似するの無理ゲーじゃね?(車社会の所しかり)、ががが様の仰るとおり気力体力貯蓄ある人間の希少例だよな。と書いてて思いました。

    黙っていても地域に新規居住者が入ってきて、客収入源が増え、客を選り好みし村八分をしても問題がなかった、大昔のルールをいつまで続ける気なのでしょうか。
    それほどに手を変え品を変え罵倒し嘲笑する共通の客体が欲しいですか?
    「人を殴るには、殴り返される度胸が必要」と申しますが同様に、「人を罵倒嘲笑するのならば、その人から恒久的な侮蔑を売られる覚悟を持て」と日々思います。

  4. 千葉県 悩む豚 says:

    初めまして。
    お気持ち心から解ります。
    まずはバイトを…って言う所が多いけど、長期無職なのに、空白期間をどう言い訳するの?と思うし、それこそ職歴を偽装しない限り直ぐに仕事が見つかると言う事はまずないと思います。
    言い訳も偽装もせず、当たって砕けろ状態で行ったとしても、相当なコミュニケーション力がないと受かるのは難しいかと。
    無職の期間どんな事をしてたかを言えばいいと言う人も居ますが、真面目に資格勉強したり、ボランティア活動したり等、所謂言い訳に使えそうな事をしてた人って正直少ないと思います。
    殆どの人が病んでたか、何もして居ないかでしょう。
    それに、皆が皆、都内や働きやすい場所に住んでいるわけでもない(私の場合、田舎なので探しても近場の仕事がありません)。

    私も相当な長期間無職ですが、千葉で中間就労と言う、所謂、長期無職者向けの支援を行っている所があるので、来週面談に行ってみようと思っています。
    ただ、最近出来た支援?の様なので、相談者が殺到しているそうで、直ぐに仕事が見つかるかは解りませんが…。

  5. 神奈川県 匿名 says:

    ひきこもりがその会社に利益をもたらせば雇うと思います。
    利益が出なければ雇わない。簡単な行動原理です。

  6. 神奈川県 あき says:

    民間は営利目的だから、ひきこもりやニートを雇うのは難しいでしょう。最近は中間的就労という、最初は無償で研修を受け、徐々に給料がもらえるようになるシステムを行う企業も少しはありますが、、、。公的な機関で採用するシステムが必要かと思います。発想の転換でこのまま無職の人が増えると、生活保護の受給者が増えます。その分の税金で公務員を増やす。その枠にひきこもりやニートの採用枠を作るようにしたらいいと思います。

  7. 神奈川県 じゃがいも says:

    ごもっともなご意見ですが、現実的には厳しいでしょう。

    企業にメリットがないので。

    採用の幅が狭めることになるし、正当な理由で採用しなかったしても

    「採用する気がない」と批判される場合もあるでしょうから。

    企業も慈善事業ではないので、利益を出さなければならないから、

    利益を出せない人は雇えないでしょう。

    日本社会は長期の空白期間や職歴なしの人に厳しいですよね。

    ただ、社会福祉法人とか行政機関は民間よりいくらかいいと聞きますよ。

  8. 神奈川県 あき says:

    私は派遣会社に登録し短期やスポットで働いている者です。派遣会社がある意味企業の人事課の役割をしている気がします。派遣会社の大手では紹介予定派遣と言って、紹介先で2か月から6ケ月続いたらそこの社員やパートになる前提で仕事に行く場合があります。また、スポットとで同じ派遣先に何回も行っている人は、そこの会社のパートにならないかと声をかけられる場合があります。私は同じところに行くより、色んな現場に行く方が楽しかったのでそうしていたのですが、最近1回1回仕事を探すのがめんどくさくなって、家の近くで固定の仕事をしたいと面接に行きました。5か所くらい全滅でした。そこで、派遣会社に6か月間の短期で延長の可能性ありという仕事の申込をして、今週から行きます。実は、派遣先の会社は先日落ちた会社です。その会社の採用試験は難しかったし、タイピングテストもありました。派遣会社に登録に行ったときは試験もなかったです。(登録時に試験がある会社もありますが、、、。)直雇用のハードルは高く私にとって、派遣会社はありがたい存在です。あと、ワーカーズというシステムがあるんだけど、そこは、出資金というものを払うので直雇用より仕事に就きやすいと思います。けれど、雇う雇われる関係でないという理念なので雇用保険がありません。そして、仕事によるのですが年収は高額が望めません。出資金は辞める時に戻ります。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』