Tweets by suzuhari_hoshi
神奈川はわりと南に「ひきこもり問題・支援(?)」 が活発のようですが、何故偏っているんですか?? 県庁所在地のほうはそんな活発でもないのに。 本当に謎です。 神奈川県 はーみっと(投稿日:2015年10月11日)
9
私が住んでいるのは京都府ですが、支援体制の地域格差は全国どこでもあるようです。 私が住む市は不登校関係の支援が盛んですが、ひきこもり支援は低調です。逆に、隣の町はひきこもり支援が得意だったりします。
これは行政というよりも、その地域に優秀な(カリスマ的な?)支援者・支援団体運営者がいるか否かで分かれてくるようです。 敏腕の支援者・運営者がいて、その人たちを中心に活動が盛んになれば、市などの機関もそれに引っ張られてノウハウを共有したり連携を取ったりすることができます。(市側にやる気があればですが…)
これからの課題はそうした人たちの手法をうまく全国に波及させることでしょうか。
偏りありますよね~。自分は東京とかすごくうらやましいです。やはりカリキュラムが充実してますもん。
私が住んでいるのは京都府ですが、支援体制の地域格差は全国どこでもあるようです。
私が住む市は不登校関係の支援が盛んですが、ひきこもり支援は低調です。逆に、隣の町はひきこもり支援が得意だったりします。
これは行政というよりも、その地域に優秀な(カリスマ的な?)支援者・支援団体運営者がいるか否かで分かれてくるようです。
敏腕の支援者・運営者がいて、その人たちを中心に活動が盛んになれば、市などの機関もそれに引っ張られてノウハウを共有したり連携を取ったりすることができます。(市側にやる気があればですが…)
これからの課題はそうした人たちの手法をうまく全国に波及させることでしょうか。
偏りありますよね~。自分は東京とかすごくうらやましいです。やはりカリキュラムが充実してますもん。