頑張れ、頑張れ とただ闇雲に一方的に言われても 眼の前に確かに存在する絶望が消えうせるわけでもないし 見えもしない希望が突然どこからか湧いてくる訳でもないし ずっと悩んできた長年の問題が一挙に解決する訳でもないし 結局、何のプラスにもならない
そんな根拠の乏しい根性論などではなく、まともな仕事を与えてほしい 希望だ、と思えるような、頑張ろう、と思えるようなまともな職を用意してほしい もちろん要求するだけでなくこっちでも頑張るべきだとは思う でも絶望の中じゃ、どう頑張るべきか、さえ見えてこない 頑張る為にも、社会の側からも歩み寄りや理解する姿勢、受け入れる姿勢が欲しい
それに、働け働け、とただ言われても 働いても働いても幸せが見えてこないような職に就く気は毛頭ない なぜなら私は、奴隷になる為に産まれてきた訳ではないから 私が働くとするなら、それは希望や夢や目的の為であって ただ御国の為、社会の為、他人の為に、自分の人生を犠牲にする為ではないから だから、リスクや犠牲と収入のバランスが釣り合わない仕事なんか 与えられたってやりはしない 現実はどうのこうの、とか、現実をみろ、いうお説教も聴きあきた そうした理不尽な現実を変えようともしないなんて、そっちのほうがおかしいと思う
それに、奴隷労働とでも呼べるようなろくでもない仕事に無理矢理就いたって 自殺や過労死に追い込まれたり、あるいは精神をより深刻に病んでしまうのがオチだ あんたらは毎年3万人も自殺しているこの国の自殺を、止めようともしないのか?
だから、こっちも頑張るけど、そっちもただ罵ってないで、受け入れ態勢を整えてほしい ひきこもりが就業意欲を持ってても、偏見ばかりじゃ、頑張ってもどうにもならない ひきおもりは甘えだの、その年で恥ずかしくないのかだの、親に申し訳なく思わないのかだの 偏見と罵詈雑言ばかり浴びせられて、社会復帰も何もない ひきこもりを脱しようと思っても、職務経歴書を持ってこい、と言われて絶望したり 過去はどうにもならないのに、過去をひたすら責められて はなからどうにもならない企業・求人ばかり
ひきこもりやニートや無職への偏見を解く努力、というのを国や外部でももっとやってほしい ひきこもりやニートがただ独りで孤独に頑張っても、社会に受け入れられないのであればそれは空回りにしかならない
いくら簿記を勉強しても、何を勉強しても、雇ってもらえないのであれば無意味 かといって何かを学んでひきこもりがたったひとりで独立起業するのもまた、超困難
今後ますます社会問題として、ニート引きこもり問題は深刻化していくだろうし 若いニートひきこもりをそのままにしておいた結果として、彼らが子孫を残せる立場になれず 少子高齢化がエスカレートしている、というのもあると思う
きちんと対策できていれば、早い段階で社会に入っていけて、自立できて、良き人生の伴侶を見つけて子供を設けることができた引きこもりニートも多かったはず
でも他人事 だから対策も進まない 進めようとしない だから多くのニートはそのままニートとして中高年になるし 多くのひきこもりもまた、そのまま中高年ひきこもりになってより深刻な状態になるし もちろんそんな状態で家族を持てるはずもない、自立できるはずもないので ただでさえ少ない若者に家庭を持つ機会を与えなかったことで少子高齢化もますます進む
より深刻な状況に陥ったニートやひきこもりがその後どうなるのか 親が死んで、その後どうなるのか
社会として、それを放置したいならするのもよし 手がつけられない社会問題になるまで 国をもっと深刻に揺るがす大問題になるまで放置するもよし 自業自得、自己責任だから、それで日本が衰退するもよし
もうどうでもよくなってきてる 愛国心もない、生きる希望もない、意欲もない どうにもなりません
神奈川県 あ (投稿日:2015年10月15日)
本当にその通りですよね。本気で働いて欲しかったら月給30万円
残業無しノルマ禁止の仕事を紹介してみろと言う話ですよ!!
以前、似た投稿をされていた方がいましたが、ひきこもり対策の
優先順位ってかなり低いと思います。
まあ、行政は何でもできるわけではないですから、ある程度は
しょうがないと思うのですが。
少子高齢化にしても、国がひきこもり問題解決が、少子高齢化の
解決につながると考えているならもっと積極的になるでしょうしね。
就労環境に関して社会に問題がないとはいいません。ただ2~3年で
どうにかなるともおもえません。社会が変わるのを待つより、自身が
動くほうが早いです。
ただ、普通に社会に出ている人でも非正規の人が多いのに、引きこ
もりの人が納得できる待遇の仕事はそうそう無いかと。
なので、別に奴隷のような条件の仕事まではしなくとも、なにかしら
で妥協点を見つけるようにしないと何もできないですよ。
昔と比べると、引きこもりの保護を訴えるようなニュースが取り上げられなくなった気がします。訴えれば訴えるほど、社会全体から白い目で見られるのが分かったためかも知れませんし、配信側も、当事者側の実態が見えてきて馬鹿馬鹿しくなったせいかも知れません。実際、自分できちんと計画を立て、社会に出て行っている当事者は一定数存在するのです。取り上げるなら、責任を持って努力している人に注目すべきでしょう。
元気な人が支える社会保障システムですが、元気な人が疲弊していく中、引きこもり当事者への風当たりはどんどん厳しくなります。これまでは社会にも余裕があったため、多少の理不尽も許されてきたと思いますが、これからは皆余裕がないため、理不尽に対する寛容性はどんどん低下するでしょう。
世間の人はひきこもりの人がなぜ引きこもっているのか
その理由がわからないのだと思います。
大の大人が働こうとせず家にいるのは自らの意思でそうしているとしか
思えないのではないでしょうか。
ですから歩み寄ってほしい、理解してほしい、受け入れてほしいと
言っても難しいでしょう。
ひきこもりの人の方からどういった支援を必要としているのか
具体的に訴えていった方がいいと思います。
元ひきこもりです。
この問題は幾つかに分けられるとおもいます。
まず、日本の新卒採用や、1度ルートを外れた人に不利な就職のあり方,
あとは、働く事に対する考えの歪みです。
お給料って苦しみに対してではなく、仕事に対して支払われるものでしょう。
なのに、俺は這ってでも会社に来ているとか、何日寝てないとか、謎自慢する大人が多すぎ。
一時的にそんな忙しい状況があって、それを乗り越えた後の思出話ならともかく、今自分がそんな働き方をしてて、それをどや顔でネットに書き込んで、なのに若いやつは…って人。正に根性論ですよね。
だけどはたから見れば、ブラック企業の奴隷か、ただの自己管理すらできない無能な人です。
そんな人の暴言が、これから働こうとする人を萎縮させてしまっている気がしてなりません。
働くって苦しみ必須じゃないですよ。
まずその思い込みを外すのも大事じゃないかなと思います。
こういう書き込みに心底同感。
そして、そんな訴えを載せるだけ載せて、サイトの運営様たちは何をしてくれるのでしょう?
結局は「相談センターご紹介」、「セミナーご案内」、あとは…半年振りくらいに覗いたからわからないな。他のコト、始めました?
始めてないなら、「見た・検閲して載せた・ご紹介」から、さらに先に進まないのでしょうか?
日本全体の社会を整えるのが難しいなら、横浜市だけでも整えられないものですか?
無職って、引きこもりって、ニートって、そうなってしまった時点で劣等感が強いんですよ。このサイトでもちらほらいますが、元そうだった方々の上から見た「自分は出来た、お前はやらないだけ逃げてるだけ」って言葉は、検閲対象にしていい場合がありますよ?
現状を打破できるのは、自分だけでしょう。
でも、現状を打破しやすくするのは周囲の優しさじゃありませんか?
それも甘えですか?拭えない劣等感、不安を払うコトに必死なのに、その一歩先に出たら「百歩進める!!」っていうのは、心が健康な人の発想ですよ
神奈川県
今の日本はひきこもりや無職に理解してくれる人はほとんどいないのではないでしょうか?ただ働けない状態だけでダメ人間扱いです。どうして引きこもったのかも考えずただ怠けてるだの批判するだけで何もしてくれません。普通にはたらけてるひとも何かあればひきこもりになるかもしれないのに。
少し躓いたら二度と立ち上がれない社会がいいと思えません。精神を病んでまで働かされる社会はおかしいと思います。こんなんじゃこれからも自殺がふえてくんじゃないかと不安になります。一億総活躍社会にならないんじゃないでしょうか?もっと国も考えた方がいいと思います。
このお話共感します。そうですよね。
一度ブランクができたら、戻れない社会の構造があるんですよ。ブランクを埋めるには、専門学校とか大学とかに入って、資格でも取らないと再びレールにのれないリスクが高い道ぐらいしか思いつきません。
社会や、企業がもっとひきこもりにたいして、理解してくれたらいいと僕も思います。誰だってひきこもりたくてひきこもったわけじゃない。人をだめ人間扱いする人には、そういえるだけ、自分に実力があるなら、どこでもやれるはず。なら会社辞めて、お前のいた席を空けてみろやと言いたいですね。絶対辞めない。なぜなら、再就職できないから。
新卒一括採用なうえに、若くないと就職厳しい、資格や経験がほしい、どれも一度レールからはずれると、ハードルがすごく高い。
僕は、社会がこうなってるって、誰かが教えてくれればよかったと思う。それと、基本的に社会は仕事内容と関係ない、同じ会社の人たちとの不毛な削りあいだと。仕事ができるより、削りあいに強いことが大事だと。
それより、誰でもいつでも自分の望む職にエントリーできて、働ける社会がいい。ぶっちゃけ、国もブラック企業だなんだの対策するなら、辞めた人がなぜ辞めたか、誰でもみれるようなものを作ればいい。