こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

悩んでるコト

色んなことに悩んでいる32歳

初めまして。バイト経験はあるものの、正社員としての職歴が無く、最後のバイト先を辞めて2年8ヶ月、ブランクも合計で5年程度ある人間です。小5の時にいじめられてたのが影響してるのか自分に自信が無く、未だに人の顔色を伺ったり、人が怒ってしまう部分に酷く怯えてしまいます。また他の人が平然と出来ていること…例えば電話応対や来客・接客応対などのコミュニケーションの取り方に強く不安を感じると共にそんな自分を情けなく感じてしまいます。
そんな自分に対して「仕事早く決めないと」と叱咤してくれつつ、普通に接してくれている家族に対して本当に感謝しかありません。と同時に自分の置かれている状況と親への申し訳なさ、他の方の経験談、将来への不安等時々泣いてしまいます。

24歳のときに免許を取って以降今年の3月まで一切運転をしてこなかったので、このままペーパードライバーのままでは応募できる求人の幅も狭いままだと思い、父親と弟に運転の練習をさせて欲しいとお願いし、今はまずペーパードライバーの克服から始めているところです。

似たような経験をお持ちの方は、どのようにニートや引きこもりを脱却していったのか気になります。



広島県 KYO (投稿日:2016年5月15日)

16

4つのコメントがあります。

  1. 埼玉県 mugenkoutai says:

    引きこもりからの脱却ですが、私は深夜バイトからでした。
    深夜バイトは人の入れ替わりが多いので、なじめなくても比較的問題が少なく、(なじめなかった相手が結構いなくなります)年齢層も高めで、事情を抱えた人も多いので、少し普通じゃない(と言ったら失礼ですが)人にも比較的寛容です。 バイト先にもよりますが、昼間よりは楽な場合も多く、深夜手当もつく。

    リア充高校生にばかにされながら仕事を教わるとか、古株の仲のいいみなさんの中で針のむしろ、とか悲惨な目には合いにくく、多少ハードルは低いと思います。
    しかし、次の展開が難しい。居心地はいいし、昼夜逆転なので体の調子も良くなく、脱却できずにずるずるということになってしまいました。

    30歳も近くなり、このままではまずい、資格を取って就職しようと学校に入りなおしましたが、正直これはかなり厳しかったです。
    勉強が大変なのもありますが、回りは10歳年下のおしゃれなリア充ばかりで、授業を受けるのもつらいし、休み時間もつらい。学食もつらい。
    自分がそこにいること自体が恥ずかしい、という感じで苦痛の多い学生生活を送ってきました。

    親に迷惑をかけながらどうにか卒業し、就職しましたが、同じ道を進もうとする方がいたら覚悟をもってあたった方がいいと思います。

    進路についてですが、我々ははっきり言って、普通の人と同じことが簡単にはできません。自分の限界を冷静に把握し、どうにかできそうな事を探す必要があります。

    私は資格辞典みたいな本からできそうな事を探しましたが、職業や会社についても辞典のような本があると思います。

    まずは目標を決めてから、その業界にどう入り込むかを考えるのも一つの方法だと思います。

  2. 兵庫県 匿名 says:

    僕も似たような状況です。とりあえずサポステなど若年就労の相談窓口に相談に行かれてはどうですか?

  3. 広島県 KYO says:

    コメントありがとうございます。

    最近調べていて、発達障害関係の記事が気になり、
    自分もそうだったのか・・・?と少しながら疑問を感じつつある状況です。
    一度別角度からのアプローチとして精神保健福祉センターで相談してみようかな
    と今は検討中です。

  4. 福島県 3072 says:

    こんにちは! 
    就労支援窓口や地域若者サポートステーションなどでボランティアの斡旋などあるかと思います。
    人間だれであっても、対人経験が少なければ接客等怖くなります。
    KYOさんは就労されるときに一番何が怖いですか?職場の対人関係ですか?それとも自分がどのように見られているか思考を巡らせることですか?
    ボランティアなどを通して自分のなかの気持ちをやわらげて行って就職するか、短時間の就労で気持ちを馴らしていくか、とりあえず入ってみて職場の人間関係で判断するか・・・どれを選ぶかはKYOさん次第かとは思います。

    機会があるならば、家族とカフェなどに行って、接客をされている店員さんをひたすら観察してコピーしてみるのも手です。

    人間性うんぬんより演じた者勝ちなときもありますから(^^)自分自身をそっくりそのまま変えなくても、演じることで仕事をこなすこともありだとは思います。

    ちなみに私は電話をかけることや営業に出ることが極端に嫌いです。
    しかし実際の業務はそれ。
    なのでその時間だけは、他人のやり方を思い浮かべて仕事しております。

    きっと、KYOさんもできると信じてます。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』