私は昔から人見知りで中学でうまくなじめず、もともと少し外が怖いと思っていたこともあって中学の頃から学校以外ほとんど外出していませんでした。
中学を卒業、全日制の高校に進学したのの途中で通信制に編入して去年卒業しました。
中学の頃からほとんど外出していなかったので学校がなくなり、行く場所がなくって編入したての時期はどこに行くのも怖くて完全なひきこもり状態でした。
そのあと進路が不安になって少し外にでるよになり、美容院や塾の体験に行ってみたり、家庭教師を親に頼んで付けてもらったり、ですが勉強している間も進学先での人間関係が怖くなってしまい勉強も途中で投げ出してしまいました。
このままじゃいけないと高校を卒業する前にサポートステーションというnpo法人のところにも行ってみたんですが3回ぐらいでうまく自分を表現できないことに嫌気がさしてしまい行かなくなりました。
それから高校を卒業して今度は家を出てみたらいいんじゃないか!と思い今度は共同生活をしているというnpo法人に行ってみたんですが一回行った切りでまた人間関係が怖くなってしまって連絡も入れていません。
そのあとは最終手段だと思い就労支援というところに体験で少し行ってみたんですがまた自分のダメさに打ちひしがれてしまって・・・。
あれからもうもう3ヶ月ぐらいったったんですが何も行動できていません何をすればいいのかもわからなくなってしまって。
一回行動しただけで満足してしまっているような気もします。一歩進んで二歩散歩と進んでいけません。 最近はまたほとんど家からでなくなりひきこもり状態に逆戻りしてしまっています。
コミュニケーションを鍛えていかないといけない、ということは分かるんですが、どう治していったらいいか分かりません。 人と話す練習にSkypeを使って知らない人と通話したりして、その時は普通に談笑できるんですが、対面になると途端に自己表現ができなくなってしまいます。
高校卒業してからもう少しで一年になりますが全く先が見えません、私はどうしたらいいんでしょう?
茨城県 お茶お茶(投稿日:2017年1月10日)
大変ですよね、対人関係。僕は多分お茶お茶さんの倍近くの年齢になりますけど、未だに対人関係の課題を克服できてません。
自分のダメさ、という言葉がありましたけど、僕も自分のダメさにいつも嫌になります。劣等感とか、人と比べて引け目を感じたり、しょっちゅうです。周りの人の多くは、褒めてくれたり、ダメじゃないと言ってくれるんですけど、響かないんですよね。
対人関係は、身も蓋もない言い方しかできないんですけど、結局慣れしかないのだと思います。僕などは、ほんの少しずつしか前進しないので、辛いのですが。今も対人関係に行き詰まってこのサイトにたどり着きました。
何のアドバイスもできませんが、お茶お茶さんの悩みがが今後少しでも軽くなることを祈っています。
発達障害の当事者の方が書かれているブログがあります。きっと参考になりますよ。
http://smilehousejapan.hatenablog.com/
僕も共同寮、就労移行支援と試しましたが駄目だったものです
本当これから先どうしたらいいのかわかりませんね…
臨床にはナラティブセラピー(物語療法?)というものがあるのだと
割と最近知ったのですが、これが例えば映画を見たりするのでも
勇気付けられたり心が浄化されたような気がするので、
効果があるのかな?と考えたりしています。
本当に効果があるのかは分からないですが、
一応、私が見て励まされた映画名を載せておきますね。
興味が湧かなかったり既知でしたらすみません。(>_<)
映画のタイトルは「英国王のスピーチ」です
僕も最初にサポステとか「居場所」に行ったとき恐くて入れないで引き返したくらいです。誰でも、最初はそんなものなので、あんまり心配しなくてもいいと思います。僕は社会不安障害と診断されていて、精神科に通院しています。お茶お茶さんも、ひょっとしたら、
社会不安障害かもしれませんので、
http://atmentalhealth.jp/syakaifuan/
を読んで、自分にあてはまると思ったら、心療内科を
受診して対人恐怖を弱めてくれる薬をだしてもらってください。
無理に仕事に挑戦したりしてさらに自信を無くしたら逆効果だと
思いますので、いきなり正社員として営業の仕事しようとか無理はしないでください。バイトとかでも最初はポスティングとか高いコミュ力が必要ない敷居の低い仕事を選んだほうがいいです。高校卒業したばかりなら、放送大学とかに通ってみるのもひとつの手です。
解決すべき問題は3つあると思います。
① 対人恐怖を治す
② コミュニケーション能力を上げる
③ 自分に自信をもてるようになる。
①は、薬で症状を抑えたり、少しずつでもいいから、無理しない程度に人に接し続けて場数を踏むことで徐々に慣らしていくしかありません。僕の場合、サポステ、フリースペース、自助グループ、精神科デイケア、生活教室とかを利用して慣らしていきました。
②これはSSTという訓練法があるのですが、それを受けられる機関は少ないので、探すのが難しいですが、サポステで受けられる場所がないか聞いてみるといいかもしれないです。スカイプが役に立っているなら、続けるといいと思います。 ③は、認知行動療法というのがあって、たとえば、自信のなさの原因になっている自分に対する根拠のない思い込みを正す方法があります。以下のような本があります。
『自信をもてない人のための心理学』
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011228
『自信がもてないあなたのための8つの認知行動療法レッスン』
http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn704.html
人間、無理なものは無理ということもあると思います。
本当は頑張って乗り越えた方が充実した人生を送れるのかもしれませんが、無理目なことはやめて、楽にできそうな事を探すのも一つの方法かと。
本屋に行くと、いろいろな職業や資格などを解説した本なんかがあるので、一度目を通してみてはいかがでしょうか。
引きこもっている時に将来のこととか就職とか考えるのは相当きついと思いますが、これだったら何とかなるんじゃないか、みたいな道が見つかることもあると思います。
目標が決まれば、逆算して何をすればいいかも考えやすいと思います。
しかし、コミュニケーション能力だの、主体性だの、リア充能力ばかりが重視される世の中はきついですね。
何か事件が起こると、被害者は明るくなんでも積極的、加害者は大人しくて何を考えているのかわからない、となってしまうのは何とかならないんでしょうか。
僕個人のおすすめ本2冊。ネットに書評載ってるのでそれ見てみて良さそうなら図書館か本屋で買うといいでしょう。南氏はYouTubeに動画があります。
ブラック企業とか自己啓発セミナー、カルト宗教は人生どう生きたらいいのか?という問題を利用して騙すビジネスです。
釣られる前に哲学者、社会学者、知識人の本を読み自己防衛しましょう。
「善人」のやめ方 (ひろ さちや)
「なぜこんなに生きにくいのか」(南 直哉)
お茶お茶さんは、いろいろなことに挑戦しているし、引きこもりのままではいけないと思っている人なので、必ず、ひきこもりから抜け出る人だと思います。私が思いつくことは、、、。
1、派遣会社に登録に行って、1日限りや短期の仕事をしてみる。
仕事は事務や、物流などはあまり放さなくてすむ仕事を。時給1000円以上は普通だから、稼げるから楽しくなるよ。貯金通帳にお金が増 えていくのは。(1日限りの仕事が出来るひとは、家庭年収が500万円以上か60歳以上という規定があるので、親の源泉徴収のコピーの提出を 求められる場合があります。)
2、住み込みで働く。私の知り合いで元ひきこもりさんで、旅館で住み込み で働くという行動にでた人がいるんです。立ち直るためにはあえて厳しい環境に自分をおくことにしたのでしょうね。
3、職業訓練校へ行って、資格取得をする。教科書代は有料だけど、無料の講座が多いし、資格があれば、就職に有利。(ハローワークが受付だから、パンフレットを見にいってみれば?)
4、就労支援所に行ってみる。(就労にむけて、作業をします。1時間100 円の工賃がもらえます。仕事ではないので、本人の都合で来れなかったら来なくてもいいそうです。私が見学した所は、ねじのボルトをしめたり、洗濯物をたたむなどの作業をしてました。こういうところに通っ て、コミュニケーションの能力を付けるのも有りだと思います。) 人間関係が苦手というのも、慣れるより仕方のないことだと思うのです。日本人は基本的には、優しくて親切な人が多いです。辛いこともあるかもしれません。けれど、乗り越える術を経験から身につけていくのです。かつて、大嫌いだった人と仲良くなった経験もあります。
ひきこもりさんは、怖がって外に出ないけど、外には楽しいことがいっぱいあるのに、もったいないなと感じています。