こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

悩んでるコト

発達障害の検診を受けようか迷っています。

発達障害の検診を受けようか迷っています。

昔から「普通の人」になることが出来ませんでした。
私の言う普通の人とは多数派と同じ行動が取れる人の事です。
私は普通の人が当たり前に出来る事(コミュニケーション、運動、恋愛等)がとても難しく感じています。
自分なりに試行錯誤をして普通の人を目指してきましたが、なにもかも上手くいかず疲れました。
その間にうつ病、人格障害、対人恐怖、過敏性腸症候群など様々な症状にも苦しみました。
そんなときに発達障害の存在を知って、書籍も読みました。
自己診断ですが、かなり自分に当てはまりました。
成人済みなので、今更とも思いましたが気持ちが楽になるならと診断を受けたいと思っています。

親に相談してみたところ、診断を受けることにかなり反対されました。
親は私のことを未だに普通の人だと思っているそうです。
無理して診断を受けることは親不孝なことでしょうか?
とにかく私は今の状況から少しでも楽になりたいと思っています。

実際に発達障害の診断を受けた方いらっしゃいましたら、診断を受けることのメリットとデメリットを教えて頂けると助かります。

神奈川県 しんどい(投稿日:2017年2月1日)

8

10つのコメントがあります。

  1. 神奈川県 幾千 says:

    気が軽くなるという意味では大正解なのですが、診断を受けることで今後の人生が軽いものになるわけではないです。

    案に発達障害の認定を受けると、明確に自身が周りより劣っていると認識し、さらに卑屈になる場合があります。そして現実的に、普通の人と違った就労の道を歩むことになり、障害に対する偏見と戦っていかないといけません。

    普通の人と違っても、こういう性格なんだと言えればいいのですが、悲しいですが現実はそうではありません。もし発達障害の診断を受けるなら、本当に行き詰った最後の手段として考えるのがいいと思います。

    (一部修正)

  2. 千葉県 悩む豚 says:

    お気持ち良く解ります。
    私の親も普通の子と思っているので、精神疾患の疑いがかなり強くても未だに精神科に行けていません。 私はまだ診断を受けてはいませんが、ここのセンター
    (http://www.skill-t.org/)だと、色んなテストが受けれるそうなので、精神科に行く前段階に行ってみるのはどうでしょうか。
    医療機関ではないので、バレると言う事はないと思います。
    私はここで幾つかテストをしてから精神科に行ってみようかと思っています。
    メリットやデメリットもたぶんこちらで教えてくれるのではないかと。

  3. 福岡県 もやし says:

    検査を受けること自体は、親不孝でもないですし、自分の得意・不得意がわかってメリットなのですが、大人の発達障害に詳しい病院をみつけるのが大変です。
    「発達障害センター」で問い合わせると教えてくれます。 

    専門病院は、予約が数か月待ちなのと、親同伴(幼少期の行動を知るため)、母子手帳・義務教育時代の成績表の提出などが必要とのことで断念しました。

    ちなみに専門病院でなくても受けられますが(私がしたのはWAISⅢという検査)病院によっては心理士の見解に、ばらつきがありましたね。
    (一回目の病院・・・軽度のLD 2回目の病院・・・能力にばらつきがあるが障害ではない)

    よほど重い障害のかたでないと、ジョブコーチなど、サポートがうけられないそうです。

  4. 大阪府 ウマナミナノネ says:

    初めまして。発達障害の診断を受け、手帳をつくり、障害者雇用枠で働いて4,5年くらいになる者です。
    診断を受けて私は気持ちが楽になりました。他人はなんでもかんでも障害のせいにするななどと言うかもしれませんが、私としてはむしろ逆で、障害があるからうまくできないこともあるとクッションをはさむような感じで受け止めることができるようになりました。原因が分からないとただ漠然と自分を責めるしかできませんからね。
    デメリットは想像がつくかもしれませんが他人の目ですね。職場ではろくに目を見て話してくれませんし、始終よそよそしいです。そして支援者は一様に割り切ることだとばかの一つ覚えの言葉を吐きます。
    色々書きましたが親御さんよりご自身の気持ちを大事にされてはいかがでしょうか。生きることはきれいごとではありませんし、親とてあなたの人生に責任は持てません。
    年齢も性別も分かりませんが、あなたの人生にいい風が吹きますように。

  5. 東京都 東上☆空木51 says:

    実際に発達障害の診断を受けた方いらっしゃいましたら、
    診断を受けることのメリットとデメリットを教えて頂けると
    助かります。

    そうやって、人が意見してくれるのを待つばかりで、まず自分がやってみる、ということをしないでいたら、ひきこもりを脱することなんで出来ませんよ。

    自分は、精神障害者の診断を受けました。初診日から、2週間おきに診察を受け、6 か月立った時点で障害者認定がおりました。今は、一年 6 か月に期間が伸びています。病院代、薬代は、自立支援医療を受ければ、東京都の場合は、無料になる場合もあります。

    社会保険料(年金)を払っていれば、障害年金が、受け取ることができます。東京都民だったら、都営交通の無料パス、神奈川県横浜市市民だったら、横浜市営の無料パスがもらえます。

    社会保険料を払っていないのであれば、障害年金が出ないばかりか、老後も年金が出ません。生活保護は、世帯単位ですので、ご両親が年金生活であれば、受けられるかもしれません。

    人生は、失敗の連続です。失敗を恐れることすら、もう、失敗です。

    (一部修正)
    【編集部注】
     障害年金についての詳しい内容は、日本年金機構のホームページでご確認ください。
     URL:http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html
     神奈川県の自立支援医療については、神奈川県のホームページをご確認ください。
     URL:http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f531113/

  6. 東京都 東上☆空木51 says:

    案に発達障害の認定を受けると、明確に自身が周りより劣っていると
    認識し、さらに卑屈になる場合があります。そして現実的に、
    普通の人と違った就労の道を歩むことになり、障害に対する偏見と
    戦っていかないといけません。

    君は、どういう立場で書き込んでいるのかな ? 元引きこもりの精神障害者で株式会社がやってる就労継続支援A型事業所に通ってるオレは、君の書き込みに、腹が立ちました。

    まぁ、社会保険料未納等で障害年金もらえないなら、障碍者認定受けても、しょうがない、というのは、事実。

  7. 兵庫県 のりー says:

    ありだと思いますよ。僕は診断を受けて発達障害グレーでした。
    障害枠の方が配慮はあると思うのでぜひ。

  8. 兵庫県 のりー says:

    受けて楽になるなら、受けたほうがいいと思いますよ。もやもやしたままだとまた転ぶ可能性があると思います。

  9. 神奈川県 にらいお says:

    自分は障害者で特別なんだという意識が強まり、一般的な意見でも、傷つけられた、腹が立つなどと他人を攻撃し、自分への配慮を強要する。
    ごく一部ですけど。
    私はこういう人間にはなりたくないな!

  10. 神奈川県 東上☆空木51 says:

    君も、どういう立場で書き込んでいるのかな ?
    「障害者特権は問題だぁ」とか叫んじゃう人たちなのかな ?

    >私はこういう人間にはなりたくないな!

    障害者になりたくない、という意味ですか ?
    あらゆる手段をやってみて、それでもダメだったから、障碍者認定をうけたわけで…

    自分すら愛せない人は、ましてや、他人など愛せやしない。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』