Tweets by suzuhari_hoshi
元介護士です。今の福祉は、高齢者、児童をメインに見ていて、障害者やひきこもりといった事には、ほとんど目を向けていません。 うつ病を抱えていて、体調に波がありますが、ひきこもりの方の話し相手や外出支援等をしていきたいと思っています。 少しずつ活動を地道に重ねていけば、将来大きな活動になるかもしれない事に希望を抱き、ボランティアとしてやりたいです。 どのように告知していいのか分からず、こちらのサイトに投稿させて頂きました。 宜しくお願いします。
神奈川県 ひろき
4
まずは自力で、自分を知ってもらうためにTwitterやブログ、自前でサイトを作成、地域と連携等で自己紹介、信頼を時間かけて得たほうがいいと思います。 他の団体と連携とりたいなら自分は社会で信頼があると思われないと関係を持つ相手も疑うでしょう。
とか考えてたら…。 最近とあるひきこもり自立支援団体が問題になってますね。
こういうの見るとこれからはこの手のものには警戒するでしょう。 一定数いる金持ちで余裕ないテンパってる親はこれに飛びつく。 ひきこもり当事者と接触する時大体まずはその親、兄弟、親戚から。 親を説得できれば勝ちだ。ひきこもり当事者にとっては恐ろしいね。 だって当事者がいないとこで話が勝手に進んで急に来るんだもん。 そしてひきこもり当事者には拒否する力が無い。強制連行である。
これに怯えひきこもり当事者に火がついて…動かないかなぁ…orz。 ひきこもり友達募集っていうサイトがあるくらいだから(人と繋がりたい意欲はあるという事?)、ネットで当事者と会話するとかいいのではないか?
まぁ大変だろうけど頑張ってね。応援だけしとく。
(一部修正)
もう参加しているかもしれませんが、うつ病なら、まず、うつ病の集まりに参加すべきだと考えます。病院や保健所のデイケア等です。きついと思われるかもしれませんが、人の世話より、自分の治療の方を優先すべきです。
自分の治療のために、ひきこもりを利用しようとしているわけではないですよね。自分が優位に立てる場所を探している訳では、ないですよね。
東上自身も、元ひきこもりで、今は働いている立場なので、気をつけねば、と考えています。
まずは自力で、自分を知ってもらうためにTwitterやブログ、自前でサイトを作成、地域と連携等で自己紹介、信頼を時間かけて得たほうがいいと思います。
他の団体と連携とりたいなら自分は社会で信頼があると思われないと関係を持つ相手も疑うでしょう。
とか考えてたら…。
最近とあるひきこもり自立支援団体が問題になってますね。
こういうの見るとこれからはこの手のものには警戒するでしょう。
一定数いる金持ちで余裕ないテンパってる親はこれに飛びつく。
ひきこもり当事者と接触する時大体まずはその親、兄弟、親戚から。
親を説得できれば勝ちだ。ひきこもり当事者にとっては恐ろしいね。
だって当事者がいないとこで話が勝手に進んで急に来るんだもん。
そしてひきこもり当事者には拒否する力が無い。強制連行である。
これに怯えひきこもり当事者に火がついて…動かないかなぁ…orz。
ひきこもり友達募集っていうサイトがあるくらいだから(人と繋がりたい意欲はあるという事?)、ネットで当事者と会話するとかいいのではないか?
まぁ大変だろうけど頑張ってね。応援だけしとく。
(一部修正)
もう参加しているかもしれませんが、うつ病なら、まず、うつ病の集まりに参加すべきだと考えます。病院や保健所のデイケア等です。きついと思われるかもしれませんが、人の世話より、自分の治療の方を優先すべきです。
自分の治療のために、ひきこもりを利用しようとしているわけではないですよね。自分が優位に立てる場所を探している訳では、ないですよね。
東上自身も、元ひきこもりで、今は働いている立場なので、気をつけねば、と考えています。