こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

働くコト

社会復帰について

引きこもりから社会復帰したかた、どのようにどのような仕事に就職しましたか?また、職場環境はどうですか?大変なこと、辛いことはやはりありますか?世間では社会でもパワハラやいじめが横行しているみたいな話を聞きますが、実際問題そうですか?学校のような息苦しい、周りに合わせないと弾かれるような世界と対して変わらないですか?
25歳、空白1年半あり、社会で働いたことないので不安です。
できるだけ精神的ストレスを軽減して、自立したいですが…まずは正社員より非正規の方が良いのかな…

茨城県 リョウ(投稿日:2017年7月24日)

6

4つのコメントがあります。

  1. 山梨県 標 says:

    学校息苦しかったですか。職場のことを心配されているようですがご家庭はどうですか?

  2. 神奈川県 ワタナベ says:

    私は就職が決まらないまま大学を卒業して、2年間のひきこもり生活を送りました。
    その後アルバイトを経験してから派遣社員として働くようになり、30歳手前から正社員として働いています。正社員としては2年目です。

    リョウさんはいじめやパワハラを心配されているようですね。
    これは運による所が本当に大きいです。
    良い上司・同僚に恵まれればとても働きやすいです。
    逆に、人を人とも思わない扱いを平気でする所もありました。
    こればっかりは、経験してみなければ分からないです。

    自分が納得するまで挑戦を続けられるかどうか、なのだと思います。
    これは別に、ボロボロになるまで戦え!…という意味ではなくて、うまくいかなかった場合は気持ちを切り替えて次へ進むという程度の意味です。

    思い通りの結果にはならないかもしれませんが、何とかやっていける状態には出来ます。大丈夫です!!

  3. 神奈川県 mugenkoutai says:

    始めまして。2度ほど引きこもった末に今は何とか社会人をしている者です。

    私が最初に始めたのは、深夜のバイトでした。

    深夜のバイトは、長続きしない人が多いため、比較的古株が少なく、職場に入りやすいと思います。

    また、色々な事情を抱えて働くひとが多いので、比較的他人に寛容で、あまり爪弾きにされにくいような気がします。

    何とか定着できれば、すぐに古株になれるので、気楽に働きやすい。

    さらに時給も高い。

    半面、昼夜逆転が続くので、睡眠の質が悪くなり、就職活動や、進学を考えた時に大変になる面もあります。

    正社員をめざすか、非正規か、ですが、もしいきなり就職活動を始められ、採用されたらフルタイムで働ける自信があるならば、すぐに就職活動を始めるのが一番だとは思います。

    しかし、私には明らかに無理でした。

    引きこもっている時は、将来の事とか就職とか、考えるだけで叫びだしたくなり(というより実際に叫んでいました)とても就職活動などできる状態ではありませんでした。

    バイトを始めて定着できれば、多少心理的に安定するし、体力もつくと思うので、それから戦略を練ってもいいんじゃないでしょうか。

    問題は、バイトに定着できると、気楽なので、そのままずるずると時間が過ぎてしまうことです。

    私もだいぶズルズルいきました。

    バイトはあくまで腰掛けと考えて、拘束時間が長かったり、大変なのは避けるべきだと思います。

    学校と職場を比べてどうかですが、これは非常に個人差のある所で、職場によっても大きく違うと思います。

    私に関して言えば、学校ではずっと浮いていて、いたたまれない感じでした。

    職場では、浮いているとは思いますが、とりあえず仕事をどんどんしなくてはならず、仕事をしていれば浮いていても特に問題はないので、だいぶ楽です。

    自分がどういう状況に耐えられないかを見極めて、就職先や進学先を選ぶ必要がある部分だと思います。

    いじめやパワハラですが、幸いにして私はまだ職場では遭遇したことはありません。

    しかし、遭遇したらアウトでしょうね。

    引きこもるようなタイプの人間はほとんどそうだと思いますが、自分がいじめだのパワハラだのをうまくかわしたり乗り越えられるとは思えません。

    幸い今の会社は異動願いがすんなり通るので、もし遭遇したら逃げようと思っていますが、無理なら辞めるしかないでしょう。

    ただ、引きこもりタイプでも実行しやすい、形式的なコミュニケーションを徹底するだけでもある程度リスクを下げることはできると思います。

    また、就職先の業界や企業を選ぶことでも、ある程度リスクは下げられると思います。

    もちろん安全な業界や企業というのはありませんが、ここはヤバいだろ、というのはわかることがあるので。

    職場で大変なことですが、なんといっても長時間労働ですね。

    本当に嫌になる。

    昔に比べればだいぶ慣れたとは思うのですが、平気で残業する同僚を見ると、やはり自分はひ弱な引きこもりなのだな、と思い知らされます。

    多分引きこもり経験者のほとんどは長時間労働が耐えがたいんじゃないでしょうか。

    出来れば最初の就職先だけでも、長時間労働を強いられそうな所は避けた方がいいんじゃないかと思います。

    いまの日本ではなかなか難しいかもしれませんが。

    とりとめのない感じになってしまいましたが、多少なりとも参考にしていただければ幸いです。

  4. 神奈川県 あき says:

    新聞の折り込みで1日限りの選挙の開票作業募集をみて、これだったら出来そうと思って、応募しました。そこが、派遣会社だったため、その後もメールで仕事紹介があり、できそうと思った仕事を申し込みました。ケーキ工場、法事でお弁当を並べる、靴の点検、お店で値札付け、せっけん工場で包装などスッポッとと呼ばれる1日限りの仕事をいくつも経験しました。いろんなところにいくのが楽しかったです。
    それから、1週間から3ケ月する仕事(税務署やコールセンターなど)をして、おととし1年契約で役所にいく仕事につけたのですが、クレームがあったとのことで、契約が打ち切りになってしまいまいた。(自分に落ち度はないと思っていますが、客がすごく大騒ぎをする人で役所の人もそっちの言い分ばかり聞いて、悲しい思いをしました。派遣は採用がされやすい分、切られやすいということなんだと思いました。(正規の職員だったら、あんなことぐらいでクビになるはずもない、、、。)
    でも、派遣の仕事をやった事で、ちょっとずつ自信ができて、長期の仕事をしようという気になりました。

    クビになったおかげで失業保険が早く貰えて、お金をもらいながら、職業訓練校に行きました。

    卒業後、精神障碍者のB型作業所で事務員兼支援員として働いています。スタッフも利用者さんも嫌な人はいません。でも、ナイーブな方たち相手なので、先輩から言葉使いとか注意されます。注意されたときは、ちょっと落ち込みます。けれど、自分のために注意してくださっているのだと、思うようにしています。

    私は夜寝つきが悪く、朝も弱いです。だから、毎朝起きるのもつらいです。辞めたいと思う事もしばしばあります。そんなときは、仕事があるだけありがたいと心に念じます。

    仕事をしていなかったときは、昼ごろまで寝ていました。そうすると、体のあちこちが痛くなってきました。自分は健康でないので不運を嘆いていました。ヒマが多いと考えがネガティブになりやすいと思いました。

    今、仕事ができてよかったと思います。自分の稼いだお金は気兼ねなく使える。生活が規則正しくなる。職場へ行くのにいい運動になる。いろいろなことを新しく学べる。誰かの役にたっているという実感。人とのつながりが増えるからです。

    どこの職場でも100%いいなんてことは、有り得ないと思います。お金を頂くのですから、がまんしないといけないこともあります。最初からパワハラとかいじめとか考えていたら、職探しはできないと思います。「パワハラとかいじめ」って、受け取る方の考え方もあると思うのです。例えば、私の場合。相手が自分を嫌っていると感じたら、「あえて笑顔でこっちから挨拶してやる。」って、思うのです。だんだん関係は良くなってきます。

    1年半開いているならば、職業訓練とか短時間のバイトがいいのでは?自信がついたら、徐々に時間の長い仕事にしていけばいいと思います。今は、人手不足なので就職を探すにはいい時期です。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』