いつもこのサイト見て、考えてます。私は、小さい時、家庭訪問に、きた教師に、母が、真心こめて、つくった、おはぎを、教師が、川に捨てるというのを、見て、母を、侮辱してると感じた。そう思うのは、自分だけで、高田が、おはぎだろ という人がいた。教師におびえて、なにも言えない、生徒が、死んでも、首にならない そういう人に、「まごころで、つくる」ことは、わからないにのよ と、思う。スーパー行けば、買えるし、生徒も死んでも、また 来年くるから、そういう社会に生きてるから、僕は、学校いかないほうがいい。戦争反対とか、オスプレイとか それが、なんなのかです。
神奈川県 人間交差点(投稿日:2017年8月9日)
菌に対して神経質になっている人がいて、他人が素手で触れた食べ物を食べれない人が増えているみたいです。また、小豆アレルギーがあるとか嫌いだったとか、決して、おかあさんを侮辱したわけでないと思います。
真心がこもったおはぎでも、相手からしたら迷惑だったと思います。くれるという好意に対し、断りにくかったのだと思います。あげるときに、「召しあがるかしら?」と確認するべきでした。
でも、その先生の川に捨てるという行為は、最低です。マナー違反だし、他人の目があるし、子供がまねしてもいけないし。
人は育った環境や生まれ持った性格で、いろんな価値観があって、他人の立場になって考えてみるのも必要だと思う。
悪い事、嫌なことはあるけど、世の中、そんなに悪い人ばかりじゃない。
楽しいことの方が多いのに、一部の嫌なことに重点を置きすぎて、世の中に出ないのは、もったいない。
家庭訪問って、一日、十件ぐらい回るんじゃなかった ? 全部の家庭に、おはぎ出されて食ってたら、先生のお腹はパンクしてしまうよ。持ち帰ったら、おはぎのの下に商品券とか出てきたら、どうすんねん。
「事故ばかりのオスプレイいらない」は、一部で盛り上がっているようですが、「ここのところ事故が多いイージス艦いらない」は、対北朝鮮ミサイルで必要だからか、盛り上がらないようです。検索したら、「2008年(平成20年)2月19日海上自衛隊所属のイージス艦『あたご』と漁船とが衝突して発生した海難事故」に関して、「イージス艦いらない」と書いてあるモノを見つけました。
「スーパー行けば、買える」とか、書いてるね。スーパーの加工食品は、賞味期限を目一杯延ばすために、午前零時に作り始めてるんだけれども、そういうことは疑問に思わない ?
とりあえず、反射的に、コメントしました。
おかしいと言えないのが、会社や学校や役所で、僕らは、国にために働くありなの 序列できてるから 苦情 言えないし、ごまかされるから 。。。
一番の問題は、みんなで、学校全校生徒で、ストライキ 市内で、すればいいだよね。昔は
そういうのが、あったみたいだけど そう思わない。
私らは、やられることに、ひどい事件に、慣れていまい 社会も学校も「人が亡くなっても それは 責任ありません」で すむという。ようになったみたい。
そんな感じ、謝らないし 検証しても3年かかるから つかれるし これは、悪い行いではないでしょうか。それなのに、生徒の親は授業遅れるから 死んでも あとまわし これが いまの日本社会ですから どうしようもないよ。
コンビニで、買った「おにぎり」と家庭訪問に来て、「お疲れ様という」気持ちで、先生に、食べてください。作りましたからと渡す「おにぎり」は、違いが、わからい日本人が、いる世代なんですね。驚きを、通り越してます。それこそ、 道徳とか、人ではなく 人に、教える大人ではない。大量生産で、機械で、つくる食事と、あなたのために、つくる食事の違いが、わからない。味の問題でないよ。意味なく こども食堂するから、街につくり、人の目で、いけない。そんな配慮ができない役所の業務と同じです。つまり、個人を、大切にしてない。生徒は、物なの。伝わるかな、親もコンビニで、買えるか
子供も ひとり ひとりの個性があり、愛情があり 信頼がある その教師にとっては、そのお母様が、育てたお子さんとか、でなく。ただの 物体で、どうでもいい そういうように、彼は、教育されて、点数あげる マシーンなのよ。
物「子供」が、悲しいとか、苦しいとか、子供の後ろに、親が、懸命に育てた光景が、わからない。ただ、学校にあらわれた 物体「こども」なの だから医者も最近、病気だけみて」人として見てない。だから いろんな事件おきても 自殺しても 責任とるのが、本来、仕事なの。「学校は、馬鹿 点数つけられていくところ」ひきこもりになるよね。敬具 この世も終わりですね。
すいません私も人が素手でにぎったもの、食べれません…自分の親のでさえ‥‥スーパーでカバーかってない揚げ物類等も駄目だし缶コーヒー買ったら飲み口洗わないと飲めないし‥吊革も出来るだけ利用したくない…。こんな奴もいるんです‥ でも投稿主さんに見えるところで捨てるのは思いやりが無いなぁと感じました
教師は仕事をするために家庭訪問に来た、つまりビジネスで来たわけですが、人間交差点さんのお母様は教師に対して友人もしくは知人としての関係を求めて接してしまった、のではないかと推察いたします。教師にとっては、人間交差点さん単体に対しては毎日顔を合わせる関係で、ある程度は親密な関係なのですが、人間交差点さんのお母様に対しては、年に数回顔を合わせる程度の関係でしかありません。そのような相手から、知人もしくは友人に対して行う様な厚意を差し向けられたならば、拒否反応がでてしまうのも仕方がないことかもしれません。もしくは、市立の学校でしたら、教師は市に雇われた公務員です。仕事相手から物品や金銭などを頂く事は厳しく禁じられていたのかもしれません。もっとも、それならば、貰うことを断ればよいだけのことなのですが。なんにせよ、教師の対応の仕方が不適切だったということだけは確かでしょう。