Tweets by suzuhari_hoshi
ベーシックインカムになって、銀行口座に、お金が振り込まれるようになること。 AI が発達して、ネットで、コンピュータに、相談できるようになること。 あれれ ? 支援者は、いらないようです。 B.G.M. 半崎美子(はんざき・よしこ)、サクラ~卒業できなかった君へ~
東京都 東上☆空木52(投稿日:2017年11月2日)
11
部屋があればもう充分、今さら働いて恥をさらしたくないし、最低限のお金だけくれれば、静かに生きて、静かに死んであげるのに、働け働けとうるさいよね。
当事者同士のおしゃべりがけっこう支援になってる。 最低限の生活はしたい。努力とかもう無理。
ベーシックインカムって、フィンランドで試験的に取りいれられているらしい。1か月6万円くらいみたい。 北欧の福祉先進国は、のきなみ消費税にあたる税金が高くて20パーセントを超えている。 日本は、消費税値上げに反対している人も多く、導入は難しいかな? 過去に消費税を導入したり、税率を上げた次の選挙で自民党は議席数を減らしているから。 ベーシックインカムって国民全員に一律同じ金額を支給するものだけど、世の中には、年収が何千万円、何億円って人が実際いるんだけど、そういう人にも必要か? また、ベーシックインカムによって、年金を廃止するという議論も長年きちんと掛け金を払ってきた人からすれば、おもしろくないかも?
支援員は、必要でしょ。コミュニケーションとか臨機応変とか機械が不得意な分野は人間にしかできないのだから、、、。
私もベーシックインカムを待ち望んでいます。この間の選挙のときある政党のマニフェストにあったのでメディアで盛んに取り上げられるかと思ったんだけどな〜議論すらあまりされませんよね
働かなくても、暮らせるだけのお金がもらえるのだとしたら、みんなが働かなくなるかも?そうしたら、田んぼでコメをつくる人もいない、店もなく、物流のひともいない。食べ物は輸入ですか?その財源は?その辺は、どう、お考えなのでしょう?
>ベーシックインカムって国民全員に一律同じ金額を支給するものだけど
最低賃金が都道府県で違うように、ベーシックインカムもそうしないと不合理。
>世の中には、年収が何千万円、何億円って人が実際いるんだけど、そういう人にも必要か?
そういうヒトにも支給することによって、所得を判別する手間を減らして、判別にかかっていた費用の分も支給額に充てるのがベーシックインカム。
>また、ベーシックインカムによって、年金を廃止するという議論も長年きちんと掛け金を払ってきた人からすれば、おもしろくないかも?
だから、ベーシックインカムへの移行期間どうすればいいのかも、当然、議論されています。
>支援員は、必要でしょ。コミュニケーションとか臨機応変とか機械が不得意な分野は人間にしかできないのだから、、、。
AI が進化すれば、機械の不得意は、どんどん減っていきます。「人間にしか出来ないことがある」と考えるのは、人間の過当評価です。
まあもし私が賃金労働をするとして、後輩の態度が気に入らなかったからといって暴力を振るうような者を擁護するような人がいる職場では働きたくないな〜と思う。 今話題のスポーツ界の騒動…加害者擁護や被害者叩きをするコメンテーター怖いお(∋_∈)
ベーシックインカムとかじゃなく特別な技術や資格や許可がなくても独りで出来る仕事がもっとあればいいかなと思ってます。
「ベーシックインカムなんてやったら働く人がいなくなるのでは‥」とよく聞きますが、プロスポーツ選手・政治家・学者・医者・弁護士・役者(芸能人)・作家・漫画家などの方々で「ベーシックインカムが貰えるなら辞めよう!」という人はほとんどいないと思います。「ベーシックインカムを貰えるならこんな仕事は辞める!」という人が多数でる業種の労働環境に問題があると思います。
あと私の場合私はある職業を目指して努力してきましたが叶いませんでした。叶っていたなら「ベーシックインカムが貰えるなら辞めよう!」とは思わないだろうなと思います。
人よりお金持ちになりたい人がいっぱいいるので、みんなが働かなることはありません。
人がやる仕事は、どんどん減って行きます。たとえば、コンビ二の無人レジ導入等。財源は、他の書き込みにも書きましたが(まだ渋滞している?)、月に数十万円の老齢年金を貰っている人が減額される分等です。
貴方が考えるようなことは、すでに答えが出ています。「ベーシックインカムとは」で、検索するなり、もっと、勉強なされたらいかがですか ?
参考文献; https://goo.gl/JKaUiM ベーシックインカム – Wikipedia
http://xn--m1q29bh7c247cpyuj6r.com/column/what-basic-income/ ベーシックインカムって何?メリットとデメリットを分かりやすく解説
ベーシックインカムは日本で、導入される可能性はきわめて低い。あてにしないで、生き延びる方法を考えよう。
>ベーシックインカムは日本で、導入される可能性はきわめて低い。あてにしないで、生き延びる方法を考えよう。
年金改革等で、「ご自分の老齢年金や(配偶者の死後の)遺族年金が減らされるのは嫌だ」という意見表明ですか ?
12に対して 私の年齢では、もらえる年金は高額でないです。 高額な年金をもらっている年齢層の方が、減らされたら困ると思います。生活レベルは急に落とせないでしょう。それをあてにしてローンを組んでいる場合もあるでしょうし、、、。 現在高額な年金を受給されている方は、その金額がもらえるとの約束の元に長年、年金を納めてきたと思います。急に下げられたら、当然、怒るでしょうね。 選挙の投票に一番行く、年齢層の人たちの反対にあうようなことはできないと思います。 また、日本は巨額な財政赤字があります。 年金の減額ぐらいでまかなえるかどうか、、、。 また、ベーシックインカムは所得格差を改善しません。 私は、高額な所得のある方に渡す必要なしと考えます。高額所得の人に渡すより、低所得の方に多く渡すようにするべきと考えます。 現在は、マイナンバー制で所得はコンピューター管理されているのですから、所得を判別する手間はたいしてかかりません。 フィンランドで試験的に導入していますので、当分は様子をみると思います。(北欧の国は、消費税が高いからできるのだと思います。) それからの議論だと思うので、導入されるとしても、ずっと先のことなのであてにしない方がいいと思います。
こんな事書くと掲載されないかな?
ベーシックインカムが実現出来ないならせめて安楽死を導入して欲しいですね。 何らかの事情により健やかに働ける場にたどり着けず、扶養してくれる親や配偶者も居らず生活保護も受けられず、仕方なく日々ただただ辛い苦役としか感じない賃金労働をせざるを得ない人を解放するために
今いわれているベーシック・インカムに似た制度として、スピーナムランド制度 Speenhamland system というものがありました。 1795 年から 1834 年にかけて、英国のスピーナムランドという町で実施されたモノです。 この時は、雇用主が払う賃金が下げた為、失敗に終わりました。最低賃金製度が無かったためです。働けば、働いていないより、もっと、いいことがあるぞ、でなければ、制度が 破綻するに決まってます。
わしは、もう、長年、社会保険料を納めていたので、老齢年金受給資格があります。
今、直ちにベーシック・インカム制度への移行が決定しても、1,2 年で変わるのではなく、十数年、あるいは、数十年、移行期間になるでしょう。
参考: https://www.tachibana-akira.com/2012/03/3855
ベーシックインカムは「愚者の楽園」 週刊プレイボーイ連載(41) – 橘玲(たちばな・あきら)公式BLOG
>15 東上☆空木52 さん
記事拝見しました。 https://www.tachibana-akira.com/2012/03/3855
記事を要約すると、 「1795年5月6日、スピーナムランドでベーシックインカムを導入した結果、労働の倫理が破壊され、人々は自尊心を捨て貧困を好むようになった。 資本家は給与を支払う意味を失ったことで賃金低下を招き、また公的補助目当ての『貧困ビジネス』がはびこった。 それにより仕事に意欲的な人たちは賃金が大幅に下がったため破産が続出した。 その結果、怠ける者ばかりの『愚者の楽園』になった。」
なるほど、勉強になりました。 現実にあったことだけに説得力がありますね。
>働けば、働いていないより、もっと、いいことがあるぞ、でなければ、制度が 破綻するに決まってます。
ということは、結局働けということでしょうか。 ひきこもりには厳しい結論ですね…。
部屋があればもう充分、今さら働いて恥をさらしたくないし、最低限のお金だけくれれば、静かに生きて、静かに死んであげるのに、働け働けとうるさいよね。
当事者同士のおしゃべりがけっこう支援になってる。
最低限の生活はしたい。努力とかもう無理。
ベーシックインカムって、フィンランドで試験的に取りいれられているらしい。1か月6万円くらいみたい。
北欧の福祉先進国は、のきなみ消費税にあたる税金が高くて20パーセントを超えている。
日本は、消費税値上げに反対している人も多く、導入は難しいかな?
過去に消費税を導入したり、税率を上げた次の選挙で自民党は議席数を減らしているから。
ベーシックインカムって国民全員に一律同じ金額を支給するものだけど、世の中には、年収が何千万円、何億円って人が実際いるんだけど、そういう人にも必要か?
また、ベーシックインカムによって、年金を廃止するという議論も長年きちんと掛け金を払ってきた人からすれば、おもしろくないかも?
支援員は、必要でしょ。コミュニケーションとか臨機応変とか機械が不得意な分野は人間にしかできないのだから、、、。
私もベーシックインカムを待ち望んでいます。この間の選挙のときある政党のマニフェストにあったのでメディアで盛んに取り上げられるかと思ったんだけどな〜議論すらあまりされませんよね
働かなくても、暮らせるだけのお金がもらえるのだとしたら、みんなが働かなくなるかも?そうしたら、田んぼでコメをつくる人もいない、店もなく、物流のひともいない。食べ物は輸入ですか?その財源は?その辺は、どう、お考えなのでしょう?
>ベーシックインカムって国民全員に一律同じ金額を支給するものだけど
最低賃金が都道府県で違うように、ベーシックインカムもそうしないと不合理。
>世の中には、年収が何千万円、何億円って人が実際いるんだけど、そういう人にも必要か?
そういうヒトにも支給することによって、所得を判別する手間を減らして、判別にかかっていた費用の分も支給額に充てるのがベーシックインカム。
>また、ベーシックインカムによって、年金を廃止するという議論も長年きちんと掛け金を払ってきた人からすれば、おもしろくないかも?
だから、ベーシックインカムへの移行期間どうすればいいのかも、当然、議論されています。
>支援員は、必要でしょ。コミュニケーションとか臨機応変とか機械が不得意な分野は人間にしかできないのだから、、、。
AI が進化すれば、機械の不得意は、どんどん減っていきます。「人間にしか出来ないことがある」と考えるのは、人間の過当評価です。
まあもし私が賃金労働をするとして、後輩の態度が気に入らなかったからといって暴力を振るうような者を擁護するような人がいる職場では働きたくないな〜と思う。
今話題のスポーツ界の騒動…加害者擁護や被害者叩きをするコメンテーター怖いお(∋_∈)
ベーシックインカムとかじゃなく特別な技術や資格や許可がなくても独りで出来る仕事がもっとあればいいかなと思ってます。
「ベーシックインカムなんてやったら働く人がいなくなるのでは‥」とよく聞きますが、プロスポーツ選手・政治家・学者・医者・弁護士・役者(芸能人)・作家・漫画家などの方々で「ベーシックインカムが貰えるなら辞めよう!」という人はほとんどいないと思います。「ベーシックインカムを貰えるならこんな仕事は辞める!」という人が多数でる業種の労働環境に問題があると思います。
あと私の場合私はある職業を目指して努力してきましたが叶いませんでした。叶っていたなら「ベーシックインカムが貰えるなら辞めよう!」とは思わないだろうなと思います。
人よりお金持ちになりたい人がいっぱいいるので、みんなが働かなることはありません。
人がやる仕事は、どんどん減って行きます。たとえば、コンビ二の無人レジ導入等。財源は、他の書き込みにも書きましたが(まだ渋滞している?)、月に数十万円の老齢年金を貰っている人が減額される分等です。
貴方が考えるようなことは、すでに答えが出ています。「ベーシックインカムとは」で、検索するなり、もっと、勉強なされたらいかがですか ?
参考文献; https://goo.gl/JKaUiM
ベーシックインカム – Wikipedia
http://xn--m1q29bh7c247cpyuj6r.com/column/what-basic-income/
ベーシックインカムって何?メリットとデメリットを分かりやすく解説
ベーシックインカムは日本で、導入される可能性はきわめて低い。あてにしないで、生き延びる方法を考えよう。
>ベーシックインカムは日本で、導入される可能性はきわめて低い。あてにしないで、生き延びる方法を考えよう。
年金改革等で、「ご自分の老齢年金や(配偶者の死後の)遺族年金が減らされるのは嫌だ」という意見表明ですか ?
12に対して
私の年齢では、もらえる年金は高額でないです。
高額な年金をもらっている年齢層の方が、減らされたら困ると思います。生活レベルは急に落とせないでしょう。それをあてにしてローンを組んでいる場合もあるでしょうし、、、。
現在高額な年金を受給されている方は、その金額がもらえるとの約束の元に長年、年金を納めてきたと思います。急に下げられたら、当然、怒るでしょうね。
選挙の投票に一番行く、年齢層の人たちの反対にあうようなことはできないと思います。
また、日本は巨額な財政赤字があります。
年金の減額ぐらいでまかなえるかどうか、、、。
また、ベーシックインカムは所得格差を改善しません。
私は、高額な所得のある方に渡す必要なしと考えます。高額所得の人に渡すより、低所得の方に多く渡すようにするべきと考えます。
現在は、マイナンバー制で所得はコンピューター管理されているのですから、所得を判別する手間はたいしてかかりません。
フィンランドで試験的に導入していますので、当分は様子をみると思います。(北欧の国は、消費税が高いからできるのだと思います。)
それからの議論だと思うので、導入されるとしても、ずっと先のことなのであてにしない方がいいと思います。
こんな事書くと掲載されないかな?
ベーシックインカムが実現出来ないならせめて安楽死を導入して欲しいですね。
何らかの事情により健やかに働ける場にたどり着けず、扶養してくれる親や配偶者も居らず生活保護も受けられず、仕方なく日々ただただ辛い苦役としか感じない賃金労働をせざるを得ない人を解放するために
今いわれているベーシック・インカムに似た制度として、スピーナムランド制度 Speenhamland system というものがありました。 1795 年から 1834 年にかけて、英国のスピーナムランドという町で実施されたモノです。 この時は、雇用主が払う賃金が下げた為、失敗に終わりました。最低賃金製度が無かったためです。働けば、働いていないより、もっと、いいことがあるぞ、でなければ、制度が 破綻するに決まってます。
わしは、もう、長年、社会保険料を納めていたので、老齢年金受給資格があります。
今、直ちにベーシック・インカム制度への移行が決定しても、1,2 年で変わるのではなく、十数年、あるいは、数十年、移行期間になるでしょう。
参考: https://www.tachibana-akira.com/2012/03/3855
ベーシックインカムは「愚者の楽園」 週刊プレイボーイ連載(41) – 橘玲(たちばな・あきら)公式BLOG
>15 東上☆空木52 さん
記事拝見しました。 https://www.tachibana-akira.com/2012/03/3855
記事を要約すると、
「1795年5月6日、スピーナムランドでベーシックインカムを導入した結果、労働の倫理が破壊され、人々は自尊心を捨て貧困を好むようになった。
資本家は給与を支払う意味を失ったことで賃金低下を招き、また公的補助目当ての『貧困ビジネス』がはびこった。
それにより仕事に意欲的な人たちは賃金が大幅に下がったため破産が続出した。
その結果、怠ける者ばかりの『愚者の楽園』になった。」
なるほど、勉強になりました。
現実にあったことだけに説得力がありますね。
>働けば、働いていないより、もっと、いいことがあるぞ、でなければ、制度が 破綻するに決まってます。
ということは、結局働けということでしょうか。
ひきこもりには厳しい結論ですね…。