Tweets by suzuhari_hoshi
ハンドルネームを複数使っている人がいるなんて驚きました。 そんなことをして何が楽しいんでしょう? いわゆる<自作自演>という行為なんでしょうか?
神奈川県 小林様(投稿日:2017年11月3日)
5
自分は、戸籍名、ひきこもり名、音楽名、動画制作名等、いろいろなハンドルを使っています。ガンダムのシャアを気取っているとか、多重人格のつもりとか、座談会を一人でやれるし。
ひきスタでは、ひきこもり名 東上☆空木(とうじょう・うつき)で、統一しています。
貴方は、ひきこもりとして差別されている立場なのに、どうして、そんなに簡単に、人を差別できるんですか ?
ひきこもりなんてまともにものが考えられない状態ですよ。 時々、具合がいいときは息継ぎのようなかたちでなんとかここにきて、おもいを整理して書き込む、といった感じじゃないでしょうか(普段はドロドロいらいらでネットも手につかない)。
ひきこもりから社会へメッセージを・・・といったところで普通に社会に出てる人達がわざわざこんなところをのぞいたりしないし(まあ、ひきこもりがいう、いわゆる普通の社会人、というやつも存在しないと思いますけど)。
ある意味、ゴミ捨て場みたいなかんじ、良くも悪くも。いつでも来られていつでも去れる。
それがいやならある程度、サイト内で投稿者の個人情報を管理してそういうのを防ぐようにするか、別のに行くか。
私はずっと前に、「はる」というハンドルネームで投稿したけど、「はる」という名前は本名に近く、投稿の返信には「はるは~」と呼び捨てで、批難してくる人もいてさすがに傷つくなと思って、本名に近い名前はやめとこうと思った。そして、次に、「H」にしてみたけど、実際画面でみると、卑猥かな?と思って、春の反対で「あき」で定着しました。そして、ハンドルネーム欄は自動入力なので、気にせづにいたら、パソコン上のトラブルにより、未入力のまま行ってしまい、それが、匿名希望で載ったことがありました。悪意があってのことでは、ないんですよ。
田中芳樹先生は、自作の小説『創竜伝』(そうりゅうでん)シリーズのあとがきで、登場人物の座談会を書いていて、本編より座談会目当てで本を買っている読者がいるくらい。
自作自演も、極めれば、金になるんですよ。
投稿のルールで決められているように、一人の者が複数のハンドルネームを用いて、あたかも多数の人が賛同している意見であるかのように見せかけるのは違反行為だと言えます。 しかしながら、何らかの事情で現在使用しているハンドルネームを“変えざるを得ない”ケースもあるのではないでしょうか?
私は以前、別の名前を用いて個人のブログやNHK教育テレビの福祉番組によくコメントをしていました。 ある日、当時よく出入りしていた有名な引きこもり経験者のブログにコメントしたところ、「大学卒業後、十数年ニートをしている」と自称する男にコメント欄で言い掛かりを付けられ、私が反論すると、2000文字は優に超える長文で罵倒してきました。 ブログ主も加勢してきた事に不信感を抱き、そのブログへの出入りは止めて、前述のNHK番組にのみコメントを出すように切り替えました。 こちらの番組は、寄せられたコメントを原則掲載してくれるだけでなく、一部を抜粋し番組でも紹介してくれるので、私も粘り強くコメントを投稿していました。 すると、前述の「自称・ニート」男が私を追いかけてきて、番組掲示板を荒らしていく行為に及んだのです。 このあおりで、私のコメントが掲載拒否されるようになり、思い入れのあったハンドルネームを変更せざるを得なくなったのです。
長くなってしまいましたが、ハンドルネームを変更については運営元に柔軟な対応を望みたいです。
あきさんは、 「A」というハンドルネームでも発言してませんでしたか?
遊びさんへ いわゆる社会人(日本ならではの不思議な言葉だと思う‥)でも差別問題やマイノリティの側から見た社会のシステムや大衆の動向に興味がある人がここを訪れることはあると思いますよ。
そういうば私の名前も来たばかりのころは無業者ちゃん〜じゃなかったな…でもべつにこのサイトを荒らすために名前を変えたんじゃないですよ
レモンさん Aって、自分でもあんまり覚えてないけど、、、、? 私がハンドルネームを複数同じ時期に、使い分けたことはないんです。ハンドルネームがぴったりこないから、変えた。 「一人の者が複数のハンドルネームを用いて、あたかも多数の人が賛同している意見であるかのように見せかける」ことは、してないです。だって、私の意見は叩かれてばかりですよね?
息子がひきこもりだから、きっと、将来、困るだろう。身体が弱くなるだろうし、家族以外誰とも話もしないのだから、親が死んでもSOSを発信することもできないかもしれない。 だから、そうなる前に、他の人にはひきこもりから脱出して欲しいと思いを込めたけど、自分も疲れちゃった。
8 あきさんへ
ログを簡単に辿っただけでも 結構な数の投稿を見かけました。 あきさんの書いたものだと思いましたけど, 違っていたのかな。 下に挙げた投稿はその一部です。 よかったら、ご確認ください。
https://hkst.gr.jp/opinion/4826/ https://hkst.gr.jp/opinion/4728/ https://hkst.gr.jp/opinion/4845/ https://hkst.gr.jp/opinion/4859/ https://hkst.gr.jp/opinion/4928/ https://hkst.gr.jp/opinion/4986/ https://hkst.gr.jp/opinion/5007/ https://hkst.gr.jp/opinion/5013/ https://hkst.gr.jp/opinion/5068/ https://hkst.gr.jp/opinion/5088/ https://hkst.gr.jp/opinion/5090/
2013年7月8日 さようなら。みなさんお元気で。 https://hkst.gr.jp/opinion/5092/
2013年9月10日 宗教 https://hkst.gr.jp/opinion/5754/
https://hkst.gr.jp/opinion/5756/ https://hkst.gr.jp/opinion/5901/
ハンドルネームがぴったりこないから、変えた。
そうでしょうか? ハンドルネームを複数同時に使っている時期あったみたいですよ。 まぁ、何にしても それはあなたの都合ですよね。 他の利用者を惑わす行為にはなってしまいます。 一言断り書きを添えたら、 よかったかもしれないですね。
「一人の者が複数のハンドルネームを用いて、 あたかも多数の人が賛同している意見であるかのように見せかける」 ことは、してないです。
そうではないことを願いますよ。
息子がひきこもりだから~ そうなる前に、他の人にはひきこもりから 脱出して欲しいと思いを込めたけど、自分も疲れちゃった。
誰も頼んでないことに 干渉して、 勝手に心血注いでも仕方ないですしね。 疲れるだけですし、 お休みになったほうがいいかもしれないですね。 息子さんの問題を最優先させてください。
自分は、戸籍名、ひきこもり名、音楽名、動画制作名等、いろいろなハンドルを使っています。ガンダムのシャアを気取っているとか、多重人格のつもりとか、座談会を一人でやれるし。
ひきスタでは、ひきこもり名 東上☆空木(とうじょう・うつき)で、統一しています。
貴方は、ひきこもりとして差別されている立場なのに、どうして、そんなに簡単に、人を差別できるんですか ?
ひきこもりなんてまともにものが考えられない状態ですよ。
時々、具合がいいときは息継ぎのようなかたちでなんとかここにきて、おもいを整理して書き込む、といった感じじゃないでしょうか(普段はドロドロいらいらでネットも手につかない)。
ひきこもりから社会へメッセージを・・・といったところで普通に社会に出てる人達がわざわざこんなところをのぞいたりしないし(まあ、ひきこもりがいう、いわゆる普通の社会人、というやつも存在しないと思いますけど)。
ある意味、ゴミ捨て場みたいなかんじ、良くも悪くも。いつでも来られていつでも去れる。
それがいやならある程度、サイト内で投稿者の個人情報を管理してそういうのを防ぐようにするか、別のに行くか。
私はずっと前に、「はる」というハンドルネームで投稿したけど、「はる」という名前は本名に近く、投稿の返信には「はるは~」と呼び捨てで、批難してくる人もいてさすがに傷つくなと思って、本名に近い名前はやめとこうと思った。そして、次に、「H」にしてみたけど、実際画面でみると、卑猥かな?と思って、春の反対で「あき」で定着しました。そして、ハンドルネーム欄は自動入力なので、気にせづにいたら、パソコン上のトラブルにより、未入力のまま行ってしまい、それが、匿名希望で載ったことがありました。悪意があってのことでは、ないんですよ。
田中芳樹先生は、自作の小説『創竜伝』(そうりゅうでん)シリーズのあとがきで、登場人物の座談会を書いていて、本編より座談会目当てで本を買っている読者がいるくらい。
自作自演も、極めれば、金になるんですよ。
投稿のルールで決められているように、一人の者が複数のハンドルネームを用いて、あたかも多数の人が賛同している意見であるかのように見せかけるのは違反行為だと言えます。
しかしながら、何らかの事情で現在使用しているハンドルネームを“変えざるを得ない”ケースもあるのではないでしょうか?
私は以前、別の名前を用いて個人のブログやNHK教育テレビの福祉番組によくコメントをしていました。
ある日、当時よく出入りしていた有名な引きこもり経験者のブログにコメントしたところ、「大学卒業後、十数年ニートをしている」と自称する男にコメント欄で言い掛かりを付けられ、私が反論すると、2000文字は優に超える長文で罵倒してきました。
ブログ主も加勢してきた事に不信感を抱き、そのブログへの出入りは止めて、前述のNHK番組にのみコメントを出すように切り替えました。
こちらの番組は、寄せられたコメントを原則掲載してくれるだけでなく、一部を抜粋し番組でも紹介してくれるので、私も粘り強くコメントを投稿していました。
すると、前述の「自称・ニート」男が私を追いかけてきて、番組掲示板を荒らしていく行為に及んだのです。
このあおりで、私のコメントが掲載拒否されるようになり、思い入れのあったハンドルネームを変更せざるを得なくなったのです。
長くなってしまいましたが、ハンドルネームを変更については運営元に柔軟な対応を望みたいです。
あきさんは、
「A」というハンドルネームでも発言してませんでしたか?
遊びさんへ
いわゆる社会人(日本ならではの不思議な言葉だと思う‥)でも差別問題やマイノリティの側から見た社会のシステムや大衆の動向に興味がある人がここを訪れることはあると思いますよ。
そういうば私の名前も来たばかりのころは無業者ちゃん〜じゃなかったな…でもべつにこのサイトを荒らすために名前を変えたんじゃないですよ
レモンさん
Aって、自分でもあんまり覚えてないけど、、、、?
私がハンドルネームを複数同じ時期に、使い分けたことはないんです。ハンドルネームがぴったりこないから、変えた。 「一人の者が複数のハンドルネームを用いて、あたかも多数の人が賛同している意見であるかのように見せかける」ことは、してないです。だって、私の意見は叩かれてばかりですよね?
息子がひきこもりだから、きっと、将来、困るだろう。身体が弱くなるだろうし、家族以外誰とも話もしないのだから、親が死んでもSOSを発信することもできないかもしれない。
だから、そうなる前に、他の人にはひきこもりから脱出して欲しいと思いを込めたけど、自分も疲れちゃった。
ログを簡単に辿っただけでも
結構な数の投稿を見かけました。
あきさんの書いたものだと思いましたけど,
違っていたのかな。
下に挙げた投稿はその一部です。
よかったら、ご確認ください。
https://hkst.gr.jp/opinion/4826/
https://hkst.gr.jp/opinion/4728/
https://hkst.gr.jp/opinion/4845/
https://hkst.gr.jp/opinion/4859/
https://hkst.gr.jp/opinion/4928/
https://hkst.gr.jp/opinion/4986/
https://hkst.gr.jp/opinion/5007/
https://hkst.gr.jp/opinion/5013/
https://hkst.gr.jp/opinion/5068/
https://hkst.gr.jp/opinion/5088/
https://hkst.gr.jp/opinion/5090/
2013年7月8日
さようなら。みなさんお元気で。
https://hkst.gr.jp/opinion/5092/
2013年9月10日
宗教
https://hkst.gr.jp/opinion/5754/
https://hkst.gr.jp/opinion/5756/
https://hkst.gr.jp/opinion/5901/
そうでしょうか?
ハンドルネームを複数同時に使っている時期あったみたいですよ。
まぁ、何にしても
それはあなたの都合ですよね。
他の利用者を惑わす行為にはなってしまいます。
一言断り書きを添えたら、
よかったかもしれないですね。
そうではないことを願いますよ。
誰も頼んでないことに
干渉して、
勝手に心血注いでも仕方ないですしね。
疲れるだけですし、
お休みになったほうがいいかもしれないですね。
息子さんの問題を最優先させてください。