初投稿です。勇気を出して何度か親に、して欲しい事、して欲しくない事(こっちのほうが多い)を言いましたが、最後はいつも「じゃあ出ていけ」と「もう、こっちが出ていくしかない」になりました。土台からひっくり返されるだけでした。頑張って私が一緒に食事をしようとしても、母親は食べならがテレビ・スマホ・広告読みで、私のほうが頑張って話しかけるほうになります。なぜかと聞くと「食事の時しかスマホとかはできない」からだそうです。何度言っても食事中に同じことをし、何度も「じゃあ出ていけ」になりました。父に言っても変わらないし、もう疲れました。
栃木県 ポルガラ(投稿日:2018年1月8日)
親の立場です。
2、30年前と世の中や教育方針が劇的に変わり親もとまどっています。
昔は、親が厳しくしつけるのが親の役目みたいな感じでした。今は子供をほめようです。親は自分も親からほめられていないのでほめかたもよくわかりません。昔は、親から注意されたら子供がが改めるのが当たり前でした。注意されたら、それは自分のためにしてくれたことだと思いなさいと。
昔は、近所づきあいがあったので、周りにほめる大人がいたからそれで、良かったそうです。
そして、今はプライベート重視の洋式の家が増えたので、ハグとかして愛情表現をしないと愛情が伝わらないと聞きました。日本人は昔、ふすまだったので、家族の気配を感じていたけど、今は、孤独になってしまっているそうです。
ひきこもりになっている人は、自己肯定感がないから「必要な存在だ」と伝えるように言われました。友人に子供に対して○○は、おかあさんの宝だと言っていた人がいたり、中学生でも膝に乗せてハグするといっていた人がいたのですが、自分はちょっと気持ち悪いくらいに思っていたのですが、そうした方がよかったのでしょう、、、。
昔は他の子より出来た部分をほめられたので、何をほめたらいいのか?と思いました。
カウンセラーの方は、例えば、廊下を走った子は注意される。走らなかった子をほめるなんて昔はしないけど、ちゃんとルールを守っているねって今はほめるのだそうです。
私たちは7叱られて、3褒められるくらいでしたけど、今は叱られると立ち直れないくらい落ち込んでしまうので、8ほめて2注意するくらいでないとうまくいかないそうです。
これらは、カウンセリングや講演会に行ってわかったことで、聞くまでは思いもよらないものでした。
私は身体が弱かったので自分のことだけでいっぱいいっぱいで、子供の話をちゃんと聞くとか余裕がなかったように思います。
反省もしているし、かわいそうなことをしてしまったとも思います。
「出て行け」といったこともありました。(子供は親のいうことをきくのが当たり前と思っていたので、気にいらないなら、自分で働いてアパートでも借りて、好きに生きればいいじゃないかという気持ちだったからです。)
親というか昔の人は、大人になったら働いて結婚して子供を育てるのが当たり前という共通認識のようなものがあったので、そうしない人の心を理解するのが難しい状態です。
そして、スマホ、パソコンが人間関係を希薄にしたと思います。
子供が小さいときは、もちろん一緒にご飯を食べていたのですが、高校くらいから食事ができたと呼んでも、今、通信中だからなどと言って来なくなりました。こうして、家族だんらんがなくなり、ばらばらに食べるようになり、家族の会話もなくなりました。
発達障害とか精神疾患とかいろいろあるみたいですが、そういうことにも気が付けなかったと思います。
いろんな前提があることを受け入れ、今後どう生きるか考えていかなくてはならいです。
1へのコメント
どのように劇的に変化したんですか?
そして、その戸惑いは
とくに関心がなく気づかなかったのか、
関心はあったものの認識の甘さがあったのかも知りたいところですね。
仮に今、
ふすまにしたところで、状況は変わりません。
『モノ』のせいにしても解決にはなりません。
よかったら、『愛着障害』について
調べてみるのもいいかもしれません。
これは、『精神的虐待』です。
二度と言わないでくださいね。
その様な『当たり前』は、
今ではすっかり『当たり前』ではなくなりました。
簡単に年代で区切って説明できるものでもないですが、
だいたい50代(バブル世代)より上の世代はそういう認識なのでは?
結局、またこれが言いたかっただけなんでしょうかね。
スマートホンやパソコンなど『モノ』のせいにしたところで、
問題解決にはなりませんよ。
使う側のモノとの付き合い方の問題はあるものの、
安心のできない不安要素のある家族だったら、
ネットで居場所を探そうとするでしょうね。
あなたの場合は、
結局はモノの問題より、人間関係の問題です。
いつまでもそこから目を逸らさないほうがいいのでは?
ポルガラさん、うちも似たようなもの。
特に親父なんて、自分が子育ての一端を担ってた自覚すらない、完全に母親に丸投げした、自分関係ないって顔する。さんざん、過去に人に口出ししておいてね。都合悪くなるといつもそうだ。
母親は、話をただ黙って我慢して聞く事しかできないという。
過去に聞いてほしい時、聞いてくれなかったか、めんどくさそうにしてたのにね。
過去は変えられないから、今からどうするかだよ。前を見て。って、職歴何年空いてるよ。どうにもできないわ。
どうこうなるとき、必要な物を支援してくれなかった、ただ我慢するしか、やりすごすことしかできなかったことのつけが回ってんだよ。
どちらに言っても、やりすごされる。
引きこもりを兄弟に持つ会社員(40代)です。このサイトは若い方が中心なので見るだけだったのですが、引きこもり長丁場の家族はこういう風に考えるというサンプルとして書き込みします。
>ポルガラさん
ポルガラさんはまだ家族に何かを伝えようと頑張ってくれていて、うらやましいです。がんばって意見したのに、スルーされるのってつらいですよね。仕事場ならともかく家族にそれをされたら、真っ暗な気持ちになって当然だと思います。
ただ、ポルガラさんのお母さんも受け止める余裕がないのではないかと思います。私の親は自分のせいでと思って兄弟が引きこもりになったと思い、しょっちゅう自分を責めています。そういう親を見るのも子供として本当につらいです。
ポルガラさんのお母さんは、正面から受け止めたら親としての自分が全否定されるという風に薄々感じているのではないでしょうか。
ポルガラさんは自分の気持ちに向き合いある程度整理できたけれども、お母さんはまだその時期ではないという状態です。 準備ができていないお母さんが壊れる可能性を考えると、時間をかけて話した方がいいと思います。
また、ポルガラさんの気持ちはポルガラさん本人にしかわからないので、今回話した事は無駄にならないと思います。
私の兄弟は引きこもりに関することを考える自体が、メンタルを不安定にさせるようで、なにも言ってくれません。兄弟仲はいいですし、話もよくするのですが、そこだけがもやのようなまま20年近くたっています。そういうのも、自分は何の役にもたっていないようで無力感にさいなまれます。
>あきさん
親御さんであるあきさんのお気持ちもよく分かります。
まず、自分を責めないで下さい。
お子さんは甘えの一環として親御さんを責めますが、「受け止める」ということが大事なのであってそれ以上はいったん時間をおいてから考えればよいと思います。自分の心をちゃんとガードしてください。
あきさんが疲れ果ててしまったら、周りの人もつらいのだと分かってください。
また引きこもりについては親御さんの弱った心に付け込んで、お金を取ろうとする業者が多いので注意して下さい。
以上です。
マキさんへ
コメント、ありがとうございます。
今は、自分を責めると言うよりは、あきらめです。
親の気持ちはいろいろ変化します。
今まで、普通に社会に出て、働けるようになって欲しいといろいろしてきたけど、結局本人が「このままではだめだ」と思わない限り、無理なんだと思いました。
親が閉じ込めているわけでなく、本人の意志で外にでないのですから、、、。
無理に病院へ連れて行くことも出来ないし、、、、。
ただ、時間がたつだけです。2年は一歩も外にでていません。
親が死んだあと、どうするんだと
あせったときもありました。
家事もしないし、ただ、パソコンだけで一日を過ごしています。
ドライブに行かないかと誘ってみても無視されるだけ、、、。
けれど、前にNPOの方に頼んで訪問サービスをしてもらっていたときは、一緒に出掛けたりしてたのです。
ただ、お金はかかるので「バイトぐらいできないのか」と言ってしまいました。
保健所の人に頼めば、無料で訪問はしてくれるそうですが本人の意思をきいて欲しいと言われ、「嫌だ」と言われました。
公共の無料で訪問してくれるところは、本人の来て欲しいという意思がないと来てくれないみたいです。
親が誘っても、絶対、出かけないし、このままずっと、一日中パソコンだけの生活で外の人との接点を持たずに会話もなく、廃人同様で生きるのがいいか、お金を払ってもNPOの方と出かけたりするのがいいか迷いどころです。
端から見たら、一日中パソコンだけの生活だからそれが根本的に悪いって思われがちだけど、引きこもり期間が兎に角長いと、いきなり外の接点を持とうと思っても時間が掛かる。
ドライブなんて親からぶっちゃけた話絶対されるだろうから行くわけがない。
後、バイトしろって言ってもそもそも職務経歴書真っ白だから、面接で絶対そこつっこまれる。そのフォローが出来ないなら言わない方が良いと思う。
当事者じゃないとここん所良く勘違いされるけど、ネット内の交流の方が正直楽なんだよ。仲間が居るし、本音を言っても賛同してくれる人が多い。
いっそ、ニコ動のメンヘラ放送やニート放送を一度見てみたらどうですかね。
そりゃNPOやら何やらで外に出て初対面の人との交流はした方が良いだろうけど、そういうのはいきなり無理矢理連れ出す物ではない。
相当疲れるし、相当気を遣うからね。
何よりどんな人が居るのかも解らないし、興味ない事語られてもしらけるだけ。
本人が来るんじゃなかったってなったら何の意味もない。
引きこもり当事者の親ってやっぱり、当事者の考えてる事わからないんだなぁとここ見て本当思った。
てか、れもんさんの意見全然聞いてないんですね。あきさんって。
外出できるようになったとたんバイトしろ圧力かけられるんじゃねぇ…(^_^;)
ただ「やりたくない!」と感じるのではなく、ある程度の面白み楽しさを感じる内容で、肉体・精神的に無理することなく、見合った報酬がもらえる。バイトであってもこのような仕事にありつくのは容易ではないと思いますけど。
通りすがりさんへ
そもそも、レモンさんのように自分の気に入らない意見を言う人は入ってこないでくださいという意見は、あまりに自分勝手としかいいようがないんです。だって、100人いたら、その人の生まれや環境、立場で意見は変わるわけで、自分の気に入らない意見は、とことこん否定してやるという態度も、低レベルに感じます。
(一部修正)
>だって、100人いたら、その人の生まれや環境、立場で意見は変わるわけで、自分の気に入らない意見は、とことこん否定してやるという態度も、低レベルに感じます。
これは、ご自分の書き込みに対して、言っているのですよね。
だから、運営に、削除されないのですよね。
あきさんへ
私達引きこもりやニート(などと呼ばれている)に圧力をかけたり蔑視するような書き込みを続けたら批判されるのは仕方がないんじゃないですか?そもそも利用規約に反していますよね。
8のコメントへ
あなたへコメントに気を配るようには
何度も注意して書きましたね。
あとは、話を聞かずに持論ばかり暴走しているだけなら、
ブログで書き綴っていればいいのでは?とも言いましたね。
自分勝手なのはどう見てもあなたの方だと思いますが、
あなたは全く自覚がないようですね。
例えば、
過去に
あなたは「嫌なら見なければいい」と掲示板に参加している人へ
書いたことがありましたが、
自分勝手だと思いませんか?
あなたの頭の中ではそうなんでしょう。
「あぁそうですか」としか言えませんけど。(呆)
「とことん否定」も何も
賛同反対以前の問題です。
掲示板に参加している姿勢に問題がありますからね。
論点がずれていたり、偏見やヘイト、
酷い誘導が多く、
話にならないコメントばかりで驚いているくらいですよ。
もう少し『推敲』してもいいのでは?と思います。
私があなたにとっては、
どうやら邪魔者で
あなたが掲示板から
私を追い出そうと必死になっているんだなということは
読んでいて感じましたけどね。
私が掲示板からいなくなったところで、
他のみなさんのあなたへの見方や状況は
今後も変わらないと思いますよ。
私が来る以前からあなたがずっと似たような批判受けていたのは
過去ログを見れば一目瞭然ですしね。
これまでのやりとりから猛省できないようであれば、
あなたのコメントは、ただの荒らし行為ですよ。
あなたは発言や言葉にあまり責任をもたない方のようですし、
今後もこの路線でずっとお続けになるんでしょうね。
そういえば、
このトピックは
「話し合いスキルのない親」でしたね。
P.S.
https://hkst.gr.jp/opinion/14351/
上記のトピックのNo.22の質問について答えてください。
「感動ポルノ」という言葉について
知っていたのか知らなかったのか。
あなたがなぜNo.21のような発言を書いたのかどうかを
判断したいので。
お待ちしていますね。(棒)
あきさんへ
>だって、100人いたら、その人の生まれや環境、立場で意見は変わるわけで、自分の気に入らない意見は、とことこん否定してやるという態度も、低レベルに感じます。
いえいえ、あなたも同じことをしていますので・・・。
自覚がないのでしょうか、残念なことです。
そもそもレモンさんの意見は否定なのでしょうか。
土台から偏見塗れのあなたにはそのようにしか受け取れないのでしょう。
それを払拭すべくかみ砕いて話をしても全く理解されないのは意見の否定、自分だけが正しいと思っている証拠と受け取れます。
あなたは外野ですから、当事者を理解する立場にあるべきではないのですか?
それをしたくないならなぜここにいるのでしょう?
自己満足ですか?
わたしの親も人の話をきちんと聞けない人たちです。
子どものころ、ああしてほしい、こうしてほしい、面と向かって訴えてもテレビに夢中になるばかりで相手にされませんでした。
食事を与えて外面をよくしてさえおけばいいと思っていたようです。
何か起きれば子どもの前で責任の擦り付け合い。
なんでこの人たちは人の親になったんだろう、こんなのが親でなければ・・・と思うことがよくありました。
まぁ確かにそこまで細かく言わなくてもとはどの投稿見ても思ったりはしてましたが、彼女は間違った事は言っていませんよ。
気に入らない意見ではなく、矛盾を感じたから、こうなんじゃないですか?と言っているだけなのでは?と思うんですが… 少なくても誰も否定はしていませんよ。
私はレモンさんを低レベルとは微塵も思っていません。
彼女のようにきちんとした意見を言える人は中々居ないと思うので。
私は色んな精神、福祉業界の人と逢ってきましたが、彼女のようにきちんとした意見を言える人は一人も逢った事ないです。
殆どの人が自分が勉強してきたテキストをそのまま丸暗記したようなありきたりな意見しか言えてないです。
話し合いスキルのない親すぐ近くにいたwwwwww自分の言っていることを正しいと思っている限り話し合いなんて不可能w自分の言っていることが正しいと思っているんでしょって言ったらたぶん、わけのわからない根拠を引き出して正当化するw死ぬまで治らないwwww
>私は色んな精神、福祉業界の人と逢ってきましたが、彼女のようにきちんとした意見を言える人は一人も逢った事ないです。
わしも、色んな精神、福祉業界の人と逢ってきましたが、彼女のレベルは低い、と感じています。
通りすがりさん(No.14)
東上☆空木さん(No.16)
こんばんは。
No.14のコメント中の『彼女』についてなのですが、
『彼女』というのは、『私(れもん)』のことですか?
それとも掲示板に来ている(自称)親の立場の方
(以下 『その方』で表記)のことですか?
私は、
はじめ
No.14のコメントで
文脈から『彼女=私(れもん)』として読んでいたのですが、
東上☆空木さん(No.16)のコメントを読んでいると、
どちらなのか少し疑問に感じましたので。
お手間をかけて申し訳ありませんが、
確認のため
お返事お願いします。
本当の意味で会話ができる(会話のキャッチボールを適度にコントロールできる)人は、あまりいないのです。話はしても、とにかく、思ったことをばんばん言う幼児型。一方で、話しのものをしない緘黙型。などさまざまで、これは、同じ人間でも相手によっては変わったりもします。
それらのタイプに応じた話し方をしなければならないので、本当の意味で、充実した楽しい会話にするには、相当の経験とテクニックを要します。
さて、親子の場合は、そもそもが、会話ができていなくても、生活、と、いう場所や絆でつながっていられる可能性があるので、会話ができればそれにこしたことがありませんが、無理にする必要もないのです。その代わり、あなた自身の態度で親へのいたわりや感謝の態度を示すこともできますので、まずは、そっちで工夫するべきではないでしょうか?
口をついて出すものは朝のおはよう。夜のおやすみなさい。のようなものだけでもいいのじゃないかと思いますよ。そして、相手が話しを始めるまで十分に待ってあげることも大事なのだと思いますよ。何かを始めようとするときは、相手に何かを要求する前に、相手の望むことをまず、こっちがやらねば、何ごとも始まらない。そう思うのですよね。そして、もちろん、それで相手が応じてくれなくても、それはそれ。と、理解しておくことも大事です。だって、相手は、自分ではないのですから、コントロールできる、と、思わないことが大事です。
親は子供のために、できるだけのことをする。これは、常識ですが、できない親もたくさんいる。これも真実なのです。
両親がどちらも味方になってくれないのは辛いですね。
ものすごく辛い…。
自分は父親に対して強い嫌悪感があり、そして父がストレスの原因でもあります。
通っている心療内科の先生によく言われます。
「どうしてもダメなら物理的な距離を取らなきゃダメだ」と。
先日はこうも言われました。
「どこにでもアンチする人はいるけれど、生活保護を受けて命と心を守ることは何も間違ったことじゃない。命を守ることは義務なんだよ?だから、本当にお父さんと距離を置きたいなら、生活保護を選択肢に入れておいて」と。
投稿者さんも、考えてみてはいかがでしょう?
ストレスしかない場所で生きるより、減らせるストレスを減らし静かに暮らしてみるのは?その方が活力も湧くってものです。
私にとって「命を守ることは義務なんだよ」と言われたのは、初めての考え方で目が点になりましたが、今ではいつかそれもありだなー♪と思えています。
「生きるため、心を守るための手段はたくさんあって、それを知ること活用することが大事」だと先生は教えてくれました。
投稿者さんにも、知ってほしいと思い、コメさせてもらいました。
期待しても応えてくれないヤツに、こっちが我慢する必要なんてないんですよ!諦めてるなら、距離取っちゃってもいいじゃないですか!
まずは区役所の心身障害者部門へ!ここ間違えちゃダメ。
あ、もしかすると診断書を用意してほしいと言われるかもしれませんので、その時はそのまま役所の方に相談して病院を紹介してもらうか、自分からフィーリングの合いそうな所を探して下さい。
大丈夫、心療内科は敵じゃないよ、受け止めてくれるよ、どんなことでも、話でも。ちゃんと聞いて受け止めて改善策を教えてくれる。
フィーリングが合わなかったら転院しても怒られない!
だって、あなたを守る場所だから。
No.14の通りすがりです。
随分間があいてしまって申し訳ないです。
No.14の彼女は、れもんさんの事をさしています(確認していなかったのですが、もし男性だったら申し訳ないです)。
東上☆空木さん(No.16)のコメントは私もどっちなのかわかっていません。
通りすがりさん(No.20)
こんばんは。
通りすがりさんのコメント内容については了解しました。
こちらも返事に
ずいぶん間があいてしまってすみません。
お返事どうもありがとうございました。
東上☆空木さん(No.16)については
引き続き
お返事を待とうと思います。
人の書き込みを気にしすぎ。
(一部修正)
確認をしただけですよ。
そのうえで
さらに疑問を感じたら、
その点を意見・質問等をしていくかもしれませんけど。
この掲示板では、
文脈ではなく言葉だけを追って反応し、
話の論点の誤謬を生じさせて、
会話のやりとりの阻害になるように
わざわざ作る状況多く見てきましたからね。
一部の人だけですけど。
誤謬を生じさせておきながら、
都合が悪くなると、
他のトピックに移って
また同じようなトラブルを繰り返すといった事も見ました。
私個人への
個人的感情なのかはわかりませんが、
そのために
他の利用者の方のコメントの言葉を
曲解して勝手に利用することなども見ましたね。
何はともあれ、
これを他山の石として、
注意したいものです。
『話し合いスキル』について考える
良い機会としたいですね。
いやー、ネットは話し合いだけの場所じゃないでしょ。
私も、継ぎたくもない寺を継がされそうになり嫌な思いをしました。
なんでいきなりその話を?って。
親、わけわからない。お寺のシステムもわけわからないです。