こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

社会のコト

外に出られない

働かなければならないという思いが募ります。そうすればするほど仕事の事を考えると逃げてしまいます。
外に出なければ買い物も出来ません。外に出ようと思います。そうすればするほど出られません。
理由も目的も無い時だけ外出できます。
親はひたすらに優しい人です。そう思えば思うほど自分が醜く感じます。孝行出来る自分になれなくて申し訳なく思います。
そう思えば思うほど働かなければと思うのですが永遠ループします。
まずは一歩。そう思うのに怖くて動けなくなってまるまって眠ってしまいます。
親ももう高齢です。自分はいったい何をしているのかと自虐します。
そう思えば思うほどこれ以上迷惑をかけないために死んでしまう事が最良に思えます。
親は優しい人です。そんな酷いことはできません。
だから働かなければと思うのです。
親にとって心配をする事が少ない、金銭面にも問題の無い、孫の顔だって見られるような安泰な人生を親には送ってほしいのです。
仕事は怖いです。すぐに体調を崩して何度も辞めてしまいます。人付き合いもなんとかしようとして名前を覚えられません。大量募集のデータ入力すら難しいのです。
私は何をやっているのでしょうか。

千葉県 そそ(投稿日:2018年1月21日)

6

3つのコメントがあります。

  1. 神奈川県 匿名 says:

    無理して働かなくてもいいんやで。
    外に出なくても生活できるんやったら、出なくてもええやないか

  2. 大阪府 青鯖 says:

    動けなくなって丸くなる気持ちにとても共感を覚えます。
    とはいえ、私は今は仕事をしています。外出もそれなりにできます。

    色々調べて、出来る範囲で試してみました。
    日光に当たること、白ごはんを食べること、いろいろ書き出して眺めたり。

    いっぺんには解決するわけないので
    「何か1個でも出来ればOK!」とだけ決めて
    ゴミを1つ捨てるだけでもOK!と考えるようにしました。

    今も低調の時は、トイレに行く以外何もできない日もあります。
    仕事はほとんどが自宅で、比較的自分のペースで出来るものです。

    まずはブラインドタッチを覚えて、数字はとても苦手だったので
    関数などで検算できるように、そちらの能力を伸ばしました。

    ブラインドタッチを覚える時も、はじめは自分の名前を何度も打って。。。

    いきなり遠くを眺めると目がくらみます。
    「1個だけでOK!」って、自分を許してあげてみてください。
    1個も出来ずに苦しむよりも、1個ずつ、前に進めます。

  3. 神奈川県 mugenkoutai says:

    はじめまして。2度ほど引きこもり、今はなんとか社会人をやっている者です。

    やらなくてはならないのにできない、そそさんのその気持ちは良くわかります。

    私も就職してだいぶたっているのに、その癖はまったく克服できていません。

    今も現在進行形でやらなくてはいけないのに(しかもやればたいして苦労しないはずなのに)できないことを2つ程抱えています。

    克服するのは難しいので、とりあえず出来ないことは棚上げにして出来そうな事を頑張ってみてはいかがでしょうか。

    外出できないなら、自分の部屋で筋トレとか拭き掃除とかして体力をつけてみるとか。

    そして、今日はこれだけやったんだ、これだけ頑張ったんだから充分じゃないか、他の事は出来なくてもしかたない、と自分をほめて、自分へのご褒美にゲームでもして、言い訳して寝てしまうわけです。

    そうやってどんどん日にちが過ぎていくわけですが、少なくとも何もできないよりは状況は良くなると思います。

    仕事については試行錯誤(最近はもったいをつけてPDCAとか言うようですが)を試してみてはどうでしょうか。

    やってみる→失敗する→何が駄目なのか考える→まずかったところを改善してまたやってみる、という感じです。

    これはやってみる→失敗する、の所が一番大変です。

    そそさんのようにすでに失敗した後なら、失敗の原因を分析するだけなので比較的楽にできると思います。

    例えば体調を崩した→体力がなかった→体力がないのでもっと短時間の仕事を探す、とか、精神的に不安定になった→心療内科を受診する、みたいな感じです。

    これは極端すぎますが、自分の事ならもう少し丁寧で有効な分析ができると思います。

    ひきこもりを抜けた直後は人の名前を覚えられないですよね。

    私も名前だけではなく、顔もいまいち見分けがつかず、この人Aさんだっけ、Bさんだっけ、と迷うことが良くありました。

    とりあえず、名前はメモして、毎日仕事に行く前におさらいする、ぐらいしかないんじゃないでしょうか。

    呼びかけるときに名前がわからないときはちょっと失礼ですが、名前は呼ばず直接話しかけるのも仕方ないと思います。

    後は他の人が話をしているところを横で聞いて、あの人はAさん、こちらはBさん、と確認しておくとか。

    いずれにしても少しずつ覚えていくことは間違いないんですが、たまにすっぽり抜けることもあるので油断はできないですね。

    バイトは金をもらいながらするリハビリくらいに考えておいた方が気が楽だとおもいます。

    引きこもっていると、思っている以上に能力が低下しています。

    体力はもちろんないですし、ぱっと動けないですし、気がきかないですし、相手の話がよく聞き取れないことが多いですし、滑舌も悪くボソボソとしか喋れないですし、とにかく大変だと思いますが、少しずつ回復していくので、続けられる場所を見つけることが重要ではないかと思います。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』