ここでも良く介護業界はそんなに悪くない、3Kでも5Kでもない、悪く言わないで欲しいと言う方が居ますが、NHKの、ねほりんぱほりんと言う番組の、介護士の回を見てみて欲しい。
あの番組を見てもそう言えるんだろうかと私は思ってしまいます。
少なくても私は新人の頃、利用者さんに暴力をふるわれても笑顔で接していた先輩に凄いとは思いつつも、正直に言うとかなりドン引きしました。
私も暴力を受けた事がありますが、その時利用者さんは笑っていました。
上司に相談しても上手く返せるようになってと言われ相談の意味がありませんでした。
プロ意識がうんぬん言う人も居ますが、プロだったら、資格を持っていたら、自分自身の事より利用者さんに全てを捧げないといけないんでしょうか。
確かにスタッフのプロ意識や資格は必要だとは思います。
でもそれより一番大事なのって現場の体制や、何か悩んだりしたら、きちんと相談出来る場所かどうかじゃないんでしょうか。
それがきちんと整っている所がまだまだ少ないから事件がなくならないのではないんでしょうか。
皆さんどう思いますか?
千葉県 くろ(投稿日:2018年3月15日)
ねほりんぱぽりんの番組後半をみました。
介護職は給料低いといっていましたが、それでも、続けていけるのは利用者さんが「ありがとう」と言ってくれることに、生きがいを感じるからと言っていました。奥さんは、ご主人が給料安い分、私が稼ぐと言っていて、いい話だとテレビをみていました。
私の友人に3人、介護の仕事をしている方がいます。
「誇りをもって仕事をやっている。」ときっぱり言っていました。
どんな仕事でも合う人と合わない人がいるし、職場環境もまちまちなので、ひとつ悪いことがあると全部がそうであるかのように言うのはよくないと思います。
3Kとかいうけど、みんな年を取れば機能が衰えて、おむつ交換が必要になる場合もでてくるわけで、それを汚いとか言わず、お年寄りのお世話をしてあげたいと思う人もいるんです。
介護職の友人は、「みんなが思っているほど嫌な仕事じゃないよ。」と言っていたのですが、、、。
私は、50代女性で、パソコンが不得意となるとそもそも応募できる求人がなかったのですが、介護職員初任者研修の資格を取ったことで、応募できる求人が、ぐんと増えました。
だから、資格取るだけでも、将来、役に立つかもしれません。
介護士やったワシが断言する
介護は地獄や
ほんまの地獄やで
うんこを布団に塗りたくるババア
廊下で小便するジジイ
後ろから思いっきり殴ってくるジジイ
図書室で交尾し始めるジジイとババア
ワシは地獄を見たで
ほんまに悲惨やった
しかも低賃金なんやで
基本給14万とかやで
おまけにサービス残業ありまくりやで
ワシはもう疲れたんや
人生なんてな、みんなクソみたいなもんや
飯食う金を貰うために他人のうんこを始末して、
貰った金で飯食ってうんこして、
また飯食うために。。。
あれあれ、ワシの人生ってうんこだらけやん?
って思って虚しくなったんよ
それでワシは介護を辞めたんやで
私はひきこもりと介護職員の経験者です。
確かに介護業界は施設によってソフト面、ハード面共にレベルのばらつきが大きく、安定したモデルが構築されていないという点は否定できません。
ひどい施設は利用者さん、職員共に大変ですよね…。
でも同時に、職場環境が非常に良い施設があるのも事実です。
リゾートホテルのように洗練された内装で静かな音楽が流れとても居心地が良く、いらっしゃる方も落ち着いた方ばかりでまさに桃源郷のようなところもあります。
ただそのような優良な施設は職場環境が良すぎるゆえに誰も辞めない、つまり募集がないためあまり求人に載ることがないんですよね。 逆によく求人に載るところは常に人手不足で、職場環境が良くないところが多いです。
ではどのようにして優良な施設に入社するかですが、ある程度キャリアを積んで横のつながりをつけておくと、優良な施設を紹介されることがあります。
施設をまたいでこのような形でキャリアアップを図っておられる方もいらっしゃいます。
まずは入りやすい施設に入社して、そこで基礎を学んでからより良い職場に転職するのもひとつの方法かと思います。
しかしひきこもり経験者から言わせていただくと、優良な施設は別として、ひきこもりの方がこの業界に入るのはある種の苦労は避けられないと思います。
まず第一にコミュニケーション能力が求められるからです。
コミュニケーションが不足していると利用者さんと信頼関係を築けず業務に支障をきたしますし(暴力、暴言、拒否等)、職員間でも理不尽な仕事を押し付けられたり色々苦労するかと思います。
長年ひきこもってると、どうしても自分の考えがすべて正しいと思いがちなので異なる考えを持つ他者との距離の取り方がなかなか難しいんですよね…。
そこで、まずボランティアから始めて掃除や洗濯等のお手伝いを通して少しずつ環境に馴染んでいくのも一つの手かと思います。
職員は常に施設の介護業務に追われているため、掃除や洗濯等の仕事を代わりにやってくれる人はとても重宝しますので、キツくあたられることはまずないと思います。
そうして徐々に施設に馴染んでいき、ここで働きたいと思えば就職すればいいと思います。
基本的にこの業界は人手不足ですので歓迎されるでしょう。
働きやすい環境というのは自分で作っていくものだと思います。
それはこの業界に限らず共通して言えることかと思います。
とりとめなくつらつらと書き連ねましたが、何かのお役に立てれば幸いです。