皆さんは「親亡き後」についてどう考えてますか?
僕の場合はもう餓死しかないかなと思っています。
親の老後の資金に最低3000万円必要で、さらに親亡き後のひきこもりの資金は2000~3000万円必要らしいのですが、とてもそんなお金はありません。
生活保護は持ち家だと無理だから親が死んだ後自分で家を売る手続きをしないといけないし、貯金もギリギリでないと申請できないし、最後の最後に「働けないなら兄弟に面倒見てもらえ」と突き放されたら絶望的です。
障がい者年金も特定の病気にならないともらえないし…。
実際に親が突然亡くなった場合のことをいろいろ考えると怖くなります。
葬式の準備をどうするかとか、いろんな書類の名義変更の手続きとか、市役所の手続きとか…。
もし朝起きて突然親が亡くなっていたら、怖くて救急車も警察も呼べないまま2~3日放置してしまいそうです。
でもそうすると今度は死体遺棄になるので刑事事件になるんじゃないかと思って家のどこかに隠してしまうかもしれません。
そのまま親の年金を受け取って生活を続けるのかもしれません。
考えると恐ろしいですが、でも実際にすでにこういうケースは起きてるんじゃないかな…?
田舎は隣近所が離れていて家の中の様子まで誰もわからないし。
国だってひきこもりの人数すら把握できていない状況で、まして役所の人も家の中にまで入って調査はしてないでしょうから…。
親亡き後について調べるとファイナンシャルプランナーの資産整理の話ばかりで、資産がない人はもうお手上げということでしょうか。
ひきこもり問題は最後の最後まで家族責任なんだなって思います。
みなさんは親亡き後はどうされますか?
それと親の介護についてもお聞きしたいです。
神奈川県 まさお(投稿日:2018年11月3日)
自分はそう考えるだけで不安が爆発して思考停止しがちですが。
冷静な時に考えると、生活保護を受け取って生きていたいか否かで判断することにしています。
投稿者さんの言うように「一切の資産の没収」と引き換えに受けられるのが生活保護。私は思い出の詰まったものが、事務処理で売られることにイヤだと感じています。
だから、その時が来たら、きちんとイトコ親戚一同の力を借りて親の葬儀を済ませて。その後の気持ちに任せようと思います。
今のところ生きていたいとは思っていません。
介護についてですが。
介護してあげるだけの知識も体力もないし、ヘルパーさんを雇うお金だってありません。
なので親の年金からできるだけの対応をすると思います。
【編集部追記】
次のような相談機関もありますので、よろしければ相談してみてはいかがでしょうか。
〇こころの相談電話(神奈川県精神保健福祉センター)
0120-821-606 月~金(祝日除く)9:00-21:00(受付は20:45まで)
〇川崎いのちの電話
044-733-4343 毎日24時間受付
〇横浜いのちの電話
045-335-4343 毎日24時間受付
事実、金沢区で、そういうことが、あります。実は、私の近くのアパート、ひとりで、たぶん そういうことで、「ひきこもり」そういう人が、多くいます。
困窮者も 実際、家族会に、たまにいきますが、生活 裕福な人なのか、私は、「ここまで交通費さえもない」なんて言えないのです。同じように、困窮してる
ひきこもりなんて いるのでしょうか、児童虐待死亡とか、いじめ 死亡とか
私は、保健所でも 生活が困ってますと 過去 いいましたが、困ってる ように見れなになか 「また困りましたらきてください」と言われ 苦しくなり しょうがなく 金銭かりました。自殺してる アパートの方もいます。ひきこもりだからといって 甘えるなは、事実です。病院もかかってますが、なぜ 居場所とか いけるのか、お金がある ひきこもりと 思います。
親亡き後、餓死する例は、親も子も他者との交流が無い場合に起こります。だから、支援所や心療内科などの病院でも、どこでもいいからつながりを持つことが大切です。そうしたら、気づいた人が何とかしてくれるのです。
もし、最後の親が無くなったら、市役所の生活支援課へ電話する。
それが、できれば何とか生きていけます。
親が亡くなったあと、役所に届けないのも親の年金を受け取るのも犯罪です。
生活保護は、持ち家でも家の評価額によって、売却しなくても支給対象になる場合があります。
あなたの場合、兄弟がいるようなので、親亡きあと、餓死と言う心配は無用だと思います。
ご兄弟が扶養しない場合でも、世帯分離して生活保護の申請をすればいいと思います。
OSD(親が死んだらどうしよう)寄り添いネットワークと言うところの公演に先日行ってきたのですが、役所の手続きや相続の仕方とかいろいろと相談にのってもらえるみたいでした。費用については、実費がかかります。
(一部修正)
>生活保護は持ち家だと無理だから
今は、そんなこと、ありません。
私も、同じような考えかな。
親亡き後はホームレスで野垂れ死にでも仕方ないか、とボンヤリ思っています。想像したら怖いですし、社会や親戚に迷惑をかけてしまうのも申し訳ないですけど、それしか思い浮かばない(苦笑)
介護は自分の力で対応するのは無理だと思うので、頼れるものは頼って、そのときできる最善の方法をとるしかないですね。
迷惑かけまくって恥をさらして、地獄をみるのが想像できますけど、
それを受け入れるつもりでいるしか自分にはできないです。
どうにもならないことはどうにもならない、そういう思いですかね。
なんか自分の愚痴を言ってるだけになってすみません。
もし本当に親が死んだら、近所の人でも警察でも誰でも助けを求めればいいのではないでしょうか? どうすればいいか、なにか教えてくれますよ。その後は、その後でしょう。
自分はそうなったら死んでもいいと思ってます。そんなに生きたい世の中なんでしょうかと思っています。
いのちの電話もつながらないですよね。
まさおさんの書き込みをよんで…
親のこと・生活のことなど共感できる所があって。思ってたのは私だけじゃなかったんだと”ホッ”としました。
私も、先のことばかり頭で考えてしまうので…
私も、精神的なうつ病もあり。仕事が出来ない状態から家にこもっていて。母も高齢であり、いつ亡くなってもおかしくない。また、ケガ・病気で倒れたら…正直、介護が出来るとは思えないし。母を抱える体力や力がありません。亡くなって、救急車・警察・葬式など書類等まで自分で動いて対処出来るとは思えない。ただ、最悪光景が頭に浮かびます。テレビ・ニュースの事件を観てると。自分も同じように事件沙汰になって、逮捕されるんじゃないか。と、恐怖を感じてます。
神奈川県 うつひき
私もモフスキーさんやわりばしさんと同じ意見ですね。
まあやっぱりそれを考えると怖いなぁって思ってしましますけどね(苦笑
いつか確実に来るそれが怖くて怖くてたまらない。
目の前から親が消える時が絶対来るんだと思うと・・
「地方自治体が、高齢の夫婦の生存確認にいったら、働いていない中年の子供がいた」というケースが増えているようです。
>ご兄弟が扶養しない場合でも、世帯分離して
>生活保護の申請をすればいいと思います。
両親が死んだら一人世帯になります。強制的に、兄弟の世帯に編入されることはありません。世帯分離するんなら、今、親と世帯分離して、生活保護受ければ、いいだろ。
なんで運営は、そこ、つっこまないんだよ。全然、書込、読んでないじゃないか。何に時間がかかるんだよ。
>思い出の詰まったもの
はっきり言わせてもらうと、自分にとって価値があっても、他人がその思いを評価してくれることは、ありません。残念ながら、売る価値があるようなものはほとんどなく、逆にゴミ処理費を請求されることの方が多いです。
(一部修正)
そういう事件はすでに起きていて、親の死体遺棄で捕まったひきこもりが、ろくに話すこともできず、筆談で事情聴取に応じている、という記事を読んだことがあります。想像するだけで悲しいし地獄ですね。
ただ、あまり未来のことを考えすぎるのも現実的ではないかな、とも思うんです。心のどこかにとどめておくとして、当事者はもっと「今」にフォーカスしたほうがいいと思います。
芦沢茂喜とかいう人(支援者らしい)も言ってたけど、ひきこもりは辛い過去と未来への不安ばかりにさいなまれていて、”今”というものがお留守になりがちだと。
身動きとれないなりに、やることは結構あると思います。自分は今、断捨離とかしてますね。もともとの所有物なんて、たかがしれてるけどさらに見る目を厳しくして、自分に本当に必要なものは何か、みたいなことをやって、多少なりとも生きる活力を取りせる気がします。
前の書き込みで、「勝手に兄弟の世帯に入ることはない」とか書いたのは、兄弟が結婚等で独立していることを前提としたものです。
「母、父、兄、妹」の世帯で、母、父が亡くなれば、「兄、妹」の世帯になります。で、「兄、妹」になってから整体分離するぐらいなら、母、父がなくなる前のいま、「兄」「母、父、妹」に分離して、兄が生活保護を貰えばいいでしょ、という話です。
まあ、やるだけのことはやって最悪、腹をくくるしか。
自分も、上の引き浪人さんと同じで、そこまでして生きていたいか??と思ってしまう。
たぶん、そこが一番の問題・・・。
その気になれば支援してもらえる方法はいくらか見つかると思う。
ただ、今の時点ではどこに相談しても進展はないし、相談するだけでもメチャクチャ疲れる、しんどい。
どうやったら助けてもらえるようになるのかわからない。助けを呼ぶ行為自体やめたほうがいいのかもしれない。
事件にならない限り、だれも動かないならそうなるのを待つしかない。時間的にまだ先だと思うけど。
自分が一番怖いのは”心”が死んでしまうこと。
いくら保護だけ受けて、飯だけ食えたとして、そのときの自分の精神状態はどうなっているのか。
人生リセットしたつもりになって、新たな気持ちでやり直せるのか・・・そうはならない。
助けを呼ぶ行為って、ある程度余裕のある人でないとできない。
引きこもりの根本原因って、さかのぼれば小さなことの積み重ねだ。
自分のちいさなSOSを引っ込めてしまう、そして他人のSOSに答え続け、答えすぎてしまう。みたいなことだったかもしれない。
助けを呼んだところで、なぜか相手のほうが助かっているような、気分になるんだよ、こちらはドッと疲れてさ。
捕まった当事者は本当に何も動けず、自分が助かりたいのかどうかもわからなかったのだろう。
とにかく「お疲れ様」と言いたい。
で、どうしたら助けてもらえる側に回れるか、なんだけど。わからないし、疲れたから休む。
自分は今まで引きこもりですらない、半透明人間だったんじゃないかと思う。
(一部修正)