こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

親のコト

親について

ひきこもり本人に比べて親の存在がメディアなどで大きく取り上げられることは少ないですが、家という閉じられた空間にいる以上、最も身近な存在である親が本人に与える影響は非常に大きいと思います。

何らかの理由で社会の中に居場所がなくなり、家にしかいられない状態がひきこもりですが、ここでさらに家族が追い詰めると最後の居場所を確保するために扉を固く閉じるのは当然だと思います。
社会に居場所がないから家にいるのに、「早く社会に出ろ」と責めれば水掛け論になりますし、ここでもし信頼関係を失ってしまえば【社会につながる橋】が崩れ落ちてしまい、陸の孤島になってひきこもり長期化に陥る可能性が高くなってしまいます。

協力者なしに一人で社会復帰することはほとんど不可能ですので、まず家の中に【安心できる居場所】を確保することが大事で、そこを足がかりにして社会の中に居場所を見つけることが一番着実な方法だと思います。
そのためにはまず【親子の相互理解】が必要だと思います。
しかし日本は生まれた時代によって価値観がそれぞれ違うため、まずお互いの【背景】を知る必要があると思います。

例えばひきこもりの親に多い「団塊の世代」の若い頃(1960年代)の社会情勢を調べてみると、

・失業率1%台前半のほぼ完全雇用。
「雇用対策基本計画」が作成され、働く人が自分に合った仕事ができるように職業を紹介し、その人の能力を高めることを政府主導で行われていた。
・中卒や高卒でも「金の卵」と重宝されて大企業に就職することができ、終身雇用、年功序列賃金、手厚い社会保障を受けることができた。
また団地や社宅などが次々と建設され、住宅手当なども充実していたため、若くして家庭を持つことができた。
・大企業と自営業を中心とする中小零細企業の二重構造によって潜在的失業者が吸収されていたため、失業率が上がりにくい構造になっていた。
・当時は戦争の影響から高齢者が今よりもかなり少なかったため一般会計の30%~40%を公共事業と地方交付税に割り当てることができ、地方間格差の是正がなされていた。

こうして見ると現在の雇用情勢とかなり違うため、親子間で「仕事」に関する意識の違いが生じても無理はないと思います。 ちなみに団塊の世代(現在60代後半)とそれより少し下の世代の若い頃は「三無主義(無気力・無関心・無責任)」「しらけ世代」などと言われ、「豊かさゆえの甘え」と批判されてきました。
また「フーテン族」と呼ばれる人たちは今のニートに似ています。
https://www.youtube.com/watch?v=IEdQgfkqaRU

結局のところひきこもり・ニートを「甘え」と非難するのは、自分たちが若い頃言われていたことをそのまま当てはめて批判しているだけであり、自分が責める立場になったことで克服したと思い込みたいのではないかと思います。
このような「若者論」で一段上から見下ろすのではなく、同じような道を通ってきた先輩として共感することが大事なのではないでしょうか。

「氏か育ちか」と言われるように子供は主に【遺伝】と【環境】によって作られます。
そう考えれば、親の能力を超えた要求を子供に押しつければお互い苦労するのと同様に、子供が抱える問題に親も苦労するのは自然なことだと思います。
ひきこもりは親も子供も行き詰まった状態であるわけですから、子供だけに
責任を押し付けるべきではないと思います。

こうした行き詰まりに対処する手段の一つとして、まずは【親のカウンセリング】が有効だと思います。
専門家のアドバイスをもとに適切な対応を進めていけば精神的な負担も軽減されます。
本人のカウンセリングも大事ですが、【親のカウンセリング】も同様に重視されるべきだと思います。

長文になりましたが、最後にぜひ知っておいて欲しいことがあります。
本人にひきこもった原因を聞くと「どうしてそんなことぐらいで?」と思われることがあるかもしれませんが、砂時計の山がたった一粒の砂で崩れ落ちるのと同様に、背後には【無数の原因】が積み上げられています。
今の状態は本人が持ちこたえられるギリギリのところまで無理をして頑張ってきた結果ですので、「今まで大変だったね。しばらく休めばいいよ。」と声をかけてあげれば、本人の気持ちがスッと楽になると思います。
親としては「そのままずっと家にいるんじゃないか」と心配されるかもしれませんが、実際には「親に申し訳ない」「この状況から抜け出したい」と思っている人がほとんどです。

まずは羽を休ませてあげてください。
飛び立つのはその後でいいと思います。

【飛び立つ先】については社会全体の課題ですので、家族で抱え込まずに皆で一緒に考えていけばいいと思います。
その際、既存の社会以外の選択肢として、【当事者が主体になって運営する経済的に自立した共同体】の可能性を検討するのも一つの方法だと思います。

神奈川県 Yoshi(投稿日:2018年11月23日)

2

3つのコメントがあります。

  1. 神奈川県 さすけ says:

    賛成です。最近 世の中が、世代とか 地域で、競争社会、集団心理、いじめ 役所、違うことが、分かってきました。当時者 主体で、食べてゆける 私もそこしかない それを感じます。そうでないことが、世の中ではないでしょうか。

  2. 神奈川県 あき says:

    私は親の立場ですが、夫婦でカウンセリングに通っています。
    専門家という人の意見もさまざまです。
    「引きこもっていれば、どんどんエネルギーが低下して意欲はなくなっていく。だから、無理にでも外に出すべき。」という方もいれば、「エネルギーが低下しているから休ませるべき。」という方もいます。
    また、心療内科の医師に相談したとき、「息子は某有名私大の通信大学から2部に編入したいと言っています。」と言ったところ、「そんな姑息なことを考えるんですね。」と言われ、エリートでずっときた医師にはわからないのだと思って、それ以来そこの病院へ行かなくなりました。
    要は、引きこもりの対応方法で確立されたものなんてないのだと思いました。
    「子供の良いところを誉めなさい。」と言われそうしてみたりするも、変りはありません。また「親は子供の引きこもりにとらわれず、自分自身の楽しみを見つけなさい。」と言われ、旅行に出かけたりするものの、子供がそんな状態である以上、心から楽しむことはできないです

    子供が引きこもりであることを打ち明けると、甘やかしていると言われることがほとんどです。子供が順調に学校卒業、就職、結婚、子供を持つことができている方たちからしたら、引きこもりの理解はできないみたいです。
    親もカウンセリングへ通うべきということですが、数多くの親が相談、公演、親の会、心療内科へ行ったりしています。

    私は息子に朝、「おはよう」と声掛けするけど、返答はありません。普段は部屋にカギをかけています。食事は、私が作ったものを台所に置いておくと自分で食べたいものだけ持っていきます。
    支援所のパンフレットをリビングのテーブルに置くけど、見てないようです。
    病院へ行くことも提案しましたが、聞き入れてくれません。カウンセリングの方に来ていただきましたが1回だけ会いましたが、2回目は拒否しました。
    だから、どうすることもできないのです。
    3年は家から一歩も出ていません。

    (一部修正)

  3. 神奈川県 さすけ says:

    神奈川yoshiさん 「私 これ読んで、多くの人が、理解してくれるとうれしいですんね。この団塊の世代、その前の世代、金のたまご、住宅、結婚など、いまでは 考えられないですね。そこから「複数の要因で、こうなった」そこだと思います。私は、ある元ひきこもりのかたが、素晴らしい体験を話してて、それ聞いた男性が、「全くわからない。。」と言ったとき、愕然としたのです。「これが伝わらないのか、部屋の隅にいた私は、驚いたのです。理解は無理だと。。
    保健所さえ わからないと感じました。なんで わからないのかと。。でも
    わかるもの同士、繋がりたい。いま そう思います。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』