こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

働くコト

何になりたい?何にもなりたくない!

私には将来の夢がありませんでした。ほとんどの場合、サッカー選手とかYoutuberとかパティシエとかなりたい職業を答えるので、それは「将来の夢」というより「なりたい(目指す)職業」じゃないの、と思うんです。

私はどの職業にも就きたくなかったので、将来の夢がありませんでした。でも学校が何かしら答えることを強制するから仕方なく「ゲームクリエイター」と答えてましたが、別になりたいわけじゃありませんでした。

職業以外の答えとしては「お金持ち」「お嫁さん」といったところでしょうか。私はそれらにも興味がありません。

じゃあ夢はなんなのよと考えると、社会にある面倒くさい事柄から縁を切り、静かな場所で一人でゲームしたり本を読んだりするのが好きなので、「世捨て人になりたい」と答えるのが正解なのでしょう。

もしくは、「働かないで遊んで暮らせる人」でしょうか。これは同じ答えをする人が結構いそうです。

けど、世捨て人にせよ遊び人にせよ、こんなことを答えたら親を呼ばれますね。

幼い頃から夢=職業と先入観を植え付けているように感じます。

そういった人間は何らかの職業につかなくてはいけないという考え方が、働かない人はなまけものでありクズであるという蔑視や、「人生を犠牲にしてまで仕事に没頭しろ」といった価値観につながるのではと思います。

もっといろんな生き方ができる世の中になってほしいです。

東京都 湊 うさみん(投稿日:2019年1月18日)

10

8つのコメントがあります。

  1. 東京都 MKMM says:

    こんにちは。
    「夢=職業」という先入観を植え付けている、という印象は私も同感です。
    その時点で、夢のある憧れる職業につかなければ、という思い込みを持ってしまいやすいですよね。
    私もその一人でした。

    「働かないで遊んで暮らせる人」なんて、とっても素敵な夢ですよ。
    私だって究極の憧れです。
    私も日がな一日、読書をして暮らしてみたい。

    地方でなら、農村のお手伝いなどして、最低限食べて行ける環境を作り出すことができるんじゃないかな?と思っています。
    今は、地方にいてもスマホで電子書籍を読めるから、そんな生活も夢ではないのかも…。

  2. 神奈川県 うむ says:

    共感できます。結婚とかして 自分のこどもが、ひどい目の合うのは、わかる世の中です。そんなひどい時代に生まれてきた。他人に非難中傷されないで、平和な気持ちで、好きな本読めて こころ穏やかにすごしたい。他人を傷つけず、
    人がいるとこに、事件がおきるから、人の中には、危険です。戦争反対とかいうけど、いま 人間の心は、「戦争してるじゃないですか」学校で、暴行されても
    だれも助けてくれないところは、家庭でも虐待はあるけど、「知らない」で、死ぬ教師も保健師も見て見ぬふり、 みんな麻痺してる 女性とは、なんでしょう。 おそろしい、人間ですよね。平和にいきる。人に近寄らない。以上

  3. 東京都 東上☆空木53 says:

    >じゃあ夢はなんなのよと考えると、社会にある面倒くさい
    >事柄から縁を切り、静かな場所で一人でゲームしたり
    >本を読んだりするのが好きなので、「世捨て人になりたい」と
    >答えるのが正解なのでしょう。

    それって、大学教授じゃないの ?

  4. 東京都 こっこ says:

    投稿ありがとうございます。

    自分も小学校の時に、
    クラスに校長が来て、

    「みんなの将来の夢を聞かしてくださいね」
    と、
    手をあげて、自主的に答える方式で、
    なく、
    時計回りに答える感じでしたねー。

    自分も 何にもなく、
    無理やり、「おもちゃ屋さんになりたいです!」
    と 無理くり答えましたね、

    何に いま なりたいですか?
    と 問われたら、
    人と関わること ですかね?

    ただ、それが 職なのか、
    趣味なのか はわかりませんけど。

    終わり こっこ。

  5. 熊本県 nanasi says:

    同意。

    ただ多分ー
    何も考えずに、夢=職業を受け入れられる人が大多数で、
    そんな大多数が社会をまわしていて、彼らはきっと
    夢=職業を疑うことすらしないんだと思う。
    そして、私達が彼らを理解できないように、彼らもまた
    私達のことを理解できないように感じる。

    私も、学校や社会が窮屈で
    将来どうなりたいかと聞かれた時、
    近所の昼間から公園でぼーっとしていたおじさんを思い描いていた。
    大人になったらあんなふうに毎日ぼーっとしたいな、と。

    教育は、社会を持続させるための歯車を育てるような場所だと
    今は認識している。私の為に社会があるんじゃなく、社会のために
    私があると思える人間を育てるための。

    だから、そんな社会に普通に馴染める人達に私達の願いに合わせた
    改革を願っても、それにはすごく時間がかかるように思う。
    なぜなら、私達のような人間が増えると彼らの社会が壊れかねないからだ。

    ゆえに私はぼーっとしていたいという願いを叶える為に
    一番適したものは何か、どうすればよりぼーっと生きる事が出来るかを
    考えて、今働いています。(なじめないけど)

    それこそ、
    MKMMさんが言うように、地方ならば過疎地の安い家を買い、
    田を借りて静かに暮らす事もできそうだから。そのために。
    こっちの方だと、山間部の過疎地は20万とか50万とかで
    一軒家があったりします。

    私はそこに家を買う、そしてゆっくりと雲のように生きるために
    今は仕事に、貯金に励んでいます。

    一度カツカツの生活をしていましたが、
    ある程度の蓄えと、好きな本が買えてきちんと栄養が取れる程度の
    多少の収入がないと栄養失調になったりうつになったりして、
    私の場合メンタルに来てしまったので。

    年金や健康保険などは所得が下がれば免除や割引が大きくなるのでなんとかなります。

    社会からの理解を求める気持ちは私にも多いにありますが、
    その中でも、「わかってくれない」と泣くのではなく、
    それこそ安らげる暮らしを作るという本当の夢を実現するため、
    踏み出してみませんか?

  6. 神奈川県 うむ says:

    「働く」とはなんでしょう。地方公務員と非正規を比べても 福利厚生も交通費
    住宅手当、不祥事しても 処分なし 現実に「働いて結婚できたり、文化的生活が、できる以前に、ストレスで、精神疾患になり 自殺が、おきてます。いまの社会で、「食べてゆく方法は、他に考えないといけない」「生きてるだけいい」 就労なんてしてもしなくても いいのではないか、じゃ 保護うけて非難中傷される、自尊心を、壊されるのも、事実、平等ではない。社会に、生まれて、都合よく 捨てられた人を、役所は、見てみぬふり 同じ人間と思ってません。彼は組織です。  

  7. 神奈川県 うむ says:

    人の中で、生活すると「怖い」世の中だと思います。働くことが、命を、落とすような社会です。「自由に、ふらっといろんなとこにいき、本読んで、ストレスなく生きたい。どうすれば そういう生活が、できるのか、保護うけて非難されて苦しんでは、元もこうもありません。おしえてください。

  8. 東京都 東上☆空木53 says:

    「世間体を気にして精神科を受診できない人」が、「田舎の人付き合いの濃さ」に、耐えられるはずがない。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』