こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

社会のコト

言葉嫌い

私は気の持ちようという言葉が嫌いだ。
人という生き物は知能がある限り、物事から学習をしてしまう。人は生きていくために恐れというものを抱く。そのシステムを否定してくるというのは、生き物であること、人としての尊厳を否定してくることに等しい。
私は人に恐怖を覚えて10年が経った。その10年も最初は食わず嫌いだと思って人と関わっていったが、さらに恐怖は強くなっていった。カウンセラーには否定されて裏切られたし、医者からは初診で怒鳴られた。人はそれを気の持ちようだと言い出す。引き寄せの法則だとか自己責任だとか、あらゆる方法で貴方が悪いという攻撃をしてきた。貴方は不幸を背負うべきだと、折れた足に重石を乗せるようなことばかり言ってきた。

人は私に「何言ってるんだ」と思うだろうが、それと同じくらい私は人に「何言ってるんだ」と思う。生きてきた時代が違うのだろう。私はもう励ましだろうと慰めだろうと「貴方のままではいけない」というメッセージしか聞こえなくなってしまった。

神奈川県 しおり

0

4つのコメントがあります。

  1. 兵庫県 本の方が正しい says:

    カウンセラーなんてただマニュアルみたいにペラペラ言ってるだけですよ
    そんで、数多くの患者を手玉に取ってるだけです

    怒る患者もマニュアル通りなんで
    カウンセラーには関わらない方がいいと思います

    本の方がマシです

  2. 神奈川県 愛とはなんだろう says:

    否定されて
    つらかったのでしょう。
    つらい自分を抱きしめて
    あげられるのはあなた自身でしょう。
    だから誰かに抱きしめて
    欲しかったらアピールをしましょうか。
    そうすれば
    抱きしめてくれる人が
    いるかもしれない。

  3. 神奈川県 ルル says:

    僕も「気の持ちよう」という言葉が嫌いです。
    この一言で自分を片付けられた気がするからです。簡単に自分の人生を語られた気がするからです。「人それぞれ」と都合のいい時だけ語っておいて、かける言葉がテンプレってのはおかしいと思っています。

    この世界、理不尽ですよね、、、。

    あなたは自分のことを言葉嫌いといっていましたが、そんなあなたが選択する言葉はきっとテンプレから脱却して、あなただけの言葉になっているのではないですか?僕は純度の高い自身だけの言葉を持っている人に憧れます。
    実は、僕は今、心理学を学んでいて一応カウンセラー志望なんです。ですが、心理学を学んでいくうちにカウンセラーというものに柔軟性を見いだせなくなり、自分がくすんでいく感覚に襲われていました。まさに、自分の言葉が失われていく感覚でした。そんな時に、あなたの投稿を見て、僕の思っていたことを言ってくれたような気がしてうれしくて、どうしてもコメントしたくなってしまいました。

    僕はあなたか持っている自身だけの言葉が素敵だと思いました。僕以外にもあなたの思考に価値を見出す人がいると思います。その人たちを通してあなたがあなたの言葉を好きになってくれること、あなたがあなたを好きになってくれること、人を好きになってくれることを願っています。

    拙い文章を長々と綴ってしまいましたが、この文章がうまく伝わってくれると嬉しいです。

    僕はあなたに対して「何言ってるんだ」とは思いません。
    僕はあなたが「あなたのままでいてくれて」本当に良かったと思っています。

  4. 東京都 あーき says:

    しおりさんが「それと同じくらい私は人に何いってるんだ」とおっしゃるところ、私、読んでてスッキリした感じがしました。

    そうなんですよね。。

    しおりさんの感じ方、それは良いも悪いもないと思います。
    感じたまま、ありのまま、それが否定される必要はない、と思います。

    私もカウンセラーや医者にはうんざりしてきましたので、よくお気持ちわかります。
    あの人たちは、結局わからないのだと思いますね。

    次元が違いすぎて…

    自己責任論で片付けられたくない。
    だって、人それぞれに感じるセンサーが違ってることが大切だと思うから。
    だから、このように発信されるといいかもしれませんよ。
    誰かの心が癒されることがあるから、私のように。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』