僕は引きこもりを辞めて今年から働き始めました。
僕の周りにも一人引きこもりの友達がいます。
僕が働き始めたのはその友人と話していて違和感を感じるようになったからです。
始めはお互い嫌なことがあって引きこもったのですが、彼は周りのせいということが多くなって僕は違和感を感じました。
彼は今更頑張って働いても同年代と同じ待遇は受けられないといいます。
僕はそれは当たり前だと思います。
止まっている間に歩き続けている人と今から歩いたところで一緒のスタートラインにはなれるわけはないと思うからです。
しかし今歩き続けている人にも走れば追いつけるかもしれません。
僕はプログラマーとして今勉強を重ねています。
給料は30歳で新卒の子と一緒です。
だけど頑張って技術を磨いて走っていこうと思います。
友達のように人のせいにしても前には進めません。
止まっていると自分がどんどん嫌になります。
10年働いてませんでしたが僕は30歳で平均以下の給料ですが止まっていた頃より心は楽です。
熊本県 無理(投稿日:2019年9月25日)
お説ごもっともですけど、元ひきこもりは現役ひきこもりに冷たいというだけの話では?
僕も脱ヒキしましたけど、引きこもりを脱するとマトモになったように感じて、自己責任論の信者になりやすいのです。しかし、いつまた事情が変わるとも限りません。ひきこもりは引きこもりに戻りやすいのですよ。
あまり興奮しないで、ほどほどに頑張ってください。成功を祈ります。
人のせいにするべきではないと
無理さんは、ご自身のせいにしていますね。
前に進むだけが人生の価値ではないと思います。
社会の価値観は前に進む事しか価値を置きません。
人のせいにして嘆くのは
自身を守れなかった悲しみであると思います。
過去をしのび自身の悲しみが癒えたとき
人はまた新たな道に進むのではないでしょうか。
わたしは、誰のせいにしてもよいと思ってます。
本人の気持ちや考えが尊重される事、願っています。
わたしは、誰かを支配するような
社会規範が嫌いなだけです。お偉い上司とか。
人のせいは人のせいでしょう
いじめやパワハラで心身を病み引きこもったのならその事実は消えません
自分を殺して人のせいにしてはいけないと思い続けなくても
外に出て働くことはできます
わたしも働いては引きこもったりしていたので、働いている方が楽な気持ちは
わかります
ただメンタルを病んだので別の意味で苦しくなるから休んでいます
ご友人も「人のせい」を乗り越えて外に出たいと思っていると思います
ここで、ご友人(ひきこもり当事者)を論って
マウントする必要はないのでは?
あなたが就職したこと
それが大事なのですから。
それだけでいいと思いますよ。
マウンティングをしていると、心が荒むと思います。
仕事に影響してしまうかもしれません。
休日に趣味や旅行などでリフレッシュして
心に健康的な事で発散させましょう。
何はともあれ、就職おめでとうございます。
無理さんの仰っている事もコメントの皆さんの仰っている事も良くわかります。
確かに自己責任な部分もあるけど何万人も居る引きこもりニートが全員ただ理由もなく無職なわけではないし、自分の場合は親の入退院の繰り返し&介護と言う理由があったのでただむやみに自己責任だと言われても困ります。
田舎だから支援なんて物はありませんし、そもそも動きたくても履歴書の空白期間の問題があります。
誰も根本的なそこの解決を言いませんが、まずそこをどうにかしないと進めないと思います。
正直にニートだと言う勇気も何十社も受けれる程のメンタルもそもそもないんですし、お金だってないでしょう。
自分もキセキさんと同じく社会規範が嫌いです。
言い訳だ我儘だ病気だと言われますが、気持ち悪いんです、どうしても。
何で個性を~とか言いながら実際出したら悪く言われるんですか?
自分の状況を良くしたいなら、人のせいにするのは良いと思う。
相手に怒るのは大事だ。
でも、だからって「お前が悪いんだから、自分に良く接しろ、お前が変わって俺をどうにかしろ」って言っても95%変わらないと思う。
(友達は冷静に自分のことを話せば理解してくれたし関わり方を工夫してくれた。でも↑みたいな相手は変わってくれるなら、始めからそんなに揉めてないと思う)
自分も親に自分の気持ちをわかってくれと言い続けたけど、怒りが増して悲しくなって、疲れただけだった。だから距離を置いた、今はメンタル楽。
職場の同僚にもストレスのはけ口にされて辞めたけど、あの人たちも人のせいにして自分は変わらない。
だから相手のせいにして、自分が行動を変えることをしないのは損だとは思う。質問者の友人も損してることに気づけば、何か変わるのかも知れない。
初めて、お話させて頂きます。
こないだ、ホストで5年ナンバー1取って
今は実業家として活躍されている井上敬一さんのお話を聞いてたら
個人的になるほどと思うことがありました。
簡単に言うとお金、地位など人が欲しいものは全て他人、周りがもたらしてくれるもの、だからインスタントラーメンのように直ぐには効果が出にくい、その中で自分が日頃から出来る事は、今日一日、自分で褒められる事が一つでも有ったか?を問いてみる事だそうです、待ってるだけは始まらない