私は三兄弟です。兄弟とも、知的障害者で、難しいことはできません。自分のことも食事を作ったり、服を買ったりすることもできないので、私の悩みを相談することもできないです。そして、私も自立した生活をしたことがなく、年老いた親以外頼る人がいないので、これから先兄弟のこと親のこと自分のこと、孤独な将来のことが怖くて怖くて仕方ありません。どうすればよいのだろ。怖いことばかりで毎日苦しくて、何も集中できないし、外に行くと取り残された感じ、自分の未熟なことが恥ずかして嫌になります。化粧も身だしなみにも興味がなくなり中身も見た目も最悪です。田舎では都会のような集まりもないし。昔はよかった。あの時ああすればよかったと思うばかりです。精神科に通っていますが、そこもデイに通うように言われますが、そこでも自分だけ、こんな家庭環境で難しいし、他の人は普通の家族がいたり、恋人がいたり、仲間がいたり。孤独感や未熟な自分を感じて、怖くなり、逃げてしまいました。仲間が欲しいです。頼れる人がほしい希望がほしです。
大分県 まゆ(投稿日:2019年10月13日)
私がB型就労支援でスタッフとして働いていた時の話です。
利用者さんは、障碍者年金や生活保護を受給している方がほとんどでした。恋人のいるかたもいたし、結婚していた方もいました。
障碍者手帳を持っていることによって、いろんな施設が無料になり、並ぶことなく付き添い一人も無料なるので、ラッキーなんて、話している方がいました。
市役所で相談すれば、いろいろ受けられるサービスを教えてもらえるはずです。
ご兄弟も、親が亡くなられた場合は、施設に入居する方法もあると思います。
やはり誰か相談できる人がほしいですよね。
偶然の出会いというのがあって、私は体調が悪かったとき漢方の薬局に行っていたことがあるのですが、そこに偶然カウンセリングのチラシがあって、そこに行ったらいい人だったとか、都内の病院から自宅近くの病院に変えたら、たまたまそこにカウンセラーがいて、その人も自分と合う人でした。
自分のできる範囲で動いてみると、そういう出会いもあると思います。
あと家事ができると、いいと思うんですけどね。
料理などやっているうちに楽しくなることもありますから。
簡単な掃除もおすすめです。
ちょっと玄関を掃いたりするだけで、スッキリします。
掃除は流れをよくすると言われています。
身だしなみにも興味がなくなってきたということは、少しうつ状態なのかな。
まあ動けないときは動けないですから、動けるときにね。
デイケアも自分が行きたいと思ったら行ってください。
無理に行く必要はありません。
私は数年前からラジオの英語番組を聞き始めたんですけど、なぜかずっと続いています。最初は何となく聴き始めたんですけど、今ではやめるのがもったいなくて続いています。
あなたも何か出来そうなものがあったら、ちょっとやってみてください。
目の前のほんの小さいことでいいのです。
障害者の兄弟の問題、悩みと言うのは結構NHKの福祉番組で取り上げられています(ハートネットTV等)。
もし気になったらご覧になって下さい。
知的障害との事なので、いずれはグループホームか施設になるんではないでしょうか。
ご兄弟は就労の経験はありますか?
もしないなら就労継続支援B型事業所と言う所があります。まずはそこに通う事から始めたらどうでしょうか。
お小遣い程度のお給料しか出ませんが生活の訓練にはなると思います。
ご兄弟がお幾つかわかりませんが、そこでの訓練が慣れてきたら彼等にもしっかり将来の事を伝えましょう。
私はまゆさんが二人の世話、介護を一人でする事は一切ないと思います。
まゆさんのお気持ちはとても良くわかります。
私も田舎なのでそもそもそういった集まりに行けません。
一番近くても電車で片道一時間も掛かります。
ネットでやってくれたら良いのにと良く思います。
まゆさんと本当100%同じ悩みです。
私に至っては親が精神疾患が生理的に受け付けない人なので精神科の受診も出来ていません。
まゆさんの悩みは「知的障害の兄弟が、家でブラブラしている」というものでは、ないですよね。
自分の知人は
親から全財産貰って、その資産額で自身持ち直して働き続けてますよ
最近はカナダとかタイとかいってるらしくて面白そうにしてました
親の場合は、資産に関してかなり敏感なんで
でもそれってかなり重要だと思うんですよ
そこら辺の話はした方がええかなぁと思ってますね
>私がB型就労支援でスタッフとして働いていた時の話です。
>利用者さんは、障碍者年金や生活保護を受給している方がほとんど>でした。恋人のいるかたもいたし、結婚していた方もいました。
これって、「障害者は障害者同士、生活保護は生活保護同士、結婚しろ」って言いたいんですか ?
東上☆空木54さんへ
結婚は、健常者とか障碍者とか関係なく、双方の意思でするものだと思います。
(一部修正)