こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

【テーマ投稿コーナー】自己紹介スレッド

これまで「映画」や「読書」をテーマにした投稿コーナーを設置してきましたが、今回は皆さんが自己紹介するスレッドを立てました!

得意なことや趣味、他人に話したことがない自慢など、自分のことであれば何でもOK。ひきこもった経緯などについてでも構いません。文章量はほんの少しでも大丈夫ですし、アピールする必要はありません。気軽に書いてください(^O^)

過去のテーマ投稿コーナー
・私が一番たくさん見た映画
https://hkst.gr.jp/opinion/17936/

・癒やされる読書
https://hkst.gr.jp/opinion/18153/

※投稿ルールに抵触するもの、内容がテーマにそぐわないものなどは掲載できない場合がございます。ご了承ください。

10

8つのコメントがあります。

  1. 星こゆるぎ says:

    神奈川県 それでは、さっそく自分から自己紹介します~!

    趣味はプロ野球の試合をネット観戦! 夜中、体を動かしたいときに近くをジョギングしてます。 ひき☆スタの情報をツイートすることも。皆さま改めてよろしくお願いしますm(_ _)m

  2. 神奈川県 哲生 says:

    「布団中のアーティスト」という生きづらさのフェスを運営してる
    自称惨敗王、哲生という者です。
    http://blog.livedoor.jp/futon0405/

    趣味は、ギター、作曲、映画鑑賞、筋トレなどです。

    最近う○こを漏らしました(35歳)
    よろしくお願いします。

  3. 宮城県 明菜 says:

    6歳の時に発達障害の診断を受けて支援クラスを勧められたようですが、両親が障害者にかなり偏見があったこともあり、小学校から専門学校まで健常者として学校に通いました。

    友達もおらず、いじめられてばかりで、不登校なんて絶対に許されずに無理やり学校に連れて行かれたのですが、今は生活保護を受けて一人暮らしで仕事も学校も施設も行かずに過ごしています。
    根性や気合で克服できるものではなくて、むしろ今までの反動で人と関わることが怖くなったり、記憶が飛んでしまったり、原因不明の筋肉痛や目の見えにくさなどがあるので、もっと理解のある両親ならば良かったと本気で思っています。

    耳からの情報に弱いので指示を覚えられなくてアルバイトも続かず、話そうとしても声が出にくいことがあるのでシカトしてるとか言われて嫌われてしまいます。

    だけども、就労支援施設は暴れたりする人が多すぎて馴染めなかったり怖い思いをしたので辞めました。

    仕事や施設は馴染めないので、支援者がいうところの「社会参加」はできていない「社会的引きこもり」に該当します。

    習いごとや図書館やジムやカラオケなど趣味の外出で家から出るようにはしていましたが、コロナの影響でどこも休業になってしまってからは再び引きこもりが一番酷かった頃の状態に逆戻りです。
    月に3〜4回しか入れなかったお風呂も、外出の目的があるおかげで、ほぼ毎日入れるようになっていましたが、行く場所がなくなってからはコンビニやスーパーで食品をまとめ買いする時しか入浴できなくなりました。
    外出の目的がないと気力がわきません。

  4. 北海道 lento says:

    高2で不登校になり そのまま紆余曲折をへて27歳で大学を卒業
    以降 就労支援や作業所にも通ったが昨年からまた無業状態。
    今は定期的に通院しながらまた就労支援所に通っている。
    36歳。辛い。毎日後悔してばかりいる。すべて自業自得だと思っている。

  5. 愛知県 あんこ says:

    日々、家で家事を手伝っています。調理と洗濯ならできます。学生時から何となく手伝っていて、今はそれなりに楽しいです。

    私は人と会話をしなければ大丈夫なので、図書館で本を借りて読んだりしてます。昨年は半年で70冊ほど読んでました。ジャンルは問わず、適当に棚を歩いて面白そうなものを読みます。

    特技は、包丁でキャベツの千切りを極細に切ること。ふわふわな千切りにできます。スライサー?邪道です。。。。。 あとは漫画であるようなスピードを身につけることが夢です。

    私は社会でうまくできないのではという不安から出れなくなりました。

    きっかけは、大学での卒論関係と就活の集団面接です。

    中学で先生や先輩とうまくいかず人間不信+親しい人以外と話す時頭真っ白、固まるように。
    その後は仮面をつけて、穏やかに高校時代を過ごしましたが、大学でのぼっち化。進むコミュ障。卒論関係で教授とのコミュニケーションがうまくいかないまま行ったぐだぐだな発表。
    さらに就職の集団面接で、1人だけうまく話せないという失敗。
    それからずるずると引きこもるように。

    ここでの投稿を見ていると私は甘ちゃんなのだろうか?
    と感じることがあります。故にそういう集まりだったりにも行けず、頑張れば出れそう、でもまともに社会で「普通に」動けるだろうか。そんな板挟みで生きています。

  6. 栃木県 はむ says:

    アニメ・マンガぽい絵描くのが趣味です。上手くはないですが、描いてて楽しいので続いてます。
    アニメは最近のはあまり見れてないですが、メイドインアビス、ゴブリンスレイヤー、シンフォギア、ばくおん!などが好きです。生徒会役員共の映画見に行こうかな。昔のアニメを公式がYouTubeにあげてること多くなったので昔のアニメみる機会増えましたね、じゃりン子チエ、ガンバの冒険など。ゲームはフリーゲームが好きです、死月妖花、ざくざくアクターズ、など。海外の方が昔の日本のゲームに影響を受けて制作したインディーズゲームも面白いですね、ドキドキ文芸部、ヴァルハラ
    など。好きなマンガの作者さんは赤井さしみさん。
    それでは失礼しました~。

  7. 兵庫県 ヤマ says:

    ひきこもりで悩んでいます。

  8. 東京都 東上☆空木54 says:

     ひきこもりネーム「東上☆空木(とうじょう・うつき)」の由来は、東上線沿線で、下板橋 – 大山の車両基地が、東京スカイツリーの建設地候補の一つだったこと。それと、鬱(うつ)をかけたもの(現在の病名は、統合失調症)。よく、書込欄の都道府県を変更し忘れますが、東京都在住。

     東上☆空木に続く数字は年齢で、ここに書き込みはじめたときは 48 だった。まもなく 55 になる。

     中学時代、すでに、登校拒否(当時の呼称)の同級生がいた。その頃は、将来、自分がひきこもるとは思っていなかった。

    自分の不登校/ひきこもりのはじまりは、進学系高校へは通ったが、大学進学塾へ行かなかったこと。その後、理系大学へ進学するも、先生に頭を下げるのが嫌で、英語の単位が取れず、また専攻も自分のやりたかった事と違ったため、中退。

     就職するも、朝起きられなくなって、退職。医者へ行って六か月後、障害者認定され、障害年金を受給(現在は、一年六か月必要)。

    病院のデイケア、保健所のデイケア、就労継続支援 A 型事業所、就労移行支援事業所等を経て、現在、障害者の就労継続支援 A 型事業所勤め。去年、母親が倒れて、要介護 1 で、週に一回、訪問看護。介護退職も検討中。

     好きな映画は「紅の豚(くれないのぶた)」

    よく、「ひきこもりと NEET は違う」とか、「病院行っている人は別として…」とか、「ひきこもり」と「NEET」を分けたり、「医者に診てもらっている人」「いない人」を区別したりするのに、反対します。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』