Tweets by suzuhari_hoshi
就労支援に通っているが 実のところ働きたいなんて気持ちこれっぽっちもなくてただ そういう所に通っていれば今 就職するための準備期間という いいわけにもなるので 惰性で通っている。正直もう就職なんてあきらめている明日 支援所に利用を停止したいことを伝える。無敵の人になりつつある
北海道 もりっしー(投稿日:2020年2月19日)
19
身につまされる思いで、心中お察しします。 自分も似たような気持ちで方々の就労支援を頼るも、辞めてを繰り返し、結局定職に就けていませんし、今後就けるのかも怪しいものです。 いっそスパッと就労なんぞは諦めて、「生きているだけでいい」そう思えたらと願わずにはいられません。 働くことが苦しくなると、他に生きる選択肢が無くなり、更に追い込まれてドン詰まりますよね。
就労支援施設の就職率は2割というデータもあり、その2割の就職先も非正規雇用もしくはA型事業所(障害者に最低賃金を保証しながら雇用契約を結ぶタイプの就労支援施設)というデータもありますから、真面目に通ったところで就職できる人はほんのひと握りなので、正直なところ就労支援に行っても行かなくてもさほど変わらないと思います。
ただ、就労支援施設も利用者数のノルマがあるので、多分引き留めがしつこいでしょうが、覚悟が決まっているならば強い意志を持って「退会します」と言いましょう。
別に「無敵の人」になろうが、犯罪や迷惑行為さえしなければ他人に色々言われる筋合いはありませんから、「働かなきゃ」というプレッシャーを捨ててみるのもいいかもしれません。
身につまされる思いで、心中お察しします。
自分も似たような気持ちで方々の就労支援を頼るも、辞めてを繰り返し、結局定職に就けていませんし、今後就けるのかも怪しいものです。
いっそスパッと就労なんぞは諦めて、「生きているだけでいい」そう思えたらと願わずにはいられません。
働くことが苦しくなると、他に生きる選択肢が無くなり、更に追い込まれてドン詰まりますよね。
就労支援施設の就職率は2割というデータもあり、その2割の就職先も非正規雇用もしくはA型事業所(障害者に最低賃金を保証しながら雇用契約を結ぶタイプの就労支援施設)というデータもありますから、真面目に通ったところで就職できる人はほんのひと握りなので、正直なところ就労支援に行っても行かなくてもさほど変わらないと思います。
ただ、就労支援施設も利用者数のノルマがあるので、多分引き留めがしつこいでしょうが、覚悟が決まっているならば強い意志を持って「退会します」と言いましょう。
別に「無敵の人」になろうが、犯罪や迷惑行為さえしなければ他人に色々言われる筋合いはありませんから、「働かなきゃ」というプレッシャーを捨ててみるのもいいかもしれません。