Tweets by suzuhari_hoshi
南国に住んでいるものです。 引きこもりの人や人生に疲れた人のために、ちょっとした施設を作りたいなと思ってます。
例えば、日本からちょっと離れた国で農場を手伝いながら半共同生活を送り、社会に出る前の準備として過ごす施設があったらいってみたいですか?
率直なご意見お聞かせ下さい。
神奈川県 ミナト
17
国内のほうがいいのかなぁ。 なんて思います。
国内がいいですね。
ひきこもりの程度によって直近での願いが違うので、どちらもありだと思います。 (どっちでも、最終的には、少しでも他人と交わって生活できるくらいになりたいのではないかと思うのですが……)
・買い物は出来るとか、以前働いていたことがあって、何か突破口が欲しいタイプは、国外希望かもしれませんね。 なぜなら、現地にたどり着くまでにたくさんの小さな達成感が積み重ねられるので、場合によってはそれだけでも少し自分を認められるようになるかもしれないってことを知っている。でも、引きこもっている自分が旅行にでるなど罪悪感しかわかない。 それが、自分を変えるための施設に行くとなると、大義名分が出来るから、もしかしたら、罪悪感も減るかも。 あと、逃げにくくなることで、サバイバル精神が芽生えるかも?
・まったく外に出られないくらいだと、国内。施設までたどり着くのも大変だろうから、誰かのサポートは居りますよね。 あえて、「逃げれる」位がちょうどよい場合は当然あると思います。
……どこに作るかで、利用できる人タイプも絞られて来る気がします。
行きたいか、行きたくないかで言えば、私はそういうところ行きたいです。
行ってみたいですね 日本から離れることで、心理的な開放感があるんじゃないかなと 具合が悪くなったり病院に行かなくてはいけない事態にならないかとか そういうとこは心配ですけど
国内の方が良いと思います。 国外だと旅費が掛かりますし、引きこもり関係の施設って田舎に住んでる当事者の事までは考えてくれないのでどうしてもそこに行くまでの交通費が掛かってしまいます。 普通に一人暮しするよりお金が掛かる施設が多いので片親の貧乏人は行きたくても行けません。 なので、もし作るのならお金の事をどうにかして欲しいです。
国内のほうがいいのかなぁ。 なんて思います。
国内がいいですね。
ひきこもりの程度によって直近での願いが違うので、どちらもありだと思います。
(どっちでも、最終的には、少しでも他人と交わって生活できるくらいになりたいのではないかと思うのですが……)
・買い物は出来るとか、以前働いていたことがあって、何か突破口が欲しいタイプは、国外希望かもしれませんね。
なぜなら、現地にたどり着くまでにたくさんの小さな達成感が積み重ねられるので、場合によってはそれだけでも少し自分を認められるようになるかもしれないってことを知っている。でも、引きこもっている自分が旅行にでるなど罪悪感しかわかない。
それが、自分を変えるための施設に行くとなると、大義名分が出来るから、もしかしたら、罪悪感も減るかも。
あと、逃げにくくなることで、サバイバル精神が芽生えるかも?
・まったく外に出られないくらいだと、国内。施設までたどり着くのも大変だろうから、誰かのサポートは居りますよね。
あえて、「逃げれる」位がちょうどよい場合は当然あると思います。
……どこに作るかで、利用できる人タイプも絞られて来る気がします。
行きたいか、行きたくないかで言えば、私はそういうところ行きたいです。
行ってみたいですね
日本から離れることで、心理的な開放感があるんじゃないかなと
具合が悪くなったり病院に行かなくてはいけない事態にならないかとか
そういうとこは心配ですけど
国内の方が良いと思います。
国外だと旅費が掛かりますし、引きこもり関係の施設って田舎に住んでる当事者の事までは考えてくれないのでどうしてもそこに行くまでの交通費が掛かってしまいます。
普通に一人暮しするよりお金が掛かる施設が多いので片親の貧乏人は行きたくても行けません。
なので、もし作るのならお金の事をどうにかして欲しいです。