最近、少し感情的な意見が目立ちすぎるような気がします。
自由闊達に意見を述べるべきだと思いますが、もうちょっと冷静に、言葉を選んだほうがよいかと思われます。
例えば、奴隷労働ということがよく話題に登るようですが、実際は、普通の社会人こそ奴隷のようなもので、遅刻してはいけないので、毎日同じ時間に起きないといけないし、失敗したら責任を追及されるし、人間関係の確執に苦しめられたり…といったことはあたり前のことなんですね。
そういう意味では、社会人のほうが、奴隷の運命を背負っているということです。
ひきの方は、少なくとも今はそういう責任は背負っていないんじゃないですか。
それから、ブラック企業という言葉ですが、その発言が、そこで働いている人を侮辱することにつながるではないか…という可能性に思いを巡らせた方がよいと思います。
給料が安くても我慢して働いている人もいるし、その会社が好きだという人もいるかもしれないわけです。
確かに、本当にブラックな企業もあるかもしれない。しかし、外からは中々わからないでしょう。
ひき側が「この会社はブラックだから働きたくない」というのと、会社側が「この人はひきだから採用したくない」というのは、同じレベルの偏見なのではないですか?
コミュニケーションとは、相互理解です。もっと会社のことを知ろうとしないと、過程を飛ばしていきなり『就職』というゴールだけつかもうとしても難しいのではないかと思うのですが…
東京都 おいどん