Tweets by suzuhari_hoshi
この投稿の本文は非表示とさせていただきます。
<投稿者の方へ>
県からの連絡を受け、この投稿の本文は非表示とさせていただきました。
再度、掲載を希望される場合は、
神奈川県次世代育成部青少年課 http://www.pref.kanagawa.jp/div/0214/ までご連絡をお願いします。
55
攻撃してストレス発散ですかね
お役所がひきこもりを真剣に考えても分からないって。だって素人だもん。 お役所の連中は考え方が古いし堅すぎ。その時点でひきこもりの解決など無理。 民間の真剣に取り組んでる奴らに任せたほうがいい。
リアルで、このサイトうざい。早くなくなって欲しいという言葉聞いたこと覚えています。
自分の趣味に合わないと否定したくなるのでしょう。
キャラクターがなくても、行政がやるこういうサイトがあるのはおもしろいし、安心できる。
支援情報も掲載されているので他県の者からすると神奈川県の取り組みは素晴らしいと思います。引きこもりについて行政が考えてくれることはありがたいことだと思います。
私はこのサイトのファンです。役所の公式ホームページは堅苦しくて見る気もしないけど、キャラクターがあって斬新なアイデアだし、支援情報をみることが出来る。役所の人が目をとうしてくれている?(サイトの方に返答いただきたい。)だったとしたら、画期的だと言えます。 「このサイト自体がネット住民やニコニコで笑いのネタにされているのだから、、、。」この点に関して、100人いたら色んな意見がでるのだから、いちいち気にする必要がないと思います。 「悪ふざけサイト」と誹謗中傷するのは、がんばっている運営側の人がかわいそう。 嫌な人はみなきゃいいでしょ。楽しみにみている人だっているんだよ。 『こんなサイトやってること自体、お役所がひきこもりを真剣に考えてない証拠だよ。』とありますが、お役所なりに考えているから始めたと思うし、ひきこもりは、解決方法が難しく、役所のせいにするのもどうかと。 このサイトで、出来て当たり前と思うことを出来ない人がいるのだと理解しました。 前は学生なら学校へ行くのが当たり前、社会人なら仕事をして当たり前と。 するのが当たり前なのにしないことを、責めていた。けど、したくても出来ない人がいるということには、考えがおよびませんでした。(一般的な人はほとんどそうだと思います。)私はわかりたくて、投稿をして少し理解ができた気がします。
悪ふざけっていうのも嫌いって声もあると思うけど、内容は意外と真面目にやってるよ、ここ 効果が出てるか? というと、よその活動もこことそれほど差は無いだろうし 引きこもりやニートに対しての特効薬的対策があれば、そりゃここも否定すりゃいいけどさ 無いんだよ、現状 そういう意味では、こういうアプローチもあっていい ふざけてるかどうかは、内容を精査してから言えばいい 嫌いなものを嫌いという権利は誰にでもあるけど、万民が好きなものなんて無いよ、何ごともさ
まじめにやってても効果が出てなかったら意味がないと思うんだけど。 サイトとか三次元での事はどうでもいいから、現実の「人」を派遣したりとか動きを見せて欲しい。だれでもいいわけではなく、医師、精神科看護師経験者、臨床心理士、精神保健福祉士、心理カウンセラー(民間資格だけに経験必須)でチームを組んでもっと動いて欲しい。動かないと何もはじまらない。
どちらかと言えば、このサイトは「積極的支援」というより、「可視化」が目的なんでしょうね。 「ひきこもり」というものの実態を正確に把握することはかなり困難だと思います。 高齢者介助といった福祉と違い、高齢者名簿を見て訪問、なんてことはできないからです。 実態が把握できなければ計画も立てられず、計画が建てられなければ確実性のあるお金の使い方もできません。 そういう意味ではこのサイトはなかなかよく考えたな、と感心しています。
まあ、「誰かの意図」に誘導されているようで嫌だという気持ちはわかります。
人と会いたくないのに人を派遣されてもきついです。 私は今は引きこもってませが、こういったサイトを覗くことも 気持ちの助けになったように思います。
確かにアニメ風なのには、ちょっと驚きました。でもお役所的なサイトより断然見やすいし、親しみやすいのは事実です。 このサイトで、私と同じ考えを持つ人がいっぱいいて、一人じゃないんだと救われました。普通の掲示板では言いづらい悩みも、ここでなら、勇気を出して書いてみようかな、と思えるんです。 笑いのネタにするならどうぞご勝手にと思って、相手にしないでいいです。このようなサイトは他にはありません。無くならないでほしい。
なぜ都合の悪いことは隠す?いろいろな意見があっていいんじゃないの? たしかに悪ふざけサイトと思うのもわかる。深刻な人なら深刻な人ほど。
【編集部より】 この投稿者からは、別途ご連絡をいただいており、そのやり取りの中で、本文非表示という形が望ましいということになったため、このような掲載方法とさせていただいております。投稿者ご本人からの再掲希望があった場合は、投稿本文を表示させていただきます。
攻撃してストレス発散ですかね
お役所がひきこもりを真剣に考えても分からないって。だって素人だもん。
お役所の連中は考え方が古いし堅すぎ。その時点でひきこもりの解決など無理。
民間の真剣に取り組んでる奴らに任せたほうがいい。
リアルで、このサイトうざい。早くなくなって欲しいという言葉聞いたこと覚えています。
自分の趣味に合わないと否定したくなるのでしょう。
キャラクターがなくても、行政がやるこういうサイトがあるのはおもしろいし、安心できる。
支援情報も掲載されているので他県の者からすると神奈川県の取り組みは素晴らしいと思います。引きこもりについて行政が考えてくれることはありがたいことだと思います。
私はこのサイトのファンです。役所の公式ホームページは堅苦しくて見る気もしないけど、キャラクターがあって斬新なアイデアだし、支援情報をみることが出来る。役所の人が目をとうしてくれている?(サイトの方に返答いただきたい。)だったとしたら、画期的だと言えます。
「このサイト自体がネット住民やニコニコで笑いのネタにされているのだから、、、。」この点に関して、100人いたら色んな意見がでるのだから、いちいち気にする必要がないと思います。
「悪ふざけサイト」と誹謗中傷するのは、がんばっている運営側の人がかわいそう。
嫌な人はみなきゃいいでしょ。楽しみにみている人だっているんだよ。
『こんなサイトやってること自体、お役所がひきこもりを真剣に考えてない証拠だよ。』とありますが、お役所なりに考えているから始めたと思うし、ひきこもりは、解決方法が難しく、役所のせいにするのもどうかと。
このサイトで、出来て当たり前と思うことを出来ない人がいるのだと理解しました。
前は学生なら学校へ行くのが当たり前、社会人なら仕事をして当たり前と。
するのが当たり前なのにしないことを、責めていた。けど、したくても出来ない人がいるということには、考えがおよびませんでした。(一般的な人はほとんどそうだと思います。)私はわかりたくて、投稿をして少し理解ができた気がします。
悪ふざけっていうのも嫌いって声もあると思うけど、内容は意外と真面目にやってるよ、ここ
効果が出てるか? というと、よその活動もこことそれほど差は無いだろうし
引きこもりやニートに対しての特効薬的対策があれば、そりゃここも否定すりゃいいけどさ
無いんだよ、現状
そういう意味では、こういうアプローチもあっていい
ふざけてるかどうかは、内容を精査してから言えばいい
嫌いなものを嫌いという権利は誰にでもあるけど、万民が好きなものなんて無いよ、何ごともさ
まじめにやってても効果が出てなかったら意味がないと思うんだけど。
サイトとか三次元での事はどうでもいいから、現実の「人」を派遣したりとか動きを見せて欲しい。だれでもいいわけではなく、医師、精神科看護師経験者、臨床心理士、精神保健福祉士、心理カウンセラー(民間資格だけに経験必須)でチームを組んでもっと動いて欲しい。動かないと何もはじまらない。
どちらかと言えば、このサイトは「積極的支援」というより、「可視化」が目的なんでしょうね。
「ひきこもり」というものの実態を正確に把握することはかなり困難だと思います。
高齢者介助といった福祉と違い、高齢者名簿を見て訪問、なんてことはできないからです。
実態が把握できなければ計画も立てられず、計画が建てられなければ確実性のあるお金の使い方もできません。
そういう意味ではこのサイトはなかなかよく考えたな、と感心しています。
まあ、「誰かの意図」に誘導されているようで嫌だという気持ちはわかります。
人と会いたくないのに人を派遣されてもきついです。
私は今は引きこもってませが、こういったサイトを覗くことも
気持ちの助けになったように思います。
確かにアニメ風なのには、ちょっと驚きました。でもお役所的なサイトより断然見やすいし、親しみやすいのは事実です。
このサイトで、私と同じ考えを持つ人がいっぱいいて、一人じゃないんだと救われました。普通の掲示板では言いづらい悩みも、ここでなら、勇気を出して書いてみようかな、と思えるんです。
笑いのネタにするならどうぞご勝手にと思って、相手にしないでいいです。このようなサイトは他にはありません。無くならないでほしい。
なぜ都合の悪いことは隠す?いろいろな意見があっていいんじゃないの?
たしかに悪ふざけサイトと思うのもわかる。深刻な人なら深刻な人ほど。
【編集部より】
この投稿者からは、別途ご連絡をいただいており、そのやり取りの中で、本文非表示という形が望ましいということになったため、このような掲載方法とさせていただいております。投稿者ご本人からの再掲希望があった場合は、投稿本文を表示させていただきます。