今になって始まったことじゃないが、サイト名が某アニメにちなんだ的なノリの軽さが腹立たしい。
存在理由が不明の公式キャラ。
ひきこもり超会議で、声がすごく小さいわ途中で画面が止まるetcと放送ミスの連続。しかも2回やって2回ともだぞ!?出演者一同と視聴者をガッカリさせるな!
数少ないnoの表現方法だったのに、投稿フォームにあった“別に”ボタンを削除する改悪行為。
コメントにレス機能をつけて利用者同士の交流を図り、サイト盛り上げようとするも、いざ意見を出せば、レスをイチイチつけてくれるのはどうも癖のある人であり、その内容も相手をゲンナリさせるものばかり。最近の様子を見た他の利用者達から批判や苦情の意見が舞い込む始末。これでは“盛り下がってまいりました”である。
ひきスタスタッフは「問題のある投稿は自分らで修正・反故するから大丈夫だもん(キリッ)」とでも思っているのか。はっきり言おうか?
運営元よ、あんた達は心のどこかで、ひきこもり当事者はじめ利用者全体をバカにしたまま運営してるだろう!!
その結果が今の有様なんだよ!!!!
支援団体のイベント情報を広報するなら県や市のサイト内でもできるのではないか?それだと補助金を民間の団体にまわさなくていいから節税になる。支援サイトになってないひきスタは、もはや不要である。
これからのひきスタはサイトを閉じて今までもらった補助金を神奈川県に返し、運営を終わらせて頂きたい。
それがひきスタ利用者、神奈川県と神奈川県民、日本全国のひきこもり当事者と当事者の家族に対する誠意であり、最初で最後かつ最高の支援だと思う。
神奈川県 ひきスタはもういらない
(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボより)
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボが主催する「ひきこもり超会議」にてお聞き苦しい点があり、申し訳ありませんでした。当事者と支援者のコミュニケーションをリアルタイムで行うことをメインの目的とした当企画「ひきこもり超会議」でしたが、会場の配信環境から一部の時間でスムーズな配信を行うことが出来ませんでした。現在、配信設備を少しずつ整えております。次回以降改善に努めます。
ひき☆スタ運営がそういう態度なら、私たちでここをいい議論の場にして行きませんか? 前回も同じような投稿(https://hkst.gr.jp/opinion/7468/)をしたのですが、誰もレスをくれませんでした。
それ自体はかまわないのですが、ここの利用者が、議論よりも自分の愚痴を吐き、暴言を吐きに来ているだけだとしたら、ひき☆スタ運営や利用者も含めてこのサイトに価値はないと思う。
なぜなら、ここでいくらSOSを発したところで、それは行政に反映されないからです。自分の毒を抜くために意見を言うのも分かりますが、おそらくひき☆スタ運営はそれを白い目で見ているでしょう。それでも耐えられますか?
けっきょくは、私たち自身でここを運営していく必要があると思うのです。そのための意見交換は、喧嘩ではなく価値のある議論だと思います。
本当にひきスタがいい議論の場になるといいんですけどねえ。
問題ある人の暴走を放置するような運営のもとでは発言できないと諦めたのか、ひきこもり当事者や利用者が続々去っていくのを実感します(中にはロムに回った人もいるでしょう)。もうサイト開設当初のように意見を活発に出せた頃には戻れないと思います。我々が運営しようとしたところで、ひきスタはもう沈み行く泥舟も同然。トリコロさんと利用者たちはこれ以上心を疲弊しないよう、他の支援サイトや自分のブログ・ツイッターに避難することをお勧めします。
ひきスタのサイト運営がいい加減なのは、単に運営元が引きこもりの支援には無関係な団体だからという訳ではないでしょうが、サイト運営対応がグダグダなのは単なる不慣れではなく「補助金もらって自分の所がよければひきこもりの事などどうでもいい」と思っている本音の表れです。運営スタッフたちは、最近の炎上同然な有様をプロレス戦のように見ているフシがあります。ネットでの出来事ゆえ、自分にも責任があるという意識が低そう・・・いや、確実に低いですね。
このサイトが閉鎖するのはいつなのか?
神奈川県が補助金が打ち切るか、運営委託の契約の満期終了、ひきスタの怠慢にブチ切れた利用者たちがネット越しでは埒が明かないとリアルの世界で神奈川県庁か横浜コミュニティデザインラボに抗議し、大きなトラブルが発生した時かもしれません。