こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

このサイトのコト

サイトについて

最近、引きこもりの理解など出来ないという援助臭いっぱいの引き出し屋さんが大暴れしているようですが、引きこもっている人のためにこのサイトがあるなら、引きこもりをを否定されることはマイナスになるのではないでしょうか?悩んでいる人が説教をされることで離れて行ってしまうようでは残念です。

長野県 ひと言

55

12つのコメントがあります。

  1. 東京都 ひきひき says:

    どうもこんにちは。私はひきこもり当事者です。
    確かに仰る通り、そうした無理解な投稿にはわたしも心かきみだされますが、しかしそれもひとつの現実であるならば、ひきこもり当事者としてそれを知ることも、つらいけれども大切なことなのかなぁと思いました。そうした無理解に負けないタフさを、ひきこもり当事者も、持ったほうがいいのかな、と思います。この厳しい無理解社会で生きていく為には、そうした無理解に触れて慣れておくことも、そして、確かに存在する厳しい現実を知っておくことも、決して無駄ではないと思うので。投稿を制限して、ひきこもりに肯定的なものばかりになるのも、問題だと思います。それでは、ここをとおして現実を正確に把握することができないと思うので。心地よい情報だけを求める、自分を肯定してくれる情報だけに触れて、自分らに無理解だったり否定的だったりする情報をシャットアウトする、その姿勢は、ひきこもりにとっても決していいものじゃないような気がしました。

  2. 神奈川県 あき says:

    まず「大暴れしているようですが。}こんなことを書くのは、失礼です。
    投稿数が多いのは認めますが、サイトの規約に違反しているわけでもない。「引きこもりをを否定されることは。」とありますが、否定なんかしてないし、それは勝手な思い込みです。被害妄想です。説教と取るかアドバイスととるかこう言う意見もあるのかととるかは、読み手の受け取り次第です。
    私は、引きこもりの親、支援者になるための勉強中の身、一般社会人の3つの立場から投稿しています。
    物事は一方方向から考えるのはだめなんです。私の意見は皆さんもいろんな視点から考えるいいチャンスなんです。

    (一部修正)

  3. 神奈川県 あき says:

    ここは県のサイトなんだから、{ひきこもり」に関心のある人で意見のある人が投稿していい。当時者だけのサイトではない。
    私が気に入らなければ、私の投稿は読まなきゃいいでしょ。
    規約に違反しているわけでもないのに、批難するのはおかしいよ。
    私は私なりに、一生懸命考えたことを意見として出したい。
    意見を出したい人が、それぞれ投稿すれば、いいでしょ。
    8人も同感押すとは、悲しくなっちゃうよ。
    世の中は、育った環境、立場が違えば
    人によっていろいろな意見がでる。
    物事を決めるには、いろんな方面から議論をする必要があるのに、
    そんなことも、わからないの?

    (一部修正)

  4. 静岡県 カフェイン says:

    あなたは物事を多方向から見れていますか?
    一つの考えが根底にあってそれに基づいて意見するなら、
    それは結局一人の意見です。

  5. 神奈川県 こーひー says:

    規則規則と言いますがルールの上のモラルあっての社会だと思いますよ。
    物言いが押し付け口調になっていませんか?
    中にはそういう姿勢に抵抗を覚える方がいらっしゃることもご理解ください。

    規則に従っていたら何を言っても良いという訳では無いと思います。正確には言っても良いと思いますよ。反感買うのを承知の上であれば。独りよがりにならなければ。

    個人的には・・・
    価値観も状況も人それぞれだというのに、断定口調でアレコレ言われるのは苦手ですね。
    最後には「そんなことも、わからないの?」とか言われちゃうんですよね。その一言によってますます自信喪失してしまいそう。

    「相手に寄り添って話しをする」というのは、相手が冷静に考えられるような言動も含まれてると思いますよ。無意識にせよ煽っちゃったりダメ出ししちゃうのは相談者としてまずいのでは・・・。

    当時者だけのサイトではない
    同感です。

    支援者になるための勉強中の身
    とのことですので良き支援者になって頂ければと思い意見を述べさせて頂きました。

  6. 神奈川県 あき says:

    説教されるうちが花。私は、自分に説教してくれる人は、ありがたいと思っています。
    それは、真剣に考えてくれているからだと思います。
    面倒なことに関わり合いたくないと、知らん顔をしている方が楽です。
    言ってもわからないやと思えば、周りは離れて行くだけです。
    私はいなくなった方がいいでみたいですね。
    出て行けコールで心もずたずたです。支援者にはなりません。
    強くないのです。子供がひきこもりだから、息子はだめでも他のひとなら、背中を押す手伝いができるかもと思ったけど。
    ひきこもり支援相談士の資格をとって、勉強したけど、わからないものはわからない。

    私たち世代の考え方を押し付けるなというなら、あなた方世代の人たちで何とかしてもらうしかありませんね?

  7. 神奈川県 あき says:

    追記
    今まで、ごめんなさい。
    私は、何とかひきこもりから、はやく脱出して欲しい。の思いが先走ってしまい、きっと余計なことをいって傷つけたのだとおもいます。

    息子はひきこもった当初は、楽に慣れて良かったんだと思います。けど、長くなるにつれて、今度は出たくても出れなくなり、葛藤から、暴れたり、アルコール依存になったりしています。だから、他の方にはそんなふうになる前に、脱出して欲しい。
    そんな思いが強すぎました。

    今後、投稿はいっさいしないと、ここに誓います。申し訳ありませんでした。

  8. 宮城県 トリコロ says:

    あきさんの賢明な判断、とても喜ばしいことです。
    あきさんは、ひきこもりと距離を置くべき人間だということを、息子ですらない私たちひきこもりと衝突していることから、感じていただけたでしょうか? 半年以上、話し合い?をしてきましたが「分かり合えない」というのも、認めるべき一つの結論として身を引いていただき、さすが社会で活躍されている大人だと尊敬します。
    いつかは息子さんが立ち直れるといいですね。

  9. 神奈川県 ひきひき says:

    私は、あきさんにこれからも投稿してほしいなと思います。というのも、ひきこもり以外の方からの真剣な意見はとても貴重だと思うので。共感できるかどうかに関係なく、そういう方々の本音、この日本社会の中心を生きる、ひきこもり以外の一般の人達の声にはとても興味がありますし。

    たしかにそれは当事者とは視点が違うし、苦しみや負い目や焦りなどから一際感覚が鋭敏になっている当事者からすると、あきさんの文章は上から目線にみえたり、傷ついたり、憤慨したり、ということもあるかもしれませんが、そういう違う視点を持つ人達が語りあえて、お互いに理解しようと努め続けていくことこそ、こういう場所ならではというか、それもひとつの価値なんじゃないかなあ、なんて思いました。

    ひきこもり同士で傷のなめ合いをするだけじゃ前進も難しいですし、何よりも私達はいずれ、あきさんに限らず、ひきこもりに理解のない人達が大勢いる社会に出て生きていかなきゃいけないわけですから、そうした日本社会の価値観・視点のことも知っておく必要が、慣れておく必要があるんじゃないでしょうか。

    投稿しないと誓う、なんて言わないで、あきさんがまた意見を書き込んでくれることを願ってます。

  10. 神奈川県 こーひー says:

    身近なお子様の問題が少しでも改善出来たら、その成功談を持ってここの人達の助けになって上げて下さい。

  11. 神奈川県 俺も says:

    あきさんはあきさんの心からの意見をいえばいいと思う。
    あきさんに対して否定的な人もいるが、苦しんでいる人は
    あきさんのようにどんどん感情をだすべきだと俺は思う。
    きれいごとばかり並べてるならここがなんのためのサイトなのか分からなくなる。
    少なくとも県の人がみているのならあきさんを除外するような人こそ、
    無理解者だと俺は思う。

  12. 東京都 ロン says:

    ここのサイトを覗きにくるたびに、私も思っていました。
    引きこもりを克服してほしいというより、自分の知識を引き散らかしに来ている自己愛の強い人だなぁって…
    他の投稿者のコメントで目に入るたびにウンザリしていました。
    しばらくこのサイトを開かなかったのですが、まだ居るんですね…

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』