こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

このサイトのコト

どういう人が相談員なの?

相談する私達は、自分の病気でもあるし色々懸命に調べて相談してる。にもかかわらず、相談員側は一般的な社会常識しか言えない。死ぬほど困ってるから相談しているのであって、そんな一般的なこの施設がいいとか見守れとかそんな答えをするのが本当の相談員とは思えない。相談員なら患者とかひきこもりの私達よりあらゆる面で詳しくなる事が最低条件だと思う。どこかの居場所を紹介するなんて誰でも出来ると思いませんか?本当にがっかりする相談員にばかりあたる。専門的な知識をもった人を採用出来ないものなのでしょうか?
励ましとかどこかを案内する事なんて誰でも出来る。こんなんなら私でも出来るといつも思う。皆も思うでしょ?

東京都 いっそ

128

23つのコメントがあります。

  1. 神奈川県 忘れた says:

    私たちで相談員みたいなことできますよ。

    ただ、直接会うのが無理だとか、相手が信用しないだとか、ネット上だとステマみたいな人も出てくるでしょう。

    何せ、誰に向けた相談なのかとか、親か、当人かとか、によって違うでしょうね。

    客観的視点や相談の経験の数など必要とされる能力もまた持ち合わせてはなりませんが。理解しあえる確率は、はるかに高まるでしょう。もちろん例外もあります。そういった例外にも適切な対応ができるかも重要かもしれないですね。

  2. 兵庫県 お竜 says:

    全くその通りだと思います。心理関係の事は分かりませんが、キャリアカウンセリングでも同じような事を思います。
    相談員とかカウンセリングをする人って基本的には、アドバイスするのが役割ではなく考えを促したりただ話を聞いたりする事が目的なんじゃないかな~と最近感じてきました。ゆえにあまり専門性がいらないのかも。
    僕としては専門的な事と過去の事例・経験値に基づいて適切なアドバイスをしてくれれば後は自分で動きますって感じなんだけど・・・
    まあそれをカウンセリングや相談の人に求めるのは筋違いなんでしょうね。

  3. 東京都 東上☆空木49 says:

     残念ながら、ひきこもりに対応できる相談員は、この地球上に
    存在しない、というのが、悲しい事実。
    専門的な知識を持った人材は、採用どころか育成されていません。
    対処方法がわかっていないのだから、育成しようがありません。

    施設の指導員も、実は、施設利用者の OB, OG ということも。
    戸塚ヨットスクールも、戸塚校長の下で、元利用者が訓練して
    いました。これって、社会復帰した事になるんですかね。

     ひきこもりが相談員になれば、とんちんかんな相談員は減るで
    しょう。でも、(元)引きこもりが「ひきこもりをやめるには、
    ひきこもり相談員になればいい」と指導するのは、なんか
    おかしくないですか ?

  4. 東京都 資格は。 says:

    精神医学の知識は必須。これがなかなか分かる相談員が少ないのも事実。

  5. 東京都 東上☆空木49 says:

    >神奈川県 忘れた says:
    >私たちで相談員みたいなことできますよ。

    「忘れた」さんは、どういう立場で、こういう書き込みをなされたのでしょうか ?

    ひき☆スタ運営は、「忘れた」さんの身分を確認したうえで、
    「忘れた」さんの書き込みを公開したのでしょうか。
    それにしては、注釈の一つもありませんが。

    【編集部より】
     ひきスタ運営委員会では、投稿コーナー「言ってみた。」の投稿者の身分は確認していません。
    また「言ってみた。」では、誹謗中傷、公序良俗に反する内容、法令に反する内容などは掲載しない旨を投稿ルールとして定め、投稿を書き込む部分にも表示しています。投稿ルールに沿った内容であれば、生の声として書き込まれたままの状態で掲載しています。

  6. 東京都 う~ん says:

    ひきこもりの問題にまず興味がない人は相談員は無理だろうと思う。
    だってそういう人はひきこもりの気持ちなんて100パーセントわかるはずがないから。
    ひきこもりに思いを持っているそういう人ならいい支援者になれると思うけど。
    興味があるものこそ、好きこそ物の上手なれというのはこの世界でもあると思う。

  7. 神奈川県 忘れた says:

    積極的に、引きこもりを相談員にしてひきこもりから社会復帰させたかのように見せる団体も相談員も賛同しません。ただ、ましな引きこもりになるだとか、各団体のアピール出来ない有益性や危険性、傾向などを伝えることができるぐらいでしょう。

  8. 東京都 あえう says:

    かってに話しをきるやつはいるし、初心者同士なのに、向こうが歳上だからか敬語は使わないおばちゃんはいるし、相談してもしかたがないと僕も思う。相談しても有益性やヒントがないし、疲れるだけ。なんでおばちゃんばかりなのか僕も疑問。10代、20代、30代の今の考え方や思いなんて分ると思ってるのかな?わかるはずがない。おばちゃんは考え方が堅いし、世間の一般論を上からいう感じがある人が多い気がして嫌だ。

  9. 千葉県 い says:

    時代はどんどん進化しているのに、なぜ人生長く生きてるだけで相談員とか言ってるのかが疑問。現代の精神科医や臨床心理士、PSW、心理カウンセラーとか民間で活躍している人は皆若いのに。お役所団体だけだよ。いまだに人生相談は年配者という考え方をしてるのは。考え方が変わらず古いと思う。

  10. 神奈川県 ひきひき says:

    私もいろいろなところに相談に行きましたが、自分の考え以上のものはどこからも出てきませんでした。多くの国家資格を有している相談員、多くの企業で人事を担当してた相談員、人生経験豊富になっているであろう年齢の相談員、らがいましたが、私がすでにとっくに考えついていながら役に立たないと却下した薄っぺらい考えを上から目線で押し付けられるばかりで、メリットは殆ど感じられませんでした。あえてメリットをあげるとすれば、そのために外出をして身体を動かして人と話した、これだけかな。引きこもりに上から目線であれこれ言うわりに、ひきこもりより考えが浅い相談員、何の為の国家資格か、なんの為の職業かと思います。なぜあんなのが「仕事」として成り立っているのか、わたしは不思議でなりません。色々な専門家と話して、絶望した今は、何もしていません。就職活動も相談も、全てに絶望してしまいました。もう何年も、ただ廃人のように生きていますが、活きることを諦めきれないので、毎年毎日毎時間とても苦しいです。自分ひとりで何とかするなんて不可能です。皆で助け合って生きて行く、困っている人は助ける、その絆社会から、ひきこもりニートだけ仲間外れにされている気分です…

  11. 千葉県 hikihiki says:

    ひきひきさんと同じ思いです。
    わたしはメンタルクリニックに通院していますが、医師は5分とかその位しか
    話を聞いてくれない。仕方ないと思う。でも公共団体だし、そういう相談場所は時間関係なく、相談にのってくれるべき。あくまでも公務員なわけだから利益追求の場所ではないわけ。なのに途中で話をあきらかに終らせようとする相談員はいるし、された側がどの位悔しくて泣きたくなるか考えてほしい。孤独なんだよ。そんな気持ちすらわからないのだろうけど。

    >ひきこもりより考えが浅い相談員

    いますよね。試しに自分がわかっているひきこもりの事を聞いてみたら見事にはぐらかされた。違う場所を紹介しますとか色々。ひきこもりの相談員なら少なくとも精神的な色々な病気の知識は最低限持っているべき。でないのなら老人福祉の相談員とかにいってほしい。私よりも考え、知識が浅い相談員だと気持ちが萎えて話す気にならない。社会的な常識ならひきこもりの相談員でなくても他にいくらでもいい相談員がいる。そう思いませんか?ひきこもりを相談する場所なんですよね?本当に考えが浅すぎて、ひきすた含め、県のレベルはこの程度かと悲しくなる。なぜか、ひきひきさんのいうとおり、人生経験豊富になっているであろう年齢の相談員にこの傾向の人が多い。今までひきこもり支援の相談場所にいくつも相談しての感想。ただ優しい知識、理解のある人も少ないがいた事が救い。

  12. 神奈川県 真面目に says:

    真面目に相談員をする人の性格とか資質とか県は考えてほしい。ひきの支援者なら第一に優しい人というのが絶対条件だと思う。なんか話していても、その人の性格がわかる気がして優しさとか人間性とかが感じられない人が多い気がする。真面目に県は考えてほしい。話し方から伝わってくる雰囲気とかだけで嫌だなと思う人はひき支援にむいていない。

  13. 神奈川県 相談者 says:

    相談員はあくまで相談のみの業務。解決には至らないでしょう。解決所ならともかく。定年退職した人の職場づくりという感じです。こちら側の言い分などほとんど聞かないか、ふーんといった印象です。あと守秘義務を守らないことも多々あります。相談ではなく解決方法を一緒になって考える。そういう場所があればいいのです。

  14. 神奈川県 忘れた says:

    保健所に勤務している職員が、その人は精神保健福祉士か、保健師だか忘れましたが、ある団体でボランティアとして相談員をしていましたが、女性の引きこもりには親切だが、男性の引きこもりには意図的に嫌に思わせるような面談をして、婉曲的に拒否する相談員がいました。男女差別ですが、結構女性の相談員にはこういう人が多い感じがします。

  15. 神奈川県 元ヒキメンヘラー says:

    ひきこもり業界は今の所国や行政から放置されてますね
    一言で言うと国が本気じゃないから予算がつかないんですよ
    何をするにおいても予算が必要なんですよ
    だから区役所の窓口行ったっても必要なケアなんて受けられないし
    どこか居場所というかフリースペースを紹介されても
    そういった所は質が安定してないですね
    ほとんど手弁当でやってるんじゃないですか
    素人がやってるからこうなるんですよ
    あとやたら理想が高い所も気をつけてください
    人が自分の思想的実現をはかる為に
    ひきこもり当事者をダシに使ってるひどい所もあります
    結局誰も助けてくれないんですよ
    自分を助けるのは自分だけです

    話がそれますけど斉藤環とファイナンシャルプランナー(?)が書いた 将来の金銭的な問題に対してどう備えるか 具体的に書いた本が実用的で良かったしああいった本を読むほうが よっぽど為になると思います とにかく生き残りましょう 頑張ってください

  16. 神奈川県 百合 says:

    この前、子どもの件で相談に行きました。
    対応は良かったと思います。
    思春期などの専門的な医療現場を知る人は少ないと思うので、あらゆるリスクを加味して関わることは難しいかなと思いました。
    基本的には、親切で話をよく聞いてくれて、また来ようと思えるような相談人なら十分かと思います。
    県の仕事なので、県内の専門職をされている方を活用して相談業務にプログラムされると良いなと思いました。

  17. 神奈川県 ダメ人間。 says:

    相談者さん

    解決方法なんてそもそも無理。相談員はおっしゃるとおりただの聞き役。解決策を一緒に考えてくれる人なんてめったにいない。ていうか分からないのだと思う。

  18. 神奈川県 あえう says:

    一般の人間よりいい生活してる公務員にひきこもり、だめ人間の気持ちなんて
    わかるはずがないよ。ホームレスに相談した方が世の中のよい所もわるい所も知っているだけ為になる話しがきけるよ。

  19. 神奈川県 たまに相談する人 says:

    子供を持つ親ですが、このサイト、相談を受けているのは青少年センターでしょうか?たまに相談したりするのですが、名前を名乗らないというのは卑怯だと思います。相談を受ける立場ならそれだけの責任がある。
    それに電話でも話しやすい人、話したくない人がはっきりと私の中で
    分かれたりするのに。おそらくみなもそう思っていると思う。
    私は一度話してこの人嫌だなと思ったら、次出たら無言で電話をきる。
    この人と話したいのに名前を教えてくれない。苦情をいいたい人もいるのにその人さえ名前がわからない。おかしくないですか?名前を名乗らないなんてどこの会社でもありえないとおもうのだけれど。公務員はこの辺が嫌だ。民間なら人気のある相談員とそうでない相談員で、人気がない相談員はまずそのポジションをはずされる。名指しで苦情を受ける為当然のように。そういう人は正直外してほしい。税金で働いている身ならば県民の希望に沿うのが当たり前だと思う。税金で働いていて、県民を嫌な思いにさせるってどう思ってるのでしょうか?青少年センターで偉い人、その辺しっかり見極めてほしいです。引きこもりの相談がしたいのに、
    上から目線で説教気味な人に当たるわ、次はひきこもりの子供の症状のことを聞いたら私の方が症状含め詳しくて、この人何も分かってない、替わってほしいと思うわで。
    公務員も民間同様、相談者側から支持の低い人は相談員を辞めてほしいと
    痛切にお願いしたいです。まず最低限名前を名乗ってほしい。これは私だけはないはず。

    【編集部より】
    神奈川県のひきこもり相談窓口である「かながわ子ども・若者総合相談センター(ひきこもり地域支援センター)」における電話相談では、電話をかけてきた相談者が匿名を保ちつつ相談ができるとともに、相談員も匿名で対応しています。
    かながわ子ども・若者総合相談センターの相談対応についてのご不満や苦情につきましては、お電話をされた日時等とともに、相談センターが設置されております神奈川県立青少年センター(電話 045-263-4400)までお寄せいただければ、当該相談員から事情を聞きとるなど対処しています。
    かながわ子ども・若者総合相談センターの相談の実施方法についてご理解をいただき、ご利用をお願いします。

  20. 東京都 聞きたいこと says:

    17のダメ人間さんが書かれているとおり、
    解決方法なんてそもそも無理。相談員はおっしゃるとおりただの聞き役。解決策を一緒に考えてくれる人なんてめったにいない

    なら何のためにひきこもり支援をうたっているのでしょうか?
    解決策を考えてくれなければ、いのちの電話となんのかわりもないのでは?
    ひきこもりや青少年の問題で聞いてくれればよしなんてことはまずない。

    あと女性の相談員に不思議と多い気がするが、声がキーンとしててデカくて、
    声だけで説教くさく感じる。もっと優しい声でゆっくり話してほしい。

    19のたまに相談する人さんへの編集部の返事

    電話をかけてきた相談者が匿名を保ちつつ相談ができるとともに、相談員も匿名で対応しています。

    というのはおかしい。こんなんじゃ相談なんてしたくなくなってしまう。
    客側が選べない店なんてどこにもないでしょ?

    編集部の人はどこまで、ここに書いたことをつたえてくれているの?

  21. 神奈川県 神奈川県 says:

    ことなかれ的に話しをきいてるんじゃないよ。人生相談してんじゃなくて、心の病の相談してんだよ。一般論をかたってんじゃないよ。誰も聞き手を求めてここに相談してるわけじゃない。解決するためのヒントを専門家の相談員なら教えて欲しい。

  22. 神奈川県 あき says:

    相談員も初めて対応するときは相手が何を求めているか探っている状態で、何度か通っていくうちに心が通じあうみたいなのがあるのです。
    ある相談に始めてあったとき、若くて経験もない子育てもしたことがないこんな人に相談したところ、何になるのだろうと思っていた人がいた。けど、夫がその施設の人をとてもたよりにしているので、つきあいでに1ケ月に1回会っていた。半年過ぎたころより会うのが楽しみになっていた。心理の勉強されているだけあって参考になることもあるとわかったのです。親の会も最初に行ったときは話を聞くだけでつまんないと思いました。けど、3か月くらいから、話せるような人ができて、すごく役立つ情報を耳にすることができました。
    (一部修正)

  23. 神奈川県 相談してみた。 says:

    私の母が一週間位前に電話相談というのをしてみた。
    私は母とは仲は悪くないからどうだったか聞いてみた。
    電話先の人からかえってきたアドバイスは「お母さんは過干渉にならずに
    見守れ」というような事だったとのこと。

    私は、母がひきこもりの相談所があるから相談してみると言っていて、
    どういうアドバイスをもらえるのだろうと半分は期待してはいたが、

    かえってきたのは、誰でもアドバイスの言葉として安易にいえる「見守れ」
    とのこと。母は30分以上一方的に話して、相手の方のアドバイスはたった1分やそこらだったのと事。そして母にあまり心配しないようにとの事を言われたとの事。なんだそりゃと正直おもった。

    それを聞いて、何か間違ってないですかとふと思った。母を安心させる言葉を言って終わりなんておかしいのでは?見てる視点が母親とか電話をかけてきた人を安心させることに目が向けている発言だと思った。

    一番大事なのは電話先の人ではなく、ひきこもり当事者である私を含め母親の子供達だと思うし、母親を安心させて満足されるのっておかしいと思うし視点が間違っていると思う。

    誰でもわかるようなことをアドバイスされてもげんなりする。正直、地域活動センターや作業所の相談員の方がひきこもりをわかっていると思った。
    社会常識をいわれて、母親は納得するだろうけど、当事者である私たちは、
    全く納得出来ない。社会常識とは正反対の位置にいるのだから。そもそも思考が違うと思った。ひきこもりセンターとうたっているわりにはひきこもりにフィットしたアドバイスをもらえない。
    これってどうなのでしょう?母が相談した相手の相談員の人だけかもしれないけど、青少年センター自体真剣に考えてほしい。こちらは真剣に相談してるんだから。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』