Tweets by suzuhari_hoshi
ひきこもりから脱出して働きたいですか? それとも今の生活を続けたいですか? 私は働きたくないです。 理由は私はニンゲンが嫌いですしニンゲンも私を嫌っているからです。 ひきこもりは雇ってもらえないとか生活のために働かなければならないとかは置いといて素直な気持ちを聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。
山口県 ミルクをいっぱいかけて
23
私もニンゲン嫌いです。ニンゲンと話すと腹が立ちます、ニンゲンと会うと気分が悪くなり、生きているのが嫌になります。
でも、ゆっくりと働きたいです。好きなことなら一生懸命働けるでしょうが、もう好きなこともなくなりました。ゆっくりと、のんびり働きたい。 やる気とか、成果とか、効率とか、なくても働けないのでしょうか?
これほど機会かが進んでいるのに、なんで仕事はきつく、狭くなるのですか?
本音は、自分でもよく分かりません。でもどこかで働きたくないのだとは思います。私も人は自分も含めあまり好きではないので・・・・。 けれど、自分が稼いだお金で親に何か出来ればいいなとも思います。 余談ですがミルクをいっぱいかけてさんは、投稿を観る限り、正直でまっすぐでいいなと思いました。
正直、ひきこもりから脱する事は皆したいと思っているが、仕事をしたいとは思っている人は半々だと思う。世間体から働かないとと思うが、でもひきこもりから仕事へという考え方が浸透していることが甘すぎるし軽すぎる考え。まずはひきこもりから脱する事。働くなんてのは健康な状態になって考えられる事で、結びつけるのはひきではなくただのニートの人たち対象だろう。ただニートの人はひきこもりだけど、病気ではない人が多いから。働かなければならないという考え自体、ひきこもりをわかっていない。
本音では今の生活から抜け出して働きたいですよ。 でもね、じゃあ仕事として何ができるかと考えたら何もできないよなって思うんです。頭もよくないしかと言って力があるわけでもない。お金をもらえるだけの仕事をする自信がないんです。 学歴だってないし、この年まで職歴もない。そんな自分を雇ってくれるとも思えない。結局今のままで行くしかないのかなあと思ってます。
本音は働きたくないというか人間社会の中に混じりたくないです。 ある程度の距離を置いて生活できれば最善だと思います。 でも、人の世話になったり自分に自信をもてないまま生きていくのもつらいので、ある程度ひきこもったまま生きていければ一番いいんでしょうね。 ひきこもったまま仕事ができればいいなと思いますけど、具体的にはどうしたらいいのかわからないですね。 こういうことを誰かに相談しても??って顔されますし、社会の中にひきもどそうとする方向の話をされて自分とは合わないと思ってしまいます。
私も、できれば働きたくないです。対人関係は苦手です。 ですから趣味を仕事に出来るように頑張ってます。 働きたくないのと同じくらい、引きこもりも苦しかったので。
ひきこもりを仕事に結び付けようとする事じたい、 ひきこもりを理解していない証拠。 ひきこもりがバイトなんて出来るわけがない。 まずは作業所とかからだろ。仕事の話を持ち出してくる支援者とか こいつ何もわかってないなとすごくむかつくときがある。
新聞配達とか清掃作業ならまだ気楽な方なのかな。もしくは、それなりに稼げる内職とかあればいいのに。在宅ワークとか。でも資格とか得意なことないと難しいのかな。だいたいこの世の中は接客業多すぎ。人間関係苦手な人を排除するかのような、この社会。
私も正直働きたくない。 親には悪いけど、外に出て働かなきゃって考えれば考えるほど気持ち悪くなる。今もちょい吐きそう。眠れないくらいには。 それに、ひらひらさんみたいに自分が何をできるか分からないし、何に対してなら自信が持てるのかも分からない。 分からないのに外に出る勇気とか自分は持ち合わせてない。
新聞配達って、実は、新聞配達だけじゃなくて、新聞購読料の集金もさせられることが多いんだよね。
清掃作業をやってる事業所(作業所)は、見学に行った事があります。 ワッシャーを使っての清掃なんですが、そこでは、清掃の仕事が少ないので、訓練として事業所を清掃していました。
事業所で、内職の仕事を請け負って、作業に参加した事があります。 内職の仕事は、単価低いです。最低賃金を上回るのは、なかなか大変です。
何年も引きこもっていた人に、いきなり 8 時間働け、は無理かもしれませんが、事業所で、一日一時間、工賃が出る作業をする、なら可能では。
在宅ワークの一つに、Adobe Illustrator(アドビ・イラストレーター) での作画があります。資格は要りませんが、実力が必要です。 未経験者は、やっぱり、専門学校等で勉強しなければならなければ、ならないのでは。
在宅ではなく、通いで Adobe Illustrator での作画の仕事をしたことがありますが、そのときは、毎日通う事が出来なくて、やめる事になりました。
人にかわって、機械やパソコンがやるようになりました。接客業は、機械やパソコンが出来ないから、人がやらなきゃならない訳です。
親が電話相談したらおばちゃんの相談員に大人なんだから働け見たいな事を 言われたんだって。ふざけんな。働けるような人間なら働いてるわ。 そういうことを平気でいう人ってひきこもりの相談員じゃないと思う。現実を全然わかってない。
私もニンゲン嫌いです。ニンゲンと話すと腹が立ちます、ニンゲンと会うと気分が悪くなり、生きているのが嫌になります。
でも、ゆっくりと働きたいです。好きなことなら一生懸命働けるでしょうが、もう好きなこともなくなりました。ゆっくりと、のんびり働きたい。
やる気とか、成果とか、効率とか、なくても働けないのでしょうか?
これほど機会かが進んでいるのに、なんで仕事はきつく、狭くなるのですか?
本音は、自分でもよく分かりません。でもどこかで働きたくないのだとは思います。私も人は自分も含めあまり好きではないので・・・・。
けれど、自分が稼いだお金で親に何か出来ればいいなとも思います。
余談ですがミルクをいっぱいかけてさんは、投稿を観る限り、正直でまっすぐでいいなと思いました。
正直、ひきこもりから脱する事は皆したいと思っているが、仕事をしたいとは思っている人は半々だと思う。世間体から働かないとと思うが、でもひきこもりから仕事へという考え方が浸透していることが甘すぎるし軽すぎる考え。まずはひきこもりから脱する事。働くなんてのは健康な状態になって考えられる事で、結びつけるのはひきではなくただのニートの人たち対象だろう。ただニートの人はひきこもりだけど、病気ではない人が多いから。働かなければならないという考え自体、ひきこもりをわかっていない。
本音では今の生活から抜け出して働きたいですよ。
でもね、じゃあ仕事として何ができるかと考えたら何もできないよなって思うんです。頭もよくないしかと言って力があるわけでもない。お金をもらえるだけの仕事をする自信がないんです。
学歴だってないし、この年まで職歴もない。そんな自分を雇ってくれるとも思えない。結局今のままで行くしかないのかなあと思ってます。
本音は働きたくないというか人間社会の中に混じりたくないです。
ある程度の距離を置いて生活できれば最善だと思います。
でも、人の世話になったり自分に自信をもてないまま生きていくのもつらいので、ある程度ひきこもったまま生きていければ一番いいんでしょうね。
ひきこもったまま仕事ができればいいなと思いますけど、具体的にはどうしたらいいのかわからないですね。
こういうことを誰かに相談しても??って顔されますし、社会の中にひきもどそうとする方向の話をされて自分とは合わないと思ってしまいます。
私も、できれば働きたくないです。対人関係は苦手です。
ですから趣味を仕事に出来るように頑張ってます。
働きたくないのと同じくらい、引きこもりも苦しかったので。
ひきこもりを仕事に結び付けようとする事じたい、
ひきこもりを理解していない証拠。
ひきこもりがバイトなんて出来るわけがない。
まずは作業所とかからだろ。仕事の話を持ち出してくる支援者とか
こいつ何もわかってないなとすごくむかつくときがある。
新聞配達とか清掃作業ならまだ気楽な方なのかな。もしくは、それなりに稼げる内職とかあればいいのに。在宅ワークとか。でも資格とか得意なことないと難しいのかな。だいたいこの世の中は接客業多すぎ。人間関係苦手な人を排除するかのような、この社会。
私も正直働きたくない。
親には悪いけど、外に出て働かなきゃって考えれば考えるほど気持ち悪くなる。今もちょい吐きそう。眠れないくらいには。
それに、ひらひらさんみたいに自分が何をできるか分からないし、何に対してなら自信が持てるのかも分からない。
分からないのに外に出る勇気とか自分は持ち合わせてない。
新聞配達って、実は、新聞配達だけじゃなくて、新聞購読料の集金もさせられることが多いんだよね。
清掃作業をやってる事業所(作業所)は、見学に行った事があります。
ワッシャーを使っての清掃なんですが、そこでは、清掃の仕事が少ないので、訓練として事業所を清掃していました。
事業所で、内職の仕事を請け負って、作業に参加した事があります。
内職の仕事は、単価低いです。最低賃金を上回るのは、なかなか大変です。
何年も引きこもっていた人に、いきなり 8 時間働け、は無理かもしれませんが、事業所で、一日一時間、工賃が出る作業をする、なら可能では。
在宅ワークの一つに、Adobe Illustrator(アドビ・イラストレーター) での作画があります。資格は要りませんが、実力が必要です。
未経験者は、やっぱり、専門学校等で勉強しなければならなければ、ならないのでは。
在宅ではなく、通いで Adobe Illustrator での作画の仕事をしたことがありますが、そのときは、毎日通う事が出来なくて、やめる事になりました。
人にかわって、機械やパソコンがやるようになりました。接客業は、機械やパソコンが出来ないから、人がやらなきゃならない訳です。
親が電話相談したらおばちゃんの相談員に大人なんだから働け見たいな事を
言われたんだって。ふざけんな。働けるような人間なら働いてるわ。
そういうことを平気でいう人ってひきこもりの相談員じゃないと思う。現実を全然わかってない。