こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

社会のコト

仕事の採用ハードルは低くなりつつある。

私は、派遣会社に3カ所登録している。
メールで仕事紹介がきて、いいなと思った仕事に申し込みをする。短期、単発の仕事をやりたいときだけしている。もともと、病弱だから、固定の仕事は無理なのです。
近所の仕事が最近ないので、自分の住む市の求人を検索してみた。派遣会社の数は多くて、自信がない人、学歴のない人、体力のない人、過去がどうであれこれからがんばりたい人、登録にきてくれとばかりに広告を書いていたところがあったんです。
仕事を探す人は意欲を相手にみせないといけないと思ったから、世の中随分変わったと思いました。
試しに、派遣会社の1つにニートのような仕事経験がない人でも登録できますかと電話したらOKだったのです。派遣会社はとにかく人が欲しくてたまらない感じでした。
ちなみに、私がいままでにした仕事は、事務補助、コールセンター、野菜の仕分け、靴の検品、ケーキ工場でトッピング、石鹸工場で包装。ホテルの厨房などです。
(一部修正)

神奈川県 あき

4

3つのコメントがあります。

  1. 神奈川県 たしかにしかし says:

    たしかに短期、単発の仕事は狙い目ですよね。労働復帰最初のステップとしても。

    ですが「派遣の短期、単発の仕事」は「安定しない」などあるのでやりたがる人も多くないしで昔から供給過多でしたよね。

    それに、こういう仕事は「派遣が時給を中抜き」しなくても現場が直で雇えばいいことなんですよ。その方が労働者に給料多く払えるし。

    現場は何かあった時とか責任負いたくなかったり税金とか余計な出費を抑えたりとかの裏の理由がありで派遣を通しているのでしょうね。現場企業自体がダミー派遣会社作れば時給安くできたり。

    今時は派遣などなくてもネットでほぼ直で現場企業と労働者が繋がれるわけですし。ある程度まとめるサイトは必要かもしれませんが。

    (一部修正)

  2. 茨城県 ミカン男 says:

    複数の業種で人手不足が深刻化しているみたいですね。
    自分も派遣社員として食品関係の工場で働いていますが
    次の仕事は正社員として就職したいと思っています。

  3. 神奈川県 あき says:

    PS
    派遣会社で登録して働く方法は、固定的に同じ現場で仕事をすることもできますし、正社員紹介というのもあります。私はあきっぽい性格なので、場所をいろいろ変えて、いろんな仕事を経験できるのが楽しいです。
    週1日だけ働くとか、選挙の時投票用紙を渡すだけっていう仕事もしたけど、1回やってそのあとやらないでも、かまわないみたいです。
    派遣会社で働くのは、バイトの時給よりは高いです。

県・団体によるイベント

最近の『言ってみた。』

最近の『撮ってみた。』

最近の『訊いてみた。』

最近の『読んでみた。』

最近の『まとめてみた。』