ひきこもり支援サイト「ひき☆スタ」は、ひきこもり当事者が安心・安全に対話や情報交換などの交流を行い、社会に関わっていくきっかけの場となるよう、サイトを運営しています。
この「親☆スタ」コーナーは、ひきこもり当事者のご家族向けのページです。ご家族の皆さまに、当事者への理解や支援に関する情報をお届けし、前向きな一歩につながることを応援します。
扉を開けて ひきこもり、その声が聞こえますか共同通信ひきこもり取材班かもがわ出版2019年160ページ 共同通信が2017~18年の1年間にわたり配信した記事と、川崎・練馬事件を受けての続報を加えた内容になっている。記事はひきこも(続きを読む) ...
もっと読む
発達障害のある女の子・女性の支援 「自分らしく生きる」ための「からだ・こころ・関係性」のサポート 編著:川上 ちひろ、木谷 秀勝 金子書房 2019年 208ページ 1.「女性」に視点を置いた発達障害の相談ケース 本書は発達障害者(続きを読む) ...
もっと読む
就労支援を目的として、2012年に開始した地域若者サポートステーション(サポステ)事業。ひき☆スタでも2014年に神奈川県の県央サポステさんを取材しました。 それから約5年が経過する中で、ひきこもりを取り巻く状況は日々変化し、サポ(続きを読む) ...
もっと読む
近年、ひきこもり支援を目的として掲げる団体が、ひきこもり当事者・家族との間でトラブルを起こす事案が報道されています。 (消費者庁でも注意を呼びかける) 消費者庁では「ひきこもり支援を目的として掲げる民間事業の利用をめぐる消費者トラ(続きを読む) ...
もっと読む
池上正樹 集英社新書 2018年 251ページ 一括りにはできないひきこもり当事者の悩み 著者の池上正樹さんは、ダイヤモンド・オンラインで「「引きこもり」するオトナたち」と題し、ひきこもりについてさまざまな視点から取材した記事を隔(続きを読む) ...
もっと読む
男性は何をどう悩むのか 男性専用相談窓口から見る心理と支援 濱田智崇・「男」悩みのホットライン[編] 2018年 ミネルヴァ書房 266ページ 父親らが利用する男性専用の相談窓口とは 本書は、1995年に大阪で誕生した日本で初めて(続きを読む) ...
もっと読む
ひき☆スタでは、ひきこもり相談機関「ヒューマン・スタジオ」代表の丸山康彦さんご協力・監修のもと、新しい取材シリーズがスタートします!ひきこもり生活の質(ひきこもりQOL)を高めることをテーマに、ひきこもりQOLを調査研究されている(続きを読む) ...
もっと読む
仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える 泉谷閑示 2017年 幻冬舎新書 188ページ 「働くこと」「遊ぶこと」の本来の意味を考える 本書のメインテーマは「生きること」。誰もが一度は考えたことがある「生きる意味」を、お(続きを読む) ...
もっと読む
子育てが終わらない 「30歳成人」時代の家族論 小島貴子、斎藤環 2012年 青土社 188ページ ひき☆スタでは長い歴史を誇る「読んでみた。」(書評)、今回は親☆スタに出張して星こゆるぎがお送りいたします! さまざまな角度から語(続きを読む) ...
もっと読む
※プライバシーに配慮し、家族構成などは事実と異なる設定とさせていただいております。 これまで幾つかの親御さん向けセミナーを取材してきましたが、参加者の多くは母親でした。 今回は、ひきこもりの子どもを持つ父親にお話を伺い、父親ならで(続きを読む) ...
もっと読む