近年、ひきこもり支援を目的として掲げる団体が、ひきこもり当事者・家族との間でトラブルを起こす事案が報道されています。

(消費者庁でも注意を呼びかける) 消費者庁では「ひきこもり支援を目的として掲げる民間事業の利用をめぐる消費者トラブルにご注意ください!」という注意喚起を掲載しています。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_009/

まずは自治体の相談機関へご相談を

おひとりで悩まず、まずは次のような自治体の相談機関へご相談ください。

■ ひきこもり地域支援センター(かながわ子ども・若者総合相談センター)

電話番号:045-242-8201(相談専用)

受付時間:火曜日から日曜日 午前9時から12時、午後1時から4時

※月曜日、年末年始(12月28日から翌年の1月4日)を除く

内容:ひきこもり・不登校・非行などの悩みに関する相談をお受けしています。 ご家族やお友達など周囲の方からのご相談も受け付けています。

詳細はこちら。 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ch3/cnt/soudan/index.html

■ 生活困窮者自立相談支援機関

電話番号等:お住まいの地域の窓口を下記のホームページよりご確認ください。

http://www.pref.kanagawa.jp/docs/r6w/cnt/f533087/index.html

内容:お金、仕事、家族…。生活の不安やお困りごと…。 お住まいの相談窓口にご相談ください。ご家族やお友達など周囲の方から のご相談も受け付けています。

■ 神奈川県精神保健福祉センター

電話番号:0120-821-606(こころの電話相談専用)

受付時間:平日9時から21時(受付は20時45分まで)

※土曜・日曜・祝日・年末年始を除く

内容:ひきこもりを含む、こころの健康についての相談をお受けしています。

■ 各保健福祉事務所・各センター(保健所)

電話番号等:お住まいの地域の窓口を下記のホームページよりご確認ください。

http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ka8/faq/p3678.html

受付時間 :平日 8時30分から17時15分まで

※土曜・日曜・祝日・年末年始を除く

内容:ひきこもりを含む、こころの健康についての相談をお受けしています。

広告表示にはご注意を

GoogleやYAHOO!JAPANといった検索エンジンで「ひきこもり」などの言葉を検索すると、さまざまな支援団体等の情報が出ています。検索結果の上位には広告の枠で支援団体のサイトが表示されることもあります。活動内容や実績などを確認し、どのような支援をしているかよくお調べください。また、どこに相談したらよいかわからない、といった場合は上記記載の「ひきこもり地域支援センター(かながわ子ども・若者総合相談センター)」へご相談ください。

「親☆スタ」の最新記事