本の表紙

扉を開けて ひきこもり、その声が聞こえますか
共同通信ひきこもり取材班
かもがわ出版
2019年
160ページ

共同通信が2017~18年の1年間にわたり配信した記事と、川崎・練馬事件を受けての続報を加えた内容になっている。記事はひきこもり当事者や経験者、家族などに取材したルポルタージュが中心で、このほか相談に関わる人やイベント主催者、専門家らへのインタビューも交えている。

川崎と練馬で起こったひきこもりに関連する殺傷事件や、親とひきこもりの子どもが高齢化する8050問題、それに自立支援ビジネスのトラブルなど、近年話題に上がるキーワードを余すことなく取り上げているのが、大きな特徴だといえる。

目次
第1章 川崎・練馬事件と8050問題
第2章 横行する自立支援ビジネス
第3章 ひきこもりを地域で支える
第4章 就労に踏み出すとき
第5章 ひきこもる女性たちの苦悩
第6章 全国に拡がる家族会
第7章 声を上げ始めた当事者たち



1.衝撃的な2つの事件……焦りを募らせる家族

第1章で取り上げられた川崎・練馬事件とは、2019年5~6月にかけて別々に起こった殺傷事件のこと。1つは、神奈川県川崎市で起こった殺傷事件で、事件直後に自殺した犯人にひきこもり傾向があったと報道された。その4日後、今度は東京都練馬区で元農林水産事務次官の男が、ひきこもりがちで家庭内暴力があったという長男を刺殺する事件が発生した。

本書では、東京で開かれた親同士の会合の様子を紹介している。親が子どもに手をかけたことに憤りを感じる母親もいれば、「誰かに助けを求めていれば事件は起きなかったかもしれないが、ぎりぎりの状態だったのかもしれない」と、元農水次官を自身に重ねる70代の父親もいた。親向けの会を開催している団体では、連続した衝撃的な事件を受けて「状況を改善したい」と焦りを募らせている親が増えているという。長年孤立状態にあり、出口を模索する親の姿がある。

親の切羽詰まった気持ちを利用する、いわゆる「自立支援ビジネス」も近年問題になっている。当事者を強引に連れ出して軟禁状態にする、専門知識をもつ職員がいない、法外な料金を請求する、といったトラブルが頻発している。第2章ではその実態について被害者や家族らに詳しく取材しているので、ぜひ読んでいただきたい。

また、こうしたトラブルについては以前にこのサイトや消費者庁でも注意喚起をしているので、こちらも参照してほしい。
https://hkst.gr.jp/oyasuta/18024/

2.立ち位置が変わらない家族への支援

第6章「全国に拡がる家族会」では、近年の家族会の取り組みについて取り上げている。当事者の発信力が徐々に高まりを見せているが、それに引っ張られるように「8050問題」を抱えた家族も声を上げ始めている。

2019年、根本匠厚生労働相(当時)が、KHJ(特定非営利活動法人 KHJ全国ひきこもり家族会連合会)共同代表の伊藤正俊さんらと面会。「ひきこもりの状態にある方やそのご家族への支援に向けて」というメッセージを発信し、ひきこもり当事者や家族が相談しやすい体制の整備や、支援に関わる人材の増員など、ひきこもりに関する施策の方向性が示された。これは異例の発表であると同時に、ひきこもりを巡る状況が深刻であることを示唆している。

ひきこもりへの理解や当事者の発信は進んでいるものの、親の立ち位置はなかなか変わらない。
ひきこもりの子どもを抱える家族の居場所は、悩みを共有できる意味でも大切だが、ひとりになるとまた落ち込んでしまうという。家族の居場所を地域社会へと開くことで、第3者との交流も生まれて新しい選択肢が生まれるのではないか、といった取り組みも紹介している。

章末のインタビュー記事では、親の相談や家族会の開催、メールマガジンの配信を行うヒューマン・スタジオ代表の丸山康彦さんが、親からの相談事例や、自分を責めてしまう親へのアドバイスなどについて語っているので、こちらも参考にしてほしい。

また、巻末には当事者向けサイトや都道府県別の「ひきこもり地域支援センター」の設置状況をまとめたリストのほか、KHJの支部一覧もまとまっており、相談などを考えている方の参考になる情報が掲載されている。

「親☆スタ」の最新記事