Tweets by suzuhari_hoshi
ひきこもり関連書籍を当事者目線でレビューした書評コーナー。皆さんからの投稿もお待ちしています。
健康で文化的な最低限度の生活 1(ビッグ コミックス) 柏木ハルコ 2014年 小学館 192ページ 皆さんこんにちは。毎度おなじみこゆるぎです。 前回のstep・近藤さんに続いて、「読んでみた。」を書いてくれたのは、NPO法人コ(続きを読む) ...
今日も私は生きてます。 不登校ひきこもり情報誌「今日も私は生きてます。」編集部 2014年5月 84ページ 皆さん、どーも。こゆるぎです。ひき☆スタ開設以来、この「読んでみた。」コーナーを担当してきました。 紹介してきた本は実に○(続きを読む) ...
大阪ハムレット 2 (アクションコミックス) 森下裕美 2007年 双葉社 148ページ 前回は「十三の心」という作品を紹介しました。今回紹介するのは、同じく2巻に掲載されている「大阪踊り(前編・後編)」です。 「大阪踊り(前編・(続きを読む) ...
大阪ハムレット 2 (アクションコミックス) 森下裕美 2007年 双葉社 148ページ 「読んでみた。」史上初となるマンガの登場! 「読んでみた。」も通算29本目の記事!こうもたくさん書いていると、だいたいの領域は制覇したんじゃ(続きを読む) ...
僕たちは就職しなくてもいいのかもしれない (PHP新書) 岡田斗司夫 FREEex 2014年 PHP新書 219ページ 岡田斗司夫+FREEex? 「僕たちは就職しなくてもいいのかもしれない」……なんて興味を惹かれるタイトル!こ(続きを読む) ...
非社交的社交性 大人になるということ (講談社現代新書) 中島義道 2013年 講談社現代新書 224ページ 「やがて死ぬこの自分が生きる問題」 著者の中島義道さんは1946年生まれの哲学者。大学教授を退職した後「哲学塾 カント」(続きを読む) ...
「奇跡」は準備されている オレグ・マツェイチュク 2014年 講談社 226ページ なぜ「ひき☆スタ」でスポーツ本の書評なのか? これまで様々な本を紹介してきた「読んでみた。」ですが、今回はスポーツの本を取り上げました!はじめにこ(続きを読む) ...
仮面ひきこもり あなたのまわりにもいる「第2のひきこもり」 (角川oneテーマ21) 服部雄一 2014年 角川書店 194ページ 仮面ひきこもりは「潜在的ひきこもり」 これまで「言ってみた。」で取り上げてきた書評を見ると、ひきこ(続きを読む) ...
不登校・ひきこもりが終わるとき 丸山康彦(相談機関「ヒューマン・スタジオ」代表) 2014年 ライフサポート社 336ページ ひきこもり経験から語る、当事者の胸中 著者の丸山さんは、神奈川県藤沢市にある民間非営利相談機関「ヒューマ(続きを読む) ...
今回の書評は、いつもとは違ったテイストでお送りします。料理や、観葉植物の本…ひきこもりについての本ではなく、自宅でも始められる趣味の本!趣味はただ楽しむだけでなく、新しい価値観や考え方ももたらしてくれると思います。もし今回のコラム(続きを読む) ...