Tweets by suzuhari_hoshi
ひきこもりの真実 林 恭子ちくま新書2021年256ページ 著者の林恭子さんは、一般社団法人「ひきこもりUX会議」の代表理事として活躍されているひきこもり経験者。近年はさまざまなメディアに登場されているので、お名前を知っている方も(続きを読む) ...
2021年11月に出版された「「ひきこもり」から考えるー〈聴く〉から始める支援論」(ちくま新書)の著者・石川良子さんへのインタビュー後編です。(本書の概要はインタビュー前編をご覧ください)。後編では、現在のお住まいでもある愛媛県松(続きを読む) ...
2021年11月、「「ひきこもり」から考えるー〈聴く〉から始める支援論」(ちくま新書)という本が出版されました。著者は、松山大学教授の石川良子さん。単著では「ひきこもりの〈ゴール〉―「就労」でもなく「対人関係」でもなく」(青弓社ラ(続きを読む) ...
長年 役所が してるひきこもりや不登校に支援って 当事者に 話しを聞いたことあるのかと思ってました。いまでも 就労だけが 生きる方法でない。不登校には 理由があるし ひとりひとり人間が違うわけで、当事者の林さんらが する 居場所支(続きを読む) ...
ひき☆スタでは、ひきこもり当事者/経験者でひきこもり支援に関心がある方を対象に、Twitter上で受けてみたいひきこもり支援についてアンケートをとりました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございます! この度、アンケートの集計結(続きを読む) ...
姉は相変わらず私が引きこもっているのを責め続け、母も一緒になって説教を始めます。意見も性格も何もかも全否定されます。まだ働く意欲があった頃は私が決めた求人でさえ貶されました。もう家族と一緒に住みたくない。離れたい一心です。1人で暮(続きを読む) ...
はじめまして。中学生で不登校を経験し、もう何十年も働いては辞めて、働いては辞めての繰り返し。。(続かない理由は人疲れです)現在、親の年金にすがりつかなければ生きられない、外出すること自体はほとんど抵抗がない、ひきこもりです。今、や(続きを読む) ...
何とか働けるといいと思い、電話相談をしてみたり、本を読んでみたりしています。 支援者の方も本当に合う合わないがあるなと思いますが、関わってくれるだけ本当にありがたいと思います。 個人的には公的機関よりは実績のある民間団体の方がいい(続きを読む) ...
扉を開けて ひきこもり、その声が聞こえますか共同通信ひきこもり取材班かもがわ出版2019年160ページ 共同通信が2017~18年の1年間にわたり配信した記事と、川崎・練馬事件を受けての続報を加えた内容になっている。記事はひきこも(続きを読む) ...