Tweets by suzuhari_hoshi
公的機関は、個人の要望をすぐに叶えてくれる制度がない。息子が不登校になったとき相談する施設に行ったけど、こちらが状況を説明しいくつかアドバイスはしてくれるが、そのアドバイスもピンと来るものでなく、とにかくうちにきて「息子の会って欲(続きを読む) ...
「センターの方々は甘すぎます。」これは、意見でなく公務員批判です。センターで働いている方は日々、その人その人に与えられた仕事をしてます。仕事をしている人の苦労もわからないのに、甘いって言うのはは辞めた方がいいです。 こういう投稿は(続きを読む) ...
「日々死を考え、絶望している人を自然に病院へ誘える人」、そんな人っているんですか?もし、精神科へ連れていく必要があるなら、それは親が救急要請をして、無理にでも連れていくべきです。たいてい本人は嫌がりますよね? 私も悩みます。ときど(続きを読む) ...
元ピアの方で臨床心理士や精神保健福祉士等 今の世の中たくさんいると思う。 そういう相談員を増やして欲しい。 そういう人と話がしたい。経験した事がない人に 相談しても心に響かない。 自治体もピアの方の登用に力をいれて欲しい。 神奈川(続きを読む) ...
言ってみたでは過去にも性的少数者の投稿や男女差別についての投稿、ひきこもり女性の投稿がなされてきました。 このような時、このひきスタであれば運営委員会さんが掲載時に自然と「ジェンダー」「LGBT」「セクシュアルマイノリティ」などの(続きを読む) ...
引きこもりから旅立つ10のステップ (講談社プラスアルファ文庫) 富田富士也 講談社+α文庫 2002年 341ページ シンプルな構成 教育カウンセラーの著者が受けてきた数多くの相談についての内容になってるよ。親と子どもの関係に(続きを読む) ...
初めて投稿します。やっとこのような場所を見つけました。投稿の仕方もわからず だいぶ躊躇しました。息子は今23才。部屋に引きこもって4年。 調子の良い時は外出もできたのですが、今は昼夜逆転。ベッドに横たわっているときに話しかけても返(続きを読む) ...